• ベストアンサー

共同募金の歴史

以前、共同募金の歴史について質問したものですが、 また一つ新たに疑問が生じましたので、質問させて いただきたいと思います。 共同募金の歴史をみてみると、「社会事業共同募金 中央委員会」が母体となって行った共同募金のほか、 大正10年に実施された長崎の共同募金が、日本初 の共同募金であることが書いてありました。 この解釈としては、「共同募金そのもの」については、 大正10年に実施されたものが初であるが、全国規模 で実施されたものは、昭和20年の共同募金が初、と いう理解でいいのでしょうか?

  • tof
  • お礼率89% (163/182)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • WinWave
  • ベストアンサー率71% (313/436)
回答No.1

この理解で結構です。 共同募金の萌芽(めばえ)は長崎市ですが、全国的な規模で定期的に行なわれるようになったのは、昭和22年(1947年)の社会事業共同募金中央委員会の発足以降です(昭和20年ではありませんよ)。 つまり、戦争を経なければ始まりませんでした(GHQ[米国駐留軍]の意向もあったようです)。 大正10年(1921年)、長崎市内で長崎県社会事業協会によって行なわれた共同募金が、わが国で初めての共同募金運動だとされています。 10月20日から11月2日までの14日間に亘って実施され、当時のお金で3万7319円3銭を集めたそうです。 募金に応じた人に対しては、造花の徽章(バッヂ)が送られました。これがその後の「赤い羽根」に変わったことになりますね。 ちなみに、この募金は、財政困難や資金調達困難のために経営不振に陥ったりしていた民間社会福祉事業者を救済する目的で行なわれましたが、その年と翌年の2回限りで終わっています。 その後、昭和に入ってから、長崎市で長崎市社会事業助成協会(現在の長崎市社会福祉事業協会)が設立され(昭和7年6月1日)、救貧法(現在の生活保護法)を補完する役割として、救貧対策や社会福祉事業者への金銭的助成を始めました。 毎年10月に「花の日」というイベントを設け、一般市民や官公庁・学校などに浄財の寄附を求めて、それを財源としていました。 これは昭和22年まで続けられましたが、こちらも共同募金の始まりです。 募金に応じた人には、胸に造花の徽章(バッヂ)が付けられました。 長崎市は歴史上、クリスチャンたちによる共助精神(セツルメント運動の一種、と考えても良いかもしれません)が高かったため、このような動きが始まることになったわけですが、共同募金運動の流れとしては意外と知られていません。 戦前にも大きな動きがあったのだ、ということは、知っておく必要があるかもしれませんね。

tof
質問者

お礼

大変詳しくご回答いただきまして ありがとうございます。 おかげさまで、疑問解消すること ができました。感謝いたします。

関連するQ&A

  • 募金の効果的な集め方

    小学校のPTAでグランドの芝生化を進めています。 今のところ、地域ボランティアの方の寄付に頼って進めていますが、今後、芝刈り機等の購入費用に募金活動が必要となりました。 グランドの芝生化は、父兄の間では賛否両論の段階であまり強制的に(たとえば学級で封筒を配布して集めるなど)募金を募ることが出来ません。 芝生化は温暖化に伴う気温上昇、CO2削減に効果があるとして、現在全国規模で学校校庭に進められており、実施した学校の状況をお聞きしても、デメリットよりメリットが圧倒的に大きいようです。 保護者の理解を得るために、実施した学校の見学ツアーなども実施したのですが、参加者が少なく、なかなか良さを実感してもらえない状況です。 今後も、写真等を掲示して、保護者の理解を得る努力は続けるつもりですが、実際、具体的な作業は順調に進んでおり、少しでも早くまとまった資金を集めたいところなのです。 学校保護者、地域それぞれに効果的に募金に協力してもらうにはどうしたらよいか、お知恵をお貸し下さい。 実際に募金活動を行った方のご経験をきかせていただけるとありがたいです

  • 自治会と募金

    私はとある大規模マンション(500世帯以上)に住んでいる者です。 私の住むマンションの自治会で、自治会費から赤い羽根共同募金に 30,000円を寄付しようという話になり、実際に募金はされました。 しかし後日、この件に関して自治会が各自治会員に対して 自治会報の形で報告すると、ある自治会員の方から  「この様な、実質的に強制的な集金には断固反対する。」 という内容の事を言われ、また  「今後この様な民主的でない運営がなされるなら   法的手段をとらざるを得ない。」 とも言われました。 私の住んでいるマンションの自治会はまだ出来たばかりで、 自治会則等も決まっていないので、当然  「努めて地域の募金活動に協力する。」 といった具体的な会則があるわけでもないので、 共同募金に協力する義務はない、と言う気持ちも 理屈の上では判るのですが、社会生活を営んでいく上で、 いやこんな大げさなセリフじゃなく『お隣さん達とのお付き合い』で 『赤い羽根共同募金』の様に社会的に認知された募金活動に協力する事は、 法的手段をとられてしまうような事なんだろうか?と思ってしまいます。 それに実質的に一世帯あたり60円の出費に対して、 ここまで目くじらを立てるものなのかなぁ、 とも思ってしまいます。  # こういう話は金額の多寡ではないと言われる向きもあるでしょうが、  # 実行上、やっぱり金額の多寡により問題になるかならないかが  # 別れてしまうという感覚を私は持っております。 さて、ここからが質問なのですが、自治会が 募金活動に参加する事は違法なんでしょうか? もし違法であるとするならば、 どの様な法律に違反しているのでしょうか? もし可能であるならば、 判例も教えていただけると 非常に助かります。 それではよろしくお願いいたします。

  • 歴史の存続は

    歴史は好きで無ければ覚えません。明治・大正・昭和の歴代内閣総理大臣 や東京都知事などは忘れました。平成や令和の若者は解らないと思います。 NHKの番組でファミリーヒストリーを芸能人中心に紹介しています。先祖 はすごい人ばかりですが、末裔になると芸能人でした。一代で築いた大富 豪でも100年経てば変わる。質問です。日本の少子化が進み地球から日 本が消えた時、日本の歴史は忘れ去られるのですか、それとも何処かの国 で何時までも記録は残るのでしょうか?

  • 毛布や食料や下着を送るように義援金を送りたいたい

    「東日本大震災の被災者に向けて全国から多額の義援金が寄せられる一方、配分の見通しが立っていない」という記事を見ました。「通常、日赤や『赤い 羽根共同募金』で知られる中央共同募金会などに集まった義援金は、被災した都道府県が設置する「義援金配分委員会」に全額渡される。委員会には市町村や日 赤なども加わって分配対象や金額を検討し、被災者に行き渡るようにする」のだそうです。 つまり義援金というのは事態がひと段落したところで被災者一人ひとりに渡されるみたいなのですが、私としては今日のニーズに応えて毛布や食料や下着を送るように義援金を送りたいたいと思っています。 今何、を送ったら喜ばれるのか分からないので、私のお金でそれを買って届けてほしいのですが、そのためには どんな寄付の仕方をしたらいいのでしょう。どなたか教えてください。

  • 帝都高速度交通営団 (営団地下鉄) の歴史について

    営団地下鉄の正式名称が 『帝都高速度交通営団』だと、今日始めて知りました。 設立は昭和16年ということですが、実際はその歴史は大正時代まで溯るという事で 「新しい」と思っていた地下鉄がじつは、とても古い物だと改めて認識させられました。 この『帝都高速度交通営団』の歴史 特に昭和16年以前の内容についてなんでもいいので、教えて下さい。 又、書籍、HPなどありましたら教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 歴史好きで、最上義光の次女、駒姫のお墓がある

    歴史好きで、最上義光の次女、駒姫のお墓がある 山形市の専称寺に行ってきました。 地方のお寺の規模からするとかなりの規模だったので 驚きました。 それに比べて、駒姫のお墓がひっそりとしていたのは、残念であるとともに 当時の政状、歴史の運命に飲み込まれた悲運の少女という感をいっそう強くしました。 ところで、駒姫のお墓(遺髪塚?)がありましたが、昭和54年に新しく建てられたもののようでした。 以前の遺髪塚?の場所がそこなのでしょうか? お墓の後ろに風化したような球体の石が置いてあったのですが、もしかするとそれがもともとの 遺髪塚のあとなのでしょうか?(これが質問です) もし、そうだとしたら放置してあるようで少しさびしい気がするのですが・・・

  • 歴史年表について...

    中学1年女子です。今回が初投稿となります。 今は夏休み中です。 話は変わり、わたしは社会(特に歴史)が苦手です。 そこで、歴史年表を探しています。 少しでも苦手から得意にするために歴史年表を見ようと思います。 検索なども実際、してみました。 ですが、なかなか良いのが無く皆さんに質問することにいたしました。 ※少しでも、『分かりやすい』歴史年表をお願いします※ ※ちなみに、『歴史のできごと』についてです※ ・長くなってしまい申し訳ありません。

  • 元号と西暦のうまい合わせ方を教えて下さい

    僕が歴史を勉強していて一番嫌になるのは、年代を覚えるのに元号と西暦の2種類あってややこしすぎる点です。例えば満州事変と言われればすぐに1931年と出ますが、昭和だと何年だっけ?となってしまいます。明治、大正、昭和などの元号と西暦を合わせるうまい方法はないのですか?

  • 以中文如何説明才好!?請多指教!

    歴史関係なのですが、大正9年から起こった戦後恐慌。昭和2年の金融恐慌。昭和5年に起こった昭和恐慌。第二次世界大戦後、占領軍による日本国の経済民主化の方案の一つとして実施された施策である財閥解体。昭和40年不況。証券・金融不祥事。 次に政治経済関係なのですが、日米構造問題協議。規制緩和推進計画。金庫株(自己株)。  お手数ですが、何卒宜しくお願い致します。

  • アフガニスタンの参政権の歴史を教えてください。

    今、アフガニスタンの歴史の中での女性参政権がどのように認められ、あるいは否定され今日に至っているか調べているのですが、よくわからない部分があります。ご存知の方ご教示お願いします。 1)最初に女性参政権が認められた年はいつ? ちなみに1920年にアフガニスタンの指導者シャー・アマヌラによる諸改革が行なわれたが、その際婦人参政権は認められたのでしょうか。1929には選挙権も与えられていた、あるいはそこまでは認められていなかったと両方のとの記述をネット上で目にしました。 2)1964年新憲法制定により女性参政権賦与という記述を目にしましたが、その後の王政から共和制、親ソ政権、タリバン政権から今日まで、特に女性参政権がどのように扱われたのでしょうか。認められた年あるいは否定された年を具体的に教えてください。 3)2004年10月9日、初の全国規模の選挙では女性参政権も復活したのでしょうか。憲法に明記されたのでしょうか。