• 締切済み

カンファレンスのテーマが決まりません。

実習生です。心不全の患者さんを受け持っているんですが、実施をしていても困ったことや不安になることもなく、なかなかカンファレンスのテーマが見つかりません。 どのようなテーマを出せばいいのですか?

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.2

今、質問者さんが行っているケアで患者さんは満足されて いるのでしょうか? 患者さん自身に聞いていますか? 先輩方にも相談されているのでしょうか? 患者さんのアセスメントなようなものは行わないんでしょうか? これでいい、と思っても患者さんの本心は分かりません。 どのようにそれを表に出していくかが現場の人の役目では ないでしょうか。 私は医療現場にいますが医師や看護師ではありません。 いち介護士です。 介護士の立場からなので???な部分があるかもしれませんが いちおう参考まで<(_ _)>

  • yuki_0506
  • ベストアンサー率31% (63/203)
回答No.1

看護学生さんですか?医学生ですか?説明も足りず、問題が不明瞭です。 カンファレンスというのは学生通しで交代制で自分の患者にまつわる問題を提起し、アドバイスを求めるようなことなんでしょうか?

関連するQ&A

  • カンファレンスのテーマについて

    現在、看護学部2回生です。基礎看護学実習IIで、脳神経外科に5日間行っています。はじめて患者を受け持たせていただきました。 カンファレンスのテーマについてですが、1日目は麻痺のある患者で注意する点について、2日目は認知機能障害のある患者とのコミュニケーションの取り方について(受け持ち患者の事例を用いて)そして、本日3日目は実際に患者と関わってみて感じたこと、反省点とその改善方法について話し合いました。4日目は私がカンファレンスの司会者なのですが、テーマが尽きてしまいました。何かいい案はないでしょうか??5日目は、テーマがすでに提供されており、関連図を用いて受け持ち患者への看護実践についての報告と、今回の実習においての学びと今後の課題について発表します。

  • G-I療法について。

    ただ今実習中の看護学生です。実習現場でGI療法という言葉をよく聞きますが肝不全の患者さんに行うGI療法と高カリウム血症の患者さんに行うGI療法の違いがよくわかりません。正直指導者さんの言っていることも曖昧で・・・。この違いについて詳しく教えてください。特に肝不全の患者さんへの治療法についてよくわかる文献があれば紹介していただきたいです。

  • 心不全患者のバイタルサイン測定について。

    実習生です。 心不全患者のバイタルサイン測定を行う時、どのような観察を行えばいいですか?

  • 疾病の自己管理能力が低い患者への生活指導

    現在、実習で、心不全の患者さんを受け持っています。 その患者さんは、認知症もなく、理解力も良好ですが、疾病の自己管理が悪く心不全の寛解を繰り返しています。 禁酒が必要とわかっておられる様子ですが、飲酒を続けられており、また服薬についても薬がこぼれてもまあいっかと放置されるような方です。 そのような方に、どのような生活指導を行うことで生活を改善することが可能でしょうか。

  • 看護研究のテーマについて

    看護師2年目の者です。精神科の急性期病棟(女性患者が多め)勤務で、来年の看護研究メンバーに選ばれてしまいました。 まだ研究に慣れていないのもあり、テーマを何にしようかで悩んでいます。急性期病棟らしいテーマがいいなぁとは思っているんですが、行動制限(隔離について)や、SC初発の患者の家族をテーマとしたものなどは既に行われており、なかなかいいテーマが浮かんできません。 皆さんからのアドバイスなにかあればよろしく御願いします。こんな研究をしたことがあるよー、って話でも参考になりますので御願いします。

  • 看護学生 実習

    現在看護学部の1回生です。明日病院実習ではじめて患者さんとコミュニケーションをとるのですが、私は正直あまり得意ではなくて明日がくるのが怖いです。事前に話すことを考えておくようにとのことですが、何を話していいのかわかりません。コミュニケーションをとる際に気をつけるべきこと、またこれを話すと盛り上がるというようなアドバイスを いただければ嬉しいです。また、毎回のカンファレンスで自分の意見をうまくまとめられず困っています。

  • QCのテーマ【問題解決型】ではどのようなテーマが良いでしょうか?

    こんんにちは、みなさん。 QCのテーマを考えていますが、なかなか、思いつきません。特に、仕事の事でなくてもOKとの事です。チームみんなで、対策をたてて、効果は数字で把握しやすいものが良いのですが。 会社で実施する、QCテーマで、良いものはありますでしょう?業種は、金融、製造、サービスです。 よろしくお願いします。

  • バイタル測定の順番について

    看護学生です。 実習でバイタル測定があります。 バイタル測定の見学をしたときに看護師さんが体温からではなく血圧を最初に測っていました。 患者に苦痛を与えないことを考えると血圧測定は最後だと思いましたが、なぜ最初に実施したのかがわかりませんでした。 近々まとめがあるのですが、先日実習が終わってしまい看護師に聞くことができないためこちらで質問させていただきました。 患者は80歳近いです。なお、実習中に退院され、病状の悪化や体調の異変はありませんでした。

  • 卒論のテーマが決められない・・

     最近(去年から)、卒論のことで頭がいっぱいで、周りのことを考えられません。 昔から人と接する時は、反射的に笑顔になるのですが、友達・彼氏に会っても空元気で、 「卒論進んでる?」「さっさと適当に書いちゃえばいいんだよ」とか、 「卒論でお前は、いったい何がやりたいんだ?」など、 卒論の話題を聞かれると、意識しても笑えなくなり、気を落としてしまい、 周りに気を遣わせてしまいます。 それと、些細なことでも傷ついてしまいます。 父に電話で、「卒論はどうだ?」と聞かれて、「2ヶ月考えて、新しく決めたテーマも、先生と話し合って、変えないといけなくなった」と伝えて、「え?何、じゃあまた振り出し?」と言われただけで、涙が出てきてしまいます。 母は、私の弱気な発言に嫌気がさしていて、留年してからは、聞いてもくれません。 去年は、教育実習、介護体験、就活、卒論などで、精神的に参っていて、卒論が進まない不安・焦りで不眠、過眠、無気力、そしてまた焦りの繰り返しで、咳払いがとまらず、普段はおとなしめの性格なのに、大声で怒ったり泣いたりと、おかしな状態でした。 そんな状態だったので、卒論が完成できるか不安で、「後期休学したい」と言ったのですが、親や教務課の人からは「逃げない方がいい」と反対され、卒論を続けましたが、テーマもあやふやで決められず、今年の3月に、留年してしまいました。 留年してから、テーマを変えてやり直すことに決め、また図書館に頻繁に通って、「論文とは?」という基本的なところから勉強し直しました。 先生から、学術論文をたくさん読め、と言われ、今まで50本くらいは読んだのですが、それなのにテーマが決められません。 前、よく知らない教務課の人に、 「そんな性格だから、卒論のテーマも決められないんだ。」 「やっても、出せないのが一番最悪だよ。」 と言われ、 去年、4ヶ月毎日のように図書館に通って必死でやろうとしていたのに、何も知らない人に、簡単にそう言われて、悔しくて泣いてしまい、過呼吸になりました。 しかし、最近は、こんなにもテーマが決められなくて、教務課の人に言われたように、自分はダメな性格なんだ・・・と落ち込んでしまいます。 親に授業料を払ってもらっているので、やらなければ!!と思うのですが、やらなければ!!と思うと、余計自分が何をやりたいのかが見えないです。。。 前期の卒論提出まで、3ヶ月を切っているのに、テーマが決らず、絶望的です。 うちのゼミでは、調査をしなければならないので、半ば、前期卒業を諦めてしまっています・・・ 何が言いたいのか、わからない長文文章になってしまいましたが、 どうしたらいいのかわかりません・・・・何かアドバイスをお願いします!!(>_<)

  • ゼミ論のテーマが決まりません。

    福祉系の大学4年生です。卒業するためには必須のゼミ論文のテーマが未だに決まっていません。私は国家試験も受けるためゼミ論と国試の勉強を両立していかなければならないのですが、私は2つのことを同時に進行していくことが苦手なため、どっちつかずの状態です!! ただ、どちらかというとゼミ論文のテーマが決まらないことのほうが日々の悩みで・・・。でも今まで何もしてこなかったわけではありません。いくつかテーマを考え先生に相談したりはしていたのですが、これは難しいと言われてしまったり、これをやって何が知りたいのかと聞かれると自分でもわからなくなってしまったりして、なかなか前に進まずただ日にちだけが過ぎてしまい、現在に至ります。 国試の勉強もあるためゼミ論は11月中に終わらせなければなりません。。。 今考えているテーマは「福祉職意識の変化」について在籍している大学の学生に対してアンケートをしようと考えています。 ただ、これだけでは基礎構造ができていなかったり、仮説が立てられなかったりと困っています。 自分はなぜこれがやりたいのかというと 福祉職意識の変化には現場実習での経験が大きいのではないかということをしりたいからです。(きちんとした理由になっていないかもしれませんが・・・。)そのため実習前の学生と実習後の学生ではどういった点で変化があるのか比較?できたらなと思っています。 また、アンケートをやるにあたってどんな質問項目を並べたらよいのかもわかりません。 ネットで調べたりすると同じような内容の研究結果がでてたりするので思わず見てしまったのですが、見てしまった事によって、その内容を真似てしまったいるようなきがして気がきでない部分もあるので、他に何かいいテーマがあれば、参考にさせていただきたいです。 私の性格上、1つのことをある程度区切りをつけてからでないと次に進めないないのです(汗) なのでゼミ論文をこの夏休み中にある程度終わらせて、しっかりと国試の勉強に精を出したいと思っています。国家資格(社会福祉士)は記念受験ではなく「本気」でとりたいと思っています。 どうかよろしくお願いいたします。