• ベストアンサー

外来語の氾濫

外来語の氾濫について 外国語が入ってくるのを防ぐことは不可能だと思います。 でも言語習得においては和製語等問題があるし、新聞への多用も、外国語がわからない読者にとっては困ると思います。 解決策はないのでしょうか??できれば今までになかったような考えを教えていただきたいです。

  • wenty
  • お礼率50% (26/51)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

非現実的な案でもOKなら、常用漢字の枠を現在の約2000から 約3500まで増やし、中学及び高校で英語の代わりに中国語を教えたら 外来語の流入にも少しは歯止めがかかるかもしれません。でも、これやっちゃうと逆に漢字を読めない人が増えてしまうんですよ。外来語は読めなくても国語辞典や外来語辞典で調べられますが、読めない漢字は漢和辞典で調べなければいけませんが、これが面倒ですよね。そうすると、“珈琲”、“檸檬”はいいとして、“甜瓜”と書いて「めろん」と読んだり、“ 香蕉”と書いて「ばなな」と読むような言葉が大幅に増えるでしょうね。うわー、勘弁してくださいよ。それから、中国の漢字も今よりもずっと多く、日本にも入ってくるようになり、日本には日本の漢字と中国の漢字が混在し、今よりも確実に面倒になります。でも、この方が楽しいかもね。中国語の面白さに嵌ると英語がつまらなく味気のないものに感じるほどです。¡ガチョ~ン! もう一つの案です。やっぱり、資本主義・民主主義体制では難しいですね。日本も社会主義にして、国語審査会を設け、読売新聞とか朝日新聞を国営にし、これを標準的な日本語にすれば 外来語の流入も抑えられるでしょう。もちろん、新聞だけでなく ほとんどの産業が 国営にまたは政府管轄の公営になりますから、コマーシャルや広告で 外来語が踊り回ることもぐっと減ります。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q2642203.html
wenty
質問者

お礼

常用漢字を増やす 私の頭では考えられない発想でした!!今年約30年ぶりに常用漢字が改定され、新聞でも使用する漢字を増やすといっていました。これで少しは減ることになるのでしょうか。。。 回答参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (5)

noname#125540
noname#125540
回答No.6

>新聞への多用も、外国語がわからない読者にとっては困ると思います。 カタカナ語やある種の用語のようなものは、一般新聞やNHKニュースなどでは比較的日本語に訳していると思います。 OS(基本ソフト)、プロバイダー(インターネット接続業者)、米決済サービス大手PayPal(ペイパル)、インターネット上の支払い決済業者であるペイパル、etc. そのわりにはNHKニュースも変なところでカタカナのまま通してしまう時があり、「そこを訳すならこっちも訳せよ」とツッコミを入れたくなることがあります。 ただし、そうして和訳したところで、モノを知らないと「ふーん。それで?」という具合で、結局よく分からないと思います。でも一般ニュースの範疇であれば話の全体的な流れは理解できると思います。 なんかそういうものがあって、それがこういう話になっているということは。 カタカナという時点で拒否反応を持つ人もいるので、もうそれはしょうがないです。興味が無い→終了、ですから。覚える気もありません。 ビジネスやIT関係の用語は、業界の人は業界用語や専門用語として覚えますが、業界外の人であればそんなに必要ないでしょう。 そういえば『世界ふしぎ発見!』の途中で流れる日立のCMで俳優の佐藤浩市さんが、知ったかぶりを演じていて笑えます。 「クラウドですからね」 「ええ、クラウドで」(クラウド・コンピューティングって何だ?と後でネットで調べる)

wenty
質問者

お礼

たしかに新聞では括弧書きされてるものもありました。そしてツッコミいれたくなる気持ちも良く分かります。(笑) カタカナと、和訳どちらがいいのかまた考えてみようと思います!!

回答No.5

そう言えば、漢語だって本来は外来語なんです。日本語が柔軟に外来語を受け入れる素地は、すでに日本語に漢語が入った時に出来上がっているんですよ。ですから、漢語が英語に変わっただけとも考えることができます。外来語は名詞だけでなく、英語の形容詞を日本語の形容動詞として取り入れたり、英語の動詞を サ変動詞で使うことなんかは 漢語と全く同じです。 本来のやまと言葉では この手のタイプの言葉はそれほど多くありません。 日本語が積極的に漢語を取り入れた理由の一つに造語力の弱さがあります。 しかし、和製英語に難色を示す人は多くとも 和製漢語を疑問に思う人は少ないですね。 それと、もう一つ、多くの人が見落としていることなんですが、漢字も日本語の文字として使われている限りは中国語でないように、外来語も日本語の中で使われている限りは 外国語ではなく日本語なのです。常用漢字も現行のままで 外来語の流入も制限したら、日本語は貧弱な言語になり、ヒンディー語やタガログ語のように 高度な抽象概念や新しいものを表現できなくなり、結局、そういうものは全て英文になっちゃいます。 中国語には外来語が少ないですよ。最初のうちは和製漢語を輸入していましたが、日本人が漢語で造語を作るのを止めてしまったので 今では中国人がせっせと造語を作っていますよ。日本人も中国人に負けずに 漢語の造語をばんばん作りましょうか?

wenty
質問者

お礼

他国の言語体系の資料(語・区・文字等)を自国語体系に借り入れて、その使用が社会的に承認されたもの。(国語学大辞典) 外来語について調べ、この文章を読んだときに、外来語は日本語なんだと思いました。でも“社会的に承認されたもの”ここに疑問をもちました。意味が浸透していないまま使用し続けて、承認されたことになるのかなと…。 漢語同様、浸透していけば何の問題もないように思います。時間の問題なのかなと感じました。 回答ありがとうございました。

  • larrymiz
  • ベストアンサー率26% (237/878)
回答No.4

解決策は無く、メディア、書籍、雑誌で、新しい言葉を導入される際に、新しい言葉の語源や成り立ちの解説を増やして、外来語に対する対応力を上げるしかないでしょう。また、英語・独語・仏語など、ラテン系やゲルマン系造語法なども、初等教育でも多少なりとも常識にすべきだと思います。 和製英語や和製外来語なども、基本的にこまめに正していくしかないでしょう。また、言葉を扱う業界は、カタカナ英語や異様な和約語の点検をしてもらいたいです。 例えば、NHKでは、今だ持って、ウェブサイトの訳語をホームページに固執してます。(韓国とドイツも同じらしいですが)仮想と言う言葉も、英英辞典や大辞典で調べると、誤訳語に近いものです。仮想とは、実際には無いが、あたかも目の前にある現実のようにみえるようなもの、と言うような意味です。 造語の問題は、新分野で、新たに命名するときに、知識が無いために、外国での発明・発見・文化になってしまう悲惨な問題でもあります。日本の文化では、個人名の発案・法律・学術的名称は、使われませんから、これも根本から変える必要があります。法律がすべて個人名の冠が載るとしたら、議員さんは、もっと真剣に、その法律の仕組みを考えるでしょう。 外来語を使う人は、訳すのが無理として判断するか、意図的でもある可能性があります。この点は、十分に注意する必要があります。

wenty
質問者

お礼

外来語に対する対応力をあげる。 新聞やテレビなど、情報提供側だけでなく、受け取る側の意識の改革も必要なことが分かりました。 回答ありがとうございました。

  • love_pet2
  • ベストアンサー率21% (176/826)
回答No.3

比較的あたらしく見聞きするようになった外来語にもふたつの流れがあるように思います。 つまり、簡単な日本語に置き換えられるものと、置き換えにくいものですね。 たとえばマニフェストなんてのは、メディアでも「マニフェスト(政権公約)」なんて書いたりするように、 日本語に置き換えれば意味が分かりやすいのですから、そうすればいいだろうにな、と思います。 しかし、適当な訳語がなく、無理に置き換えるとやたら長くなってしまうとか、漢語にするとかえって分かりづらくなる言葉もあるでしょうし、 どうしても微妙なニュアンスの違いが残ってしまう言葉というものもあるように思います。 そういう言葉は、カタカナで放り出してもらって、意味は各自で調べるなり、新聞のように枠で囲って説明するほうが合理的でしょう。 ですから個人的には、なるべく日本語に置き換える努力をして、それでも難しいものはカタカナ書きでよいと思いますし、 われわれ受け手のほうに「分からない言葉が増えたので調べるのがあたりまえ」という姿勢も求められてくると思います。 現代においてはインターネットという便利なものがあるのですから、参照できる範囲が昔とは段違いですし、 それはまあ、誰も彼もがネット環境を持っているわけではありませんけれど、世の標準になってきているのも事実だとおもいますので、 「ネットがあるじゃんか」という姿勢でいても、そんなに問題は無いと考えます。 言うまでもなく、自分を利口に見せようとしてカタカナ語を乱用する阿呆のことは考慮していません。 それは日本語の問題とはちがうと思いますので。

wenty
質問者

お礼

受け手のほうの意識の改革が重要だとわかりました。 多くの時間を取ることは無理でも、外来語のことについて触れる時間が授業にあってもいいのではとも思います。そうすれば、言語習得において、問題は少しなくなるのかなと思いました。 回答ありがとうございました。

  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.1

外来語を格好好いと思っている人々が、単に若者やスポーツ関係者ばかりでなくて、政治家などにも結構多いようですね。最近は、使っている人々のかなりの割合の人々が、日本語での対応語を知らずに、(即ち本来の意味も知らず)使っているのではないでしょうか? 報道機関などは、本来は率先して正しい/正確な日本語を使うべきなのに、現在の変な流れに迎合して本来の勤めを怠っているとしか思えません。 提案としては、新聞、テレビなどの主な報道機関におかしなカタカナ語の使用を止めさせることです。国会も変な”コンセンサス”なんてカタカナ語は使わないようにすべきです。 私が聞いていてとても気になるカタカナ語は”コラボ”です。意味は分っていますが”共演”とか”協作”とかで済むのでは。

wenty
質問者

お礼

おっしゃるとおり、意味を知らずに使ってる人は多いと思います。コミュニケーション上問題がありますよね。 私は容認派、否定派どちらとも言い切れなくて困っていました。 外国語を取り入れたことで、婉曲的に言うことができ、語彙が増えたことは、いいことだとは思うのです。(マイナス要素にもなりえますが…) 新聞やテレビにおいては、情報を提供するという立場を意識し、私たちの理解を一番に考えた日本語を使用して欲しいと思いました。

関連するQ&A

  • 外来語の氾濫について

    日本語には外来語が氾濫していますよね。昔は一生懸命に漢字で訳語を作っていましたが、しばらく前から そういう作業は止めて、カタカナ言葉が夥しく入ってきています。中にはこういう現象に眉をひそめる人もいますが、私は少し疑問を感じます。 漢字だってもとは日本固有のものではないんですよね。それに、日本語と中国語は言語学的にも全く違う語族ですよね。ですから、いくら漢字が日本語に帰化しているといっても やはり渡来のものは変わりないわけです。 仮に日本語を出来るだけカタカナ言葉を漢語に置き換えるとしましょう。そうすると、常用外漢字も使わざるを得なくなり、そして何よりただでさえ 日本語には同音異義語が多いのに、更に増えてしまうでしょう。 中国語では声調で区別できますが、日本語にはありませんからね。また、同じ意味を表す言葉が幾通りにも出来てしまいますよね。中国語がまさにそうです。 そこで質問です。日本語における外来語の氾濫についてどう思いますか?

  • 日本語に氾濫する外来語

    日本語には夥しい外来語が氾濫しています。それに対して眉をひそめる人も少なくありません。 主な反対理由は次の通りだと思います。 (1)日本語の乱れの要因の一つになる。 (2)とりわけ 高齢者には難解な言葉が多い。 (3)和製英語などは逆に英語学習の妨げになる。 そこで、主に 賛成派の方に 御意見を伺います。 また、上記以外の理由で反対派の意見も受け付けます。

  • 外来語

    カテ違いだったらすみません。幼稚園レベルほども外国語ができない自分ですが質問させていただきます。 「瓦屋根の上にのぼりコックさんのくれたイクラやパンを食べてアリバイを作るアルバイトをするっていうジャンルがあるんだよね。」 たったこれだけの短いこの文中には順番にサンスクリット語、オランダ語、ロシア語、ポルトガル語、英語、ドイツ語、フランス語からきた外来語が(無茶苦茶無理矢理作った文ですが)使われていると思います。 日本よ、外来語多過ぎ! (質問(1))そこで思った素朴なる疑問なのですが、日本人は「おまえコミュニケーションスキルが足りないよ~」とか日常会話で使うけど逆に外国人も「△☆※V…イシデンタツノウリョク…※☆△〇.」と自国語の中に日本語や外国語を挟んだりするものなのでしょうか(固有名詞以外で)。そういう国もあるのかな…。 「寿司」とか固有名詞ならテレビで外国人が使っているのを聞いたことがありますがともかく日本人は固有名詞以外でも「ディスカッションしながら」など、どこの言葉かもわからずにいろいろと使いますよね。普通に討論とか議論とか言葉があるのに「同じような意味の言葉をいちいちみっつもよっつも覚えなくちゃならないなんて…爺さんもうついていけないよ…」とか思っちゃいます。 さらに短縮語や造語や和製英語や意味のわからん若者の言葉…。 (質問(2))日本人が話す、もはやなんだかわからない言葉や会話は、学んで理解するのに世界一難しい語学なのではないかと思うのですがどうなのでしょうか。 海外でも同じようものなんでしょうか。 興味本位な質問ですがご教授いただけると幸です。

  • 日本語にはなぜこんなに外来語が入っているのでしょうか?

    日本語には夥しい外来語が入っていますよね。中には既に日本語にあるのに、わざわざ外来語というか英語を多用しますが、それにはどんな要因が考えられますか? また、最近の質問「http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2636206.html」である方の回答によると、常用漢字の制定により常用漢字外の使用が制限され、また義務教育で中国語を習うこともないので、同時代的で国際的な繋がりも弱まり。日本語では漢字の成長力が止まってしまったそうです。それで、その方の意見によりますと「中学校で英語の代わりに中国語を教えたら 外来語の不必要な使用にも歯止めがかかり、状況が変わってくるかもしれない。」というようなことを仰っていました。私はこれも満更悪くないような気がします。というのは、初めての外国語なら英語よりは中国語の方が取り付きやすいだろうし、どうせコミュニケーションの為ではなく、試験の為の外国語なら何語でも同じだろうとも思います。それに、幼稚園から英語を習っても出来ない人は出来ないし、大学で第2外国語を始めてもマスターする人はマスターするので、高校で英語を始めても大きな支障はないようにも思います。論点がはっきりないと思いますが、タイトルにある質問と合わせてご意見を戴ければ幸いです。

  •  “地域独自” で使われる 『外来の言葉』 について

    日本には、様々な外来の言葉があります。 「カタカナ語」と呼ばれるものです。 外国語を音訳してそのまま使っているものもあれば、 いわゆる“和製語”もあり、和製ではなくても、 使用の仕方が日本語独特のものもあります。 また、カタカナ語以外にも、 音が外来のもので、既に平仮名化した言葉もあります。 このような外来の言葉は、数え切れないほどありますが、 『特定の地域』で独自に使われるのものを探しています。 ※別に学校の宿題でも、職場の課題でもありませんので、w  ご協力をお願いします。 【1】 方言編 あなたが知る方言で、外来の言葉が由来のものを教えてください。 音の由来が外来のものを指します。 既に外来という意識が薄れて、平仮名化したものも含みます。 (回答例) ・でれっき  北海道で年寄りがよく使う。  昔のストーブに使うかき混ぜ棒のこと。  語源は、オランダ語とも英語とも言われる。  一体どこから入ってきたのやら・・・。 【2】 非方言外来語編 あなたが知る、地域独特の「カタカナ言葉」を教えてください。 (回答例) ・バスプール、タクシープールなど  東北地方南部でよく見かける。  他の地域では、乗り場、ターミナルなどが普通で、  「プール」という言い方はあまりしない・・・。 いずれの回答も、正確さは要求いたしませんので、 気楽に回答願います。

  • 「外国語を外国語のまま理解する」感覚とは?

    こんにちは。 外国語をネイティブ並に、ほとんど「外国語」という認識すら持たずに使いこなせるような方に、外国語を理解・使用する感覚について質問します。 (以下、[ネイティブ言語]と[習得外国語]という用語で説明させてください。) (1)インプット(読む聞く)の場合、[習得外国語]を頭の中で[ネイティブ言語]に変換して理解しておられるのでしょうか? 逆に、アウトプット(書く話す)の場合は、[ネイティブ言語]を[習得外国語]に変換してからアウトプットしておられるのでしょうか? (2)[習得外国語]をある程度成長してから学校での勉強等を通じて習得した人と、誕生時または幼少時から生活の中で習得した人([ネイティブ言語]と[習得外国語]の区別が曖昧な場合)では、感覚は違うと思われますか? (3)日本語と英語だと、文法や単語などかなり離れた言語のように思われます。逆に、英語や仏語や独語などは系統的に近い言語のように思います。 そこで、[ネイティブ言語]と[習得外国語]が英語と日本語だと理解するのにワンクッションの変換が必要だけど、英語と仏語なら変換不要、ということはありますでしょうか? (4)2つ以上の言語感覚は、常にスイッチオンの状態なのでしょうか?それとも、どれか1つだけがオンでその他はオフなのでしょうか? (例えば、[ネイティブ言語]で会話中に、不意に[習得外国語]で話しかけられたとき、きちんと理解できるか) 「外国語を外国語のまま理解する」感覚とは一体どんなものなのか、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 和製○○語 (英語、中国語以外で)

    世間では和製英語ばかりが揶揄され、槍玉に挙げられますが、英語以外の言語が由来の外来語風(?)言語で、本来と違う日本独自の意味・用法が定着している例はありますか。 ただし、中国語は除きます。 (漢字は造語力が豊かなため、新語を作りやすいため。また、日中両国間の相互影響が強過ぎ、「和製漢語」が日本から中国に輸入される例が多いため)

  • 言語を学ぶ=英語と英語からの外来語が多い以外

    日本では、日本語話者がほとんどで、海外を知るのに英語も話さないといけない感じですね。 海外だと、英語圏から距離が遠い言語を話す圏内では商用で必要といわれるものの、ヨーロッパなど英語に近い言語圏では、英語支配がいいのかが論点になったりしますね。 言語は意思疎通や情報を得るために有用だったりもしますね。 はたして、英語=外国語で世界を知らないといけないのと、英語支配に対して各言語尊重とフランス語など多極的多言語主義のイメージなどは論点がちがうかと思いますが。 そのように考えると、言語を学ぶことは英語を学ぶことで一時期に英語からの外来語のカタカナ表記が多すぎるという話はありましたが、言語を学ぶはそれ以外に何かあるものでしょうか?

  • 全く知らない外国語を学習するにあたって

    全く知らない外国語を習得する際、まず、何をすればいいでしょうか? 日常会話を覚えることが、言語習得の近道だと考えていいでしょうか?

  • 第二外国語で迷っています。

    今年受験をし津田塾大学の国際関係に合格し進学することになりました。 しかし第二外国語で迷っています。 中国語、朝鮮語、ロシア語、スペイン語、フランス語、ドイツ語の中から選べます。 この学科は第二外国語の選択によって進級したときに学ぶ内容が変わってくるようです。 やるからにはその言語も習得したいと思っています。 最初は違う学科に進む予定だったのであまり興味が固まっていないのです。 なのでそれぞれの言語の使われている国の特徴・雰囲気、 またその言語自体はどんな特徴があるのか、習得するのは難しいか などを教えてください。