※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国と地方の債務残高 財務省と日銀のデータの差異)
国と地方の債務残高の財務省と日銀の差異
このQ&Aのポイント
国と地方の債務残高について、財務省と日銀の発表には大きな差異があります。
日銀の統計は有価証券を時価評価しており、簿価評価で発表される財務省の債務残高とは一致しません。
日銀統計では債務残高は1,001.7兆円と評価されていますが、財務省の見通しでは825兆円となっています。時価評価と簿価評価の違いによるギャップが存在します。
国と地方の債務残高について、 財務省と日銀の発表に大きな差異があります。
例えば、産経ニュースWeb版は次のように報道しています。http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100617/fnc1006171454014-n1.htm
1.「日銀が17日発表した2010年1~3月期の資金循環統計(速報)で、2010年3月末(09年度末)の国と地方を合わせた債務残高の合計が、前年度末比4・8%増の1001兆7715億円」と。
2.その記事中に、「日銀の統計は、国債などの有価証券を時価で評価しており、簿価を基準に財務省が発表する債務残高とは一致しない。財務省では、国と地方の長期債務残高が09年度末で約825兆円になるとの見通しを発表している。」とあります。
3.すなわち、日銀統計は、有価証券を"時価"評価で、1,001.7兆円。 財務省は、"簿価"評価で、825兆円となっているようです。
ここからが疑問です。
77兆円程度保有している日銀の、時価評価と、国債発行側の財務省の簿価評価とで、どうしてこんなにギャップがあるのか、納得できません。
どなたかご存知の方教えてください。
時価・簿価評価以外の、統計の取り方の違いはないでしょうか?
よろしくお願いします。
お礼
ご回答ありがとうございました。 なるほどそうですね。過去に高い金利時代に発行した国債の時価は高くなりますので、ご指摘の通りかもしれません。 仮定の数字で試算して見ますと、次のようになりました。 大蔵省(発行簿価)=825兆円、日銀(時価評価)=1,001兆円、評価差益=176兆円。 仮に、発行時の国債金利が1.7%、現在の金利水準が1.4%と仮定しますと、 時価評価は、1,002兆円となり、日銀の(時価評価)=1,001兆円に合います。 国債、 利率、 金利額 1)発行簿価 825兆円 1.7% = 14.025 兆円 2)時価評価 1,002兆円 1.4% = 14.025 兆円 (時価評価=14.025兆円÷1.4%=1,002兆円) このストーリイで正しいと思われますが、日銀に確認してみます。 ありがとうございました。