• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会う度にお金をくれる親戚達(困))

会う度にお金をくれる親戚達(困)

このQ&Aのポイント
  • 子供とお金の関係についてアドバイスを頂戴したいです。
  • 妻の親戚が子供に会う度にお金をくれますが、頻繁に受け取ることは好ましくありません。
  • 子供とお金の関係についてどのように考えればいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaerunko
  • ベストアンサー率23% (138/583)
回答No.4

もうすぐママになる臨月妊婦です^^ お邪魔します。 おこずかい…これに関してはルールを親がしっかり持つことが大事だと思います。 お金の価値がわからないことはこれから教えるということですよね。 価値がわかれば、自然と使い方を考えます。 うちの親戚も似たようなものであれこれおこずかいくれました。 でも必ず母に預けるようにしました。これは子供が大金を持っていたら危ないと母が言ってたから。 「カエルはまだ働いてお金をもらってないよね。お金というのはとても危ないものなんだよ」 と。人の欲について教えてくれました。 また、我が家ではお手伝い制ではなく、月の定額おこずかいでした。 これはその中でやりくりすることをまず学ぶためだったと母はいいます。 さて、脱線しましたがでは親戚にもらったお金はどうしたの?ですよね。 母に預けて、後日一緒に郵便局に行きました。 貯金をしました。このお金は遊ぶためのお金じゃないんだよって。 カエルのこれからの為のお金だから一緒に考えて使おうねって言われました。 お年玉はほしいものに使っていいと言われましたが、そのほかのおこずかいは 母と一緒に考えて使いました。 新しい机がほしい時(父のお古使ってました^^;)、修学旅行用の鞄がほしい時など。 一緒に考えることは大事だと思いますよ。 親が一方的に使うのだけはやめた方がいい気が、私はします。

その他の回答 (7)

  • RXH7
  • ベストアンサー率18% (216/1186)
回答No.8

40代半ば、子どもは皆成人しました。 大切なのは、物事の「価値」を教えることではないでしょうか? お金の価値がわからないから、与えるのが好ましくないですか? 私は逆ですね。 いただいたものの「価値」を子どもに教えることです。 単にお金や物の価値だけでなく、そこに詰まっている「想い」とか「心」とかも教えます。 うちでは、いただいた物は、ちゃんとその価値と想いを教えました。 ですから、祖父母や親戚に対して、感謝の思いを言葉や態度で表現します。 価値がわからないのに、正月や誕生日だとありがたく、 普段くれるのは迷惑だという考え方も良くわかりません。 価値がわからないのであれば、いかなる場合でも迷惑ではありませんか? 親戚の方々の想いを、親の都合で良し悪しの判断をするのはどうかと思います。 親戚の方々がくれる「お金」について、子どもと考える良い機会ではありませんか? 田舎の親戚というのは不器用に生きていますので、 お金を渡すことで嬉しさとか感謝を表すことしかできないということもあるんですよ。 その想いも汲み取って、お子様とお話されてください。

  • tata08
  • ベストアンサー率27% (17/61)
回答No.7

2、3ヶ月に1度、2,3千円程度ならいいのでは、と思いますよ。 私も小さい頃はたまに会う親戚や祖父母にお小遣いをもらってました。 でもすぐ母に預け、貯金してもらってました。 我が子も親戚から頂く事がありますが、一緒に銀行へ行き貯金していますよ。 >「私は小遣いはお手伝いの対価としてもらえるもので」 逆に私は上記の考えには反対です。 お手伝いの内容にもよりますが、お手伝いはお金を貰ってするものではない。 家族の手伝いとして当たり前の事と思ってます。 それこそお手伝いを頼むと「いくらくれるの?!」となりますよ。

  • atmlove
  • ベストアンサー率25% (17/68)
回答No.6

父方の祖父母が遊びに行く度に、千円くれました。一緒に出掛けた時は、その千円でお菓子とか欲しい物買いましたし、出掛けなかった場合は、後で欲しい物を買いました。 家の親は、お年玉位しか管理してませんでした。 『大事に使うんだよ』とはよく言われましたが。 好意で頂けるのですから、一方的なお断りよりも、ちょっとしたお礼の品を差し上げたりしつつ、頂いたお金は子供名義の貯金通帳に入れてあげればいいと思います。

回答No.5

うちは2歳の子供がいますが、今年の正月の時に実両親に早速お年玉として現金を握らされました…。 物心つかない幼児にお金を渡されるのも嫌ですよ…。 たとえ2、3千円程度でも嫌です。 質問者様のご実家では当然、そのような習慣はないんですよね? お子さんが就学前の年齢ならまだそこまで思わないでしょうが、 このまま何もしないで黙って受け取ってたら 次第に「いつも行ったらお金をくれる親戚のほうが好き=パパの実家に行っても何もくれないから嫌、行かない」って 変な知恵がつくんじゃないですか?そういう風に差がついたらどうするんだ、親戚はお前の親戚だけじゃないんだから、 って奥様に言ったらどうですか? 地域柄だからしょうがないって言うのは簡単ですけど、子供はそんなことお構いなしに単純にお金がもらえる方がいいって思ってもおかしくないですからね。今は親と同伴で行ってるけど、大きくなって子どもがひとりで行くようになったら? 私ならそこまで考えますけどね。 既に奥様も「もらえるのが当たり前」「もらえるならもらっておけば」って考えでおかしいと思ってないですからね…。 うちは今年の正月は「義実家からもらってないし、お金の価値が分る年齢になるまでは必要なし」って 両親にキッパリ言おうと思います。

  • sebasucha
  • ベストアンサー率25% (73/289)
回答No.3

40代女性です。 私自身小さい頃からちょくちょくお金をもらっていた記憶があります。 北関東ではないですが。。。 でも全て親は貯金していました。 それに、親はもらった人へはそれなりに代わりのものを贈っていました。 子供ながらに覚えていて、 あ、それなりにお返しはしなきゃいけないんだ。と思ってました。 で、その貯金は、高校卒業後自由に使わせてもらえるように。 といっても、一般的には親がだしてくれそうなものまで ぜんぶその貯金からだすようにいわれました。 例えば車の免許代や、大学時代の通学自転車などなど。。。 (ちなみに我が家はアルバイト禁止でした) そうやって育った私は、金銭感覚普通に持っているつもりですよ。 お小遣いもお手伝いの対価というのも、方法によっては お小遣いがもらえないのならお手伝いはしないのか。となりうる? (極端にいってしまうとですが^^;) 何事も、親考え方、しつけ方で変わってくるものかと。 代々自分たちももらってきたから、 今度は、自分が大人になったときには、そのお返しの気持ちをもって・・・と。 その土地の習慣になっているということは、 そこからなにか学べるものもあるのでは?

回答No.2

親せきの方たちは、子供に対して好意でお金を 渡しているんですよね。 私の実家の祖母もそういう人です。 かなり強引だったのでいつも受け取っていましたが。 断らなくてもいいんじゃないですか。 もし断ったとしても、回答者さんの知らないところで こっそり渡していると思いますよ。 だから、受け取っておいて貯金なりすればいいんです。 (軽い気持ちで考えているのではないですよ) >私は小遣いはお手伝いの対価としてもらえるもので 私もそう思っていました。 でも、子供の事を思ってくれることに対して断るのが 辛かったので、ありがたくいただく事にしたんです。 自分たち親がお金を渡すことになったら、 「お手伝いしてくれたらね」なんて対価でする事を きちんと考えていますよ。 奥様ともよくお話になって下さい。

  • kukipo
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.1

南東北出身ですが、うちもそんな感じですよ。私が子どものころもそうでした。 ここら辺の人って、見栄っ張りと言うか・・・。 例えば、お料理なども、食べきれないほど多く出すのが「おもてなし」だし、冠婚葬祭の関係も異常に広いです。 「じいちゃんのかあさんの甥っ子が亡くなったから香典出さない」「ばあさんの乳母の実家の誰々が亡くなったから~」というような世界です。 おみやげや贈り物も、絶対食べきれないような量を送ったり。 貰った方が困ると思うんですが、完全自己満足なんですよ。やれば満足なんです。 これも、相手の気持ちを満足させる親切と思って、貰って置いた方がいいと思います。 断ったら、メンツ潰されたと、不愉快に思う人もいますから。 子どもへの教育としては、頂いてからどうするかで、しつけされるといいと思います。 私が小さいころも、たくさん貰いましたけど、私の手には入りませんでした(笑) たぶん、このようにばら撒く習慣なので、頂いたものがどこかに流れていたんでしょうね。 これはあなたにくれたものじゃないのよ、お小遣いや欲しいものは、パパママと相談して決めようねとされてはどうでしょうか?

関連するQ&A