無気力感から脱したい

このQ&Aのポイント
  • 家事や仕事に対するやる気が低く、日常生活において無気力感を抱えている。部屋の片付けや自己のケアにも積極的ではなく、肌の状態も悪化している。
  • 仕事のやりがいを感じられず、何のために働いているのか分からなくなっている。新しい仕事は単調で主体性を発揮する機会も少なく、やる気やモチベーションが低下している。
  • 日常生活や社交活動における孤立感を感じており、友人や彼氏との関係も上手くいかない。また、家族との関係も複雑で距離を置いてしまっている。心療内科に通院してもすぐに良くなることはなく、薬の使用にも迷いがある。
回答を見る
  • ベストアンサー

無気力感から脱したい

一人暮らし、独身(女)、社会人6年目です。 家事をする気になれず、洗濯かごは常に溢れていて、お恥ずかしい話ですが底の方には夏から洗っていない洗濯物まであります。 たまに洗濯をする元気があるときもありますが、それも長くは続かないので、洗濯籠の底をつく前にまた洗濯物が溜まる日々が続きます。 食器も溜まることが多く、布団も万年床です。 そこら中に脱ぎ捨てた服があります。物が多く部屋もごちゃっとしています。 元々はキレイ好きなので、こんな部屋にいること自体がストレスです。でも片付けようという気力が湧きません。 今週は金曜日に仕事から帰ってきて以降、二晩お風呂に入っていません。顔も洗っていません。 平日は帰ったらテレビを見てご飯を食べて(唯一の楽しみかもしれません)、そのまま化粧も落とさず寝てしまうのでいつも朝風呂です。 肌はどんどんボロボロになっていきます。鏡で自分の顔を見るのもいやです。 仕事内容は10月から少し変わり、以前は割と中心になって働いていたのですが、今のチーム(5人)では新米です。 最初こそやる気はあったものの、仕事内容が薄く、単調作業も多く、以前と違って主体的に考えたり顧客に直接提案したりといったこともなくなったので、やりがいを感じられずにいます。 もちろん、仕事を選んではいけないと思っていますし、どんな仕事でもつまらなくするのも面白くするのも自分だと思っています。 ですが、何のために働いているのかがわからなくなってきました。 今まで何があってもずっと前向きに働いてきたのに、むしろやる気だけが取り柄だったのに、最近は会社に行っても早く帰りたいとばっかり考えますし、仕事も暇なので気が緩んでしまい、「別に私なんていなくても」「一日くらい休んでも大丈夫だろう」と心のどこかで思ってしまって時々サボってしまうようになりました。 いっそのこと何も考える余裕もないくらい忙しく働いていたいです。 でも今の仕事から「逃げる」ことはしたくないと思う気持ちがあり(どんな仕事も自分にとっては経験なので)、上司には相談していません。 元々アクティブなほうで、週末は両日予定が埋まっていることもよくあったのですが、 ここ数ヶ月は予定をドタキャンしてばかりいます。(元気がなく、会っても自分も相手も楽しめないだろうとの思いと、何もしないで家にいたいという思いから) なので、最近は予定を入れないようにしています。 気分が落ち込んでいてもちゃんとした理由があり、相談できるのなら会って話そうという気にも なるのかもしれませんが、自分でもなぜこんなに気分が落ち込むのかが分からないため 話しても意味がないと思ってしまいます。 ここ数ヶ月で唯一会っているのは大学時代からの友人と、今年初めから付き合っている年下の彼です。 友人はものすごくプラス思考で悩みとは無縁な子です。会うだけでそのときは元気が出ます。 気分が落ち込んでいることを口にしたこともありますが、結局気分を持ち上げるのは自分次第だし、何回も同じように愚痴愚痴言いたくないので、辛いときでも電話はためらいます。 彼も私の精神状態に理解があるのですが、彼自身も仕事が忙しく過労状態だし、理由はよくわかりませんがなんとなく頼りたくないと思ってしまいます。 昨日一回、今朝二回着信がありましたが、電話を折り返すのをためらっています。 話せば会いたくなって、週末はご飯食べたりうちに泊まりに来たりするのですが。 自分自身のこともそんなに好きになれないでいるのに、彼に対して愛情があるのかどうか、今となってはよく分かりません。 別れたら寂しくなるんだろうな、と思ったりはしますが・・・ ちなみに母は会ったこともない彼のことをあまりよく思っていないようで、夏に帰省した際、「男を見る目がない」「本当に働いているのか?」「名刺を見ないと信用できない」などと言われ、 私も彼に対する気持ちにあまり自信が持てなかったこともあってひどく落ち込み、数日間、食事以外はずっと寝る生活をしていました。 父はうつで(あとアルコール中毒な気がします)、母は身近に支えとなる人がいません。 本当は母を支えてあげたい気持ちがありますが、過保護で価値観を押し付けてくる母とはどうしても距離を置いてしまいます。 弟は割り切って付き合っているようです。 4年前に心療内科への通院暦があるのですが、今回も近所の心療内科へ何回か行ってみました。 薬は出されず「カウンセリングはどうか?」と言われ、別でカウンセリングも受けてみました。話した直後はすっきりしましたが、それも長続きしません。金銭的にも続けるのはむずかしいです。 別の医者には薬を勧められましたが、安易に処方されている気がして・・・飲んだほうがいいのでしょうか。。 ご助言よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

無気力というよりだらしなく怠け者なだけなようなきがするね まぁそれも性格やあなたの育った環境が大きく影響しているのだから自分から変えようと努力をしない限り直らないだろうね ねんでも病気のせいにする性格があなたがどのような性格をしているのかを物語っていますよ 誰だって仕事して疲れてかえってこれば無気力になりますよ あなただけじゃありません

chikuwatempura
質問者

お礼

忌憚のないご回答ありがとうございます。 実際言われるとグサリときますね。 真摯に受け止めます。

その他の回答 (4)

  • qwertydfv
  • ベストアンサー率18% (123/671)
回答No.5

薬は・・依存しちゃう友人とかみるとお勧めできないです。 そんなことより結婚したらどうですか?子供生んだら、子育てで仕事なんか今ぐらいのがちょうどよくなりますよ。 カレーだって、毎日食べたら飽きるのです。仕事は今あきがきている時期だと思われるので、別のことをやりましょう。そしたら、またそのうち仕事をやる気がでますよ。 僕も人生はよくわかりませんが、お決まりのパターンだと以下になるのかな? 生まれる→義務教育→青春時代→就職→結婚→子育て→両親決別・介護→自分の更年期→自分の老後→子供の結婚・孫。 人生これから、色々なイベントがまってますよ。

chikuwatempura
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 薬、そうですね。最初にかかったお医者さんは薬を出しませんでしたが、 それが今の私には正しかったのかもしれません。 結婚はまだ早いと思っていますが(自分のこともろくに出来ていないので) 将来のことを前向きに考えて一歩一歩進んでいこうと思います。

  • dakeka
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

あなたのような、若者が増えてきたのを、危惧している一人です。 世相も、暗い話ばかりで、晴れ晴れとした気持ちを持つことが少なくなってきました。 世相を重んずるばかりに、考え込み、ストレスを増すことが、体調不良の原因かも知れません。 では、世相が悪いからいっても、元気に行動している人もいるのです。 この二者の違いは、何なのでしょうか。 経済が豊かになるほど、思い悩む人が増える傾向にあるのです。 日本は、豊か過ぎるので、思い悩む人が増えているのです。 精神面は、豊かでないので、より考え込み、悩むのです。 考え込む、思い悩むことは、知識、学問を蓄えすぎることでの反応です。 この反応の是非がの人が、世相を二分させた考えを持つようになったと考えております。 世相を二分させた考えを、賛否するつもりはありません。 賛否すると、ゴチャゴチャになり、益々迷走の中に入ります。 迷走の中に入らないためには、まず、あなたの体調を健全に戻すことをお薦めいたしのす。 文面内容から、あなたは、低体温、冷えの症状があると推察しますが如何でしょうか。 低体温、冷えの症状のある人は、下肢の血行が悪いこと間違いありません。 下肢の血行が良くなると、全身の血液循環が良くなります。 血液循環が良くなりますと、体が動くようになります。 寝て、疲労が取れる、快適な目覚めできる、体が動く。 この作用は、人間は、動物である本能そのものであるのです。 動物本能の備わって人間と、頭だけで動く人間に別れ始めたのです。 あなたは、どちら側ですか。 動物本能を蓄えるとは、体を動かして、疲れたら寝る。 其の行為を繰り返すことで、体が、動き始めます。 寝る行為ですか。睡眠時間、6~8時間の折に、下肢の血行が良くなることをお薦めいたします。 全身の血液循環が、良くなることは、免疫力も増し、治癒力がまします。 医療、薬物等では、下肢の血行はよくなりませんので、付け加えておきます。 返答いただければ、簡単な方法で、下肢の血行が良くなる方法を教えいたします。

参考URL:
http://ameblo.jp/dakeka/
chikuwatempura
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご指摘の通り、随分昔から冷え性ですね。 手足はすぐに冷えます。 そしてデスクワークなのでまさに頭だけが働いている状態です。 肩こりが辛く、近所の市民プールに泳ぎに行こうかと思ったりするのですが・・・まずは水着を買わないといけません。 下肢の血行が良くなる方法、もし良かったら教えてください。

回答No.3

文章を読みますとかなり無い物ねだりをしているように思えます。理想が高くすべてがそれを満たしてないと思える。それは彼氏も友人も母親も仕事も自分でさえも。そして医者が薬を出しているにもかかわらずそれさえも安易だという。もちろん病気だからこう考えるのかもしれません。 本当に無気力感から脱したいと思うのであれば薬を飲むか、カウンセリングを受け続けるしかないと思います。

chikuwatempura
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに理想が高すぎるのだと思います。すべてにおいて。 現状で満足できたら、きっと悩むこともないのでしょう。 自分の考え方をイチから改める必要があるのかもしれません。

回答No.2

一つひとつの部分的な事が問題なのではないと思います。 今の時代は、実は無気力・無感動・無関心・・・など、「無」が付き易い時代でございますね。そうなりやすい理由がございます。ですから、無気力となっている事は、寧ろ正常なんだと思われるくらいの心構えの方がよかろうかと思います。あまりご自分を責められたり卑屈に思わなくてもいいのではないでしょうか? 繰り返しますが、時代がそうです。日本全体がそうなりやすい時です。 理由は、つながりがないからですね。別の言葉では意味や価値と言っているのですが、全てにおいて意味や価値が喪失されている時代なので、心がキレイであったり魂が健康である程に、この喪失の時代にありましては無気力になっていくものかと思います。 何とかしたいのでありましたら、意味・価値を見出す事です。 ですが、普通にしていたらこそ意味・価値を喪失していったのですから、今までと同じ事を繰り返していたら何も変わる事はございませんでしょう。多くの人も同様にして繋がりが分からず分離されている状態です。「生き方が分からない」と検索すると結構ヒットするので後で確認してみるのも宜しいかと思います。 僕からのアドバイスとしましては、喪失の時代にあってはまず知る事が先決かと思います。知る事。今までは知らなくても良かったし、聞いても応えてくれませんでしたから諦めた事も多数あろうかと思うんですね。そして知らなくても生きていけたんですね。 これからは知る事。そこから逃げてはいけないと思うんですね。 人間とは何なのか? 生きることはどういう事なのか? 時間とは何なんだろう? 空間とは何なんだろう? どうして重力は存在するのだろう? 宇宙はどうして広がっているのだろう? 人間の体はどうしてある時までは大きくなってある時からは大きくならないのだろう? どうして起きたくなくても起きる様になるし、寝たくなくても寝る様になるのだろう? どうして生まれたくなくても生まれる様になるし、死にたくなくても死ぬ様になるのだろう? などなど、他にも水はなんだろう?光はなんだろう?などあろうかと思いますが。 今まで諦めていた質問や疑問がある筈です。今の時代は、真剣に探せば答と出会う様になっています。20年くらい前までは、それが不可能でした。ですが、今は真剣に探せば時間の問題だけで必ず答と出会う様になっている時代でございます。 僕も無気力・無感動・無関心・・・他にも、無価値・無意味・無所属などですが、そうしたたくさんの無がございました。ですが、今は上記の様な質問やその答えと出会う事がとても楽しいです。 冒頭に戻りますが、一つひとつの部分的な事が問題なのではございません。全体との繋がりが切れてしまっている事が無気力の原因であろうと推察致します。今の時代は、全てを知らないと何も始まらない時代へと突入しておりますれば、まずは知る事から始められると宜しいかと思います。 人間の知的好奇心、知的欲求とは、それはもうとてもすさまじいものなんでございますよ!

chikuwatempura
質問者

お礼

丁寧にご回答いただき恐縮です。 書いていただいた内容を正しく理解できたかどうかは自信がないですが、 確かに学生時代と比べて周囲とのつながりが薄くなったとは感じますね。(そういうものかもしれませんが) 温かいお言葉ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 無気力感がひどい…

    無気力感がひどい… こんにちは。私は高一の女です。 題名の通り、最近全くやる気が出ません。 自分で言うのもなんですが、私は県内でも学力がトップクラスの高校に通っています。 小学校の時からその高校しか知らず、お母さんからもそう言われ、別にそこでも良いかなって思ってました。 最初はそんな学力が高いって思ってなかったんですけど…。 中学の先生にもその高校しかないって言われて、結局受かってその高校に行きました。 その高校はとんでもないくらい大変な学校でした。 もともと勉強嫌いの私にはまったく向いていませんでした。 休み時間とかも皆勉強してるし、課題だってきちんと忘れずにやってきます。 中学校のころとあまりにも違いすぎていまだに馴染むことができません。 私も頑張ろうと思って最初のころは毎日4時間勉強してました(私にしては多いほうです;;) でもやっぱり自分の好きなことができなくて辛かったです。 しかも4時間でも予習復習をするには時間が足りませんでした。 そのうち運動会シーズンになると、私は全く勉強しなくなりました…。 でも皆きちんと勉強して授業にのぞむのを見て追い詰められるような気持ちになりました。 勉強しなきゃって自分を駆り立てていましたが辛くなるばかりでやっぱり勉強ができませんでした。 それに加えてクラスメートも私のことが嫌いなのか、最近私と話してくれないようになりました。 本当に辛いです。 最近自分の好きなことに関しても無関心になって、友達と遊んでも寝ても音楽を聞いてもリラックス出来なくてストレスが発散できなくなりました。 そして今無気力で何もする気がおきません。 明後日だって期末テストなのに全く勉強してません。 むしろ中学校の時のほうが勉強してたくらいです。 夢や行きたい大学があれば集中できるのでしょうが、私にはありません…。 どうすればやる気が出るのでしょうか…。 長文&駄文失礼しました<(_ _)>

  • 手術後の無気力感について

    昨年(約3週間)、今年(2か月半)と立て続けに入院いたしました。 特に今年は、全身麻酔の手術を受け、予定していたよりはるかに長期にわたって入院することになってしまいました。(外科的な手術です。)退院後も痛みに耐えながら、ほぼ毎日、リハビリに通っております。半年たった今でも痛みはあり、そのせいか、何についてもやる気をなくしています。 リハビリで半日、取られてしまうので、仕事は半日だけ、その他、最低限の家事で精いっぱいです。 体調を説明しても、そういう経験のない方が多いので、分かってもらえず、そんなに大変で痛いのか、といわれるだけです。 リハビリの先生からは、「他の患者さんに比べて、あなたはいろいろやっている方ですよ」と言われるのですが、私はこの手術を受けた中では、際立って若い方です。(大半は60代以上)主治医からは全治1年半から2年と言われており、この為に、趣味の活動で任されていたポストも辞退せざるを得なくなりました。 仕方がありませんが情けなくてたまりません。 ひとつひとつの動作に時間がかかるので、数少ないメールに返信するのもおっくうですし、今まで好きだったことや趣味に対しても全くやる気が起きません。何か新しいことを始める気にもなれません。 すべてが面倒くさいというのが正直なところです。今までかなり活動的で行動力がある、と言われてきただけに、そんな自分が情けなくなります。 2か月半も入院したのは初めてですし、私自身もまだそれを受け入れられていないのかもしれませんが、今の状態をどう受け止めていいかわからず、焦ったり些細な事で腹をたてたりしています。  何か愚痴のような内容になってしまいましたが、似たような体験をされた方がいらっしゃいましたら、どう克服していかれたか、アドバイスください。

  • 離婚後の無気力感に負けず気合いを入れて生きたい!

    離婚して約1年の30歳女性です。(子供はいません) 離婚後しばらくは気を張っていたことや解放感からか 心身共に充実していました。 ですが張り詰めていた糸が徐々に細くなりいつの間にか 切れていてここ数ヶ月無気力になっています。 糸が切れてしまった原因は様々ありますが、一番大きいのは 経済的な不安からだと思います。 結婚前から勤めていた職場を今も続けています。 一応正社員ですが個人事務所で私含め従業員は3名の小さな職場です。 結婚前は実家から通っていたので同じ位の給料でもやっていけていました。 今の給料だと節約してなんとか生活出来ている状態なので貯金は出来ません。 元気を取り戻すためにも人と会ったり新しいことを始めたりしたいですが お金がないので引きこもりがちになってしまいます。 毎月収支がマイナスにならないように計算しながら生活することに疲れと不安を 強く感じています。 更にひたすら数字を扱う仕事なので、公私ともに数字(お金)に捉われているような 感覚で最近数字を見ていると頭がおかしくなりそうでクラクラしてしまいます。 30歳にもなってギリギリの生活をしていることや精神的に弱ってからなかなか 立ち上がれない自分が恥ずかしい程情けないです。 離婚という決断をしたからには自力でもっと生活を充実させたい!と思い、 仕事量をどんなに増やしても昇給の見込みがない現職からの転職も考えていますが、 (1)年齢的に転職が不安、転職に向けてのエネルギ-が足りていない (2)現職には恩もありギリギリでも自活できているだけでもありがたい (3)でも必要最低限の生活しかできず、なんのために生きているんだろう (4)暗くなっちゃダメだ!ちゃんと前向きに生きなきゃ! この(1)~(4)を繰り返し、結局なにも進めていない自分に嫌気が差しています。 長々と申し訳ありません。 頭も心も混乱してしまって…客観的なご意見、お叱りをいただきたく投稿いたしました。 甘ったれな内容で恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 何処からか来る寂しさと無気力感

    うつの症状なんでしょうか?? 生活していて 最近大学前の春休みで一人で居る時間が多いですし 友達や親とどこかに積極的に行くようにしているのですが 何をしても満たされません。 なんかその時、一瞬は楽しかったりはするんですが 面白いと感じなくなり 気づくとため息をついています 次第に落ち込んで何も出来ずに一日が終わる有様です。 実は昔 色々と失敗を積み重ねてきてしまいました。 それをふと思い出すからなんです。 アスペルガー症候群というものらしく 一つのことに頭を使うとそれにしか頭が使えなくなると聞きました それも理由の一つなんですかね?? うつなんですかね? 分かる方教えてください。 それと分からない方でも同じ経験のあるかた 共感していただける人がいらっしゃれば改善策みたいなのを教えてください

  • 無気力感。

    30代女性です。 友人や恋人と楽しく過ごしていたり、 趣味に勤しんでいたり、笑いながらテレビを見たり、、 などの真っ最中に、急激に無気力感に襲われることがあります。 時間にすると一瞬なので、いきなり真顔になったりすることもなく 笑顔のままでやり過ごせはするのですが。 例えば、楽しく遊んで帰宅して無気力になる、 というのなら、まだなんとなく分かる気がしますが、 楽しいことの真っ最中に、 急に何もかも投げ出したくなる感覚に陥るので 戸惑っています。 以前よりも、どんどんその間隔が短く回数も増えている気がします。 でも、病院に行くような状態でもない気がしますし、 同じような兆候がある方などのご意見やアドバイスがあったら お聞きしたいと思い質問いたしました。 よろしくお願い致します。

  • 無気力感に襲われています

    3人の子供【一番上の子(発達障害)が来春小学校へ入学します。】を持つ母親です。 日々、子供達の為に頑張っているのですが、時々、何もかもがめんどくさく感じてしまいます。死にたい、とは思いませんが、眠る時、このまま目覚めたくない、と思ってしまいます。父親が出張が多く、私が頑張らなくてはいけないのですが、時々、無気力感に襲われます。 頑張って、と言われる事が、苦痛に感じます。自分では、頑張ってるつもりなのですが・・・ どうすれば、精神的に強くなれるのでしょうか?自分の弱さが嫌です。 よろしくお願いします。

  • 無気力感が消えない

    事情があり未婚出産し、もうすぐ1年になります。 実家に頼り、子育てに専念させてもらっています。 この春から保育園に入れて仕事を探そうかと思っていたのですが、 保育園は基準に合わず、落ちてしまいました。 幸い、さしあたり急いで働かなくてはならない状況でもなく、 まだ幼い子供と一緒に過ごせる時間を優先することも可能です。 支援してくれる両親には感謝してもしきれません。 けれどもふと子供が寝入ったとき、今後私はどうしたらいいのか とふと虚無感にとらわれます。 年老いた両親の世話は私が見ることになるでしょう。 子供もいずれ成長し、私よりも大事な人を作ることでしょう。 私自身が再婚することはおろか恋愛することも、今は想像できません。 友人とは疎遠になり、近所にママ友もいませんし話も合いません。 穏やかだけれども、動きのない毎日を繰り返していると、 このまま私は朽ち果てていくのだろうかと錯綜します。 子供の成長に勇気付けられる毎日ですが、この無気力感が 消えません。どうしたらいいでしょう? 精神的にまいっていますので、勝手ながら批判や辛口はご遠慮 下さるようお願いします。

  • 無気力感

    たまに、なのですが。 何もしたくなくなるときがあります。 最近は何にも興味がなくなってしまいました。 何をするのもめんどくさくて、どうでも良いと思ったりします。 (仕事はしていますが) 前からそういうことは何度かありましたが、もういい年ですし、 結婚の話も出ています。今は、そういう風になっても付き合っている人に適当に理由をつけて距離をおいたりできますが、もし結婚してしまったら、と思うと心配です。自分の気持ちの持ちようだということはわかっているのですが、なんだかとってもしんどいです。 時間をおいてまたいつもの自分に戻るのを待つしかないのでしょうか?

  • 無気力感をどうにかしたいです。

    こんにちわ。ご閲覧ありがとうございます。 最近、どうも疲れやすく、やる気がおきません。 最初は少し面倒に思うくらいだったのですが、この頃はやらなければならないことまでやる気がおきず、今までのようにできません。 部活や授業も今までのように取り組むことができず、毎日を乗り越えているような感覚です。 このままではいけないと思い、自分自身で喝をいれますが、やる気がおきません。 また、帰ってからもしなければならないこともせず、寝てしまいます。 それなのに、ぐっすり寝られず、途中何度も目を覚まします。 食事の面ではどんなに食べても満腹感を感じることができません。 ただ疲れているんだろうと思い、ゆっくり休もうと休んだつもりです。でも一向に、もとの生活に戻れません。 こんな生活を続けていけば、もっと太るだろうし、勉強も部活もついていけなくなりそうで怖いです。 はやく、今までのように戻らなければと思いますが、今までの行動ができません。 やる気の問題なのでしょうか。 どうにかできないでしょうか。 乱文、長文申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 無気力感・・・。

    なんだか、最近何事にもやる気が起きません。ぼーっと宙を見つめていたり、時間が過ぎていきます。未来に希望が持てないというか、自分がいやになっているような・・・。よくわかりませんが、いつもなら楽しい、周囲が楽しいことをしていても、あまり楽しめないような気がします。質問になっていないかもしれませんが、うまくまとまりませんが。なにか、気が楽しくなる方法ってないんでしょうか。どのようなことでもいいので、ご意見お聞かせください。