• ベストアンサー

建築設計と監理業務を別の会社へお願いするのは良いでしょうか

現在新築一戸建てを計画中です。 2人の1級建築士さんと各々2回の軽い打ち合わせを行いました。どちらも悪くはない建築士さんと思いますが、どちらにお願いするか決めあぐねています。もう1人加えて3社でコンペにしようかといも考えています。 因みに既に打ち合わせを行なった建築士さんは次のサイトにて知り合いました。 http://www3.coara.or.jp/~patio/index.html 長くなりました。 建築士さんを決めた後に【監理】業務を他社に頼むのはまずいでしょうか。 因みに、次へ【監理】業務を考えています。 http://www.jic-kk.co.jp/ アドバイス等ご指導をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yukio-se
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.4

imagineさん、こんにちは。 ∇まず、設計者又は監理者が、施工者として兼ねない事が絶対条件です。 ∇設計を依頼しようとされている建築士に、監理業務について どのような考えかをお尋ね下さい。又、imagineさんの不安、希望を率直に相談して下さい。 その上で、設計・監理者の決定の判断をされたら如何でしょうか。 ∇http://www.jic-kk.co.jp/ を拝見さして頂きました。私の印象は、主に欠陥住宅を造らない為のもので、基本的な監理内容のようです。 良識ある専業の設計・監理者であれば、当然やってくれる内容です。 ∇監理業務は、単に欠陥建築を造らないだけでありません。大変に重要な業務で、設計図書が同じでも監理の如何によっては、建物強度,耐久性,室内環境の性能が異なる場合や建物の印象が違ってきます。 主たる業務内容は、的確に設計図を施工者に伝え、設計図書,契約内容に即した工事がなされているかの確認,承認,そうでない場合の指示や調整等です。 私事で恐縮ですが、工程表,施工図,計画書,報告書,出来高,請求書等々のチェック以外に、現場には最低1~2回/週は必ず出向く事にしています。 (imagineさんも、そうしてもらって下さい。) 又、施工業者選定についても、建物の出来を左右しかねない大変重要な作業です。 ∇諸事情から設計者,監理者が違う事があります。当然それがいけない事ではありません。 しかし、できる事なら設計者,監理者が同じである方が良いと私は思います。 その為に、具体的に建築士に監理内容を尋ねる事が必要だと思います。又、要求も大切だと思います。 ∇長々とごめんなさい。 末筆ですが、良い家が造れますようにお祈りいたします。

imagine
質問者

お礼

いつもご相談にのって頂きありがとうございます。 大変参考になります。(^^V 設計士さんに不安、希望を率直に相談してみます。 >現場には最低1~2回/週は必ず出向く事にしています。 ありがたいです。そのような設計士さんを見つけます。 今後ともご指導・アドバイス等よろしくお願いします。  

その他の回答 (3)

  • sevasu
  • ベストアンサー率25% (9/35)
回答No.3

sevasuです。 imagineさんのコメントを確認して一言だけ... >安心しました。 >建築士さんがイヤな気持にならないか不安でした。 問題は無いと思いますが、イヤな気持ちにならないか どうかは分かりません。 当然、ハッキリ言って信用していないという事ですから シコリが残る可能性は無い事は無いと思います。 言葉を選んで、話を進めてもえらえばと思います。

imagine
質問者

お礼

>当然、ハッキリ言って信用していないという事ですから >シコリが残る可能性は無い事は無いと思います。 >言葉を選んで、話を進めてもえらえばと思います。 再度のアドバイスありがとうございます。

  • twotwosan
  • ベストアンサー率59% (72/122)
回答No.2

imagineさん、こんにちは。 私は、まず、その設計者の方に相談される必要があると思います。その設計者の仕事の仕方、ポリシーによっては影響があるかもしれないと思いましたので、お節介ながら書き込みます。 当然、設計業務と監理業務は別々の仕事です。別々の委託先にて仕事が進められることは珍しくありませんから。 ですが、日本では、設計者にとっては、まだ、設計と監理は一体のものという感覚があり、建物を造る上で監理しながら、その過程において意図を現場(施主)に伝えていくことを重要に考えている場合が多いと思います。設計図書の作成だけでなく、施工者からあがってくる施工図類のチェック・承諾という作業、現場での指示・検査も、建物の品質を上げるため、また、建築物の設計意図・意匠性を建物に反映させるために大切な作業と位置づけている設計者も多いと思います。特に意匠的にこだわりのある方などは、そのような傾向が強いと思います。監理が別になることで、”作品”の意図が十分現場に反映されなかったということも起こり得ます。 今回、監理業務を他社にとのお考えは、「欠陥住宅予防」的な意味合いが強いのではないでしょうか。設計と監理を別にすることで、より、リスクが小さくなる事は、確かにいえるとおもいます。ですが、一応、現場に実際にかかわることが建築設計のプロセスにははずせないという設計者も多いことをわかっていただきたく・・・。 お話の上で、その設計者が問題ないと言うことでしたら、もちろん別々で良いと思います。 (くどい言い方ですみません)

imagine
質問者

お礼

詳しいアドバイスありがとうございます。 twotwosanさんのご指摘の通り心配してます。 1級建築士さんにうまく聞いてみます・・・ >今回、監理業務を他社にとのお考えは、「欠陥住宅予防」的な意味合いが強いのではないでしょうか。 ズバリその通りです。 ネット上で見つけた監理会社は凄く綿密に監理されるようなんので・・・。多少お金はかかりますが、一生に一回の買い物ですので、万全を期したいです。

  • sevasu
  • ベストアンサー率25% (9/35)
回答No.1

全く問題ないと思います。 本来、設計業務と監理業務は違うものですから.. 監理とは、専門家で無い施主に成り代わって 施工者が設計図とおりに施工しているかを監視する 役目ですから、住宅の場合はそれほどシビアでも無い でしょうが、一般のビルなどで設計図がきっちりして いない場合などは、施工中に設計だか監理だか分から ない状態があり、よく無いです。 従って、分けた方がベターと思います。

imagine
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 問題なしですか。 安心しました。 建築士さんがイヤな気持にならないか不安でした。

関連するQ&A

  • 建築途中での監理者の変更について

    現在、注文建築を一級建築士事務所の設計監理で建築中です。(着工10月) 年明けにも内外装の工事に入り、来年2月上旬の完成予定です。 この建築士を、クビにしようか悩んでいます。 最終的な実施設計図面は間違いだらけで呆れるほどでした。 監理業務をしている現在も、どうみても片手間にしか我々の家を見ていない感じです。 監理の日時すら報告がない状態で、本当に監理しているのか甚だ疑問です。(何度もメールで報告を促しましたがダメです。いつ何を監理しているのかサッパリわかりません。後で現場監督に聞いてから状況を把握しています。)本当に完成後に監理業務報告書が出来るのか疑わしいです。 ただ、工務店の現場監督はとても親身になって、あらゆることをフォローしてくれています。 当初、工務店の監視役を建築士にお願いするはずが、建築士の尻拭いを現場監督にしてもらっている情けない状態です。 最近では、建築士そっちのけで現場監督と打合せすることがほとんどです。工務店の監理でも十分なのでは、と思えるほどです。 ただ、監理者を変えるとなると、手続き上かなり面倒なことになると思い、悩んでいます。 監理料はともかく、これ以上ヤル気のない建築士と関わりたくないのが本音です。 監理者の変更すべきか否かのアドバイス等をいただけたら、助かります。また変更した場合にはどのような手続きが必要となるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 木造平屋44坪における「設計監理」の内容、範囲。

    建築士さんや弁護士さんの目線から教えて頂きたいのですが、設計監理とは、建築士さんがどれ位の範囲で責任を負うものなのでしょうか? 私の親戚が知り合いの大工さんに工事をお願いすることになり、その時、大工さんの知り合い(仕事は1度か2度組んだだけ)の建築士さんを紹介され、家を建ててもらうことになりました。 現在、屋根が終わり、外壁が終わり、造作も終わりかけています。 リビングとダイニングの天井の材料に、真っ白い集成材の梁を使ってもらうように注文したのですが、実物を見てみると、木を継いだ部分の糊が黒く汚れていたり、運んだ時についたと思われる帯のこすれ跡やどろ汚れが目立ちました。大工さんに渡した図面には、「化粧」と記してあったそうです。 このときに責任を負うのが、施工監理者。一般的に大工さんらしいのですが、はたして、建築士さんにも責任はないのでしょうか? 建築士さんに聞いて見ても、「それは施工監理者の責任だから。私は施工監理は受けてないから」と言います。しかし、建築士さんと取り交わした契約書には、設計、施工監理業務委託契約書とかいてありました。 それに、設計監理側から見てみても、梁の品質のチェックの義務があると思うのですが。 それと、建築士さんは「施工管理者でなければ、材木等の発注は出来ない。」と言っていますが、実際は大工さんの知らない所で材木屋さんに、追加の材木を発注していたそうです。その見積もりも大工さんは知らないまま代金の請求だけが来たそうです。 私的には、契約書に施工監理と書いてあったし、発注もしてるので、「施工監理は受けてない」というのは通らないと思うのですが、皆さんはどう思いますか? (1) あ、それと、建築士さんは建築中、建築主との打ち合わせにおいても変更点があれば、すぐに図面に特記して大工さんに知らせなければいけないと建築士さんに聞きましたが、変更があっても、一度もしていませんし、大工さんも変更を口頭でも知らされていません。これは許されることなのでしょうか? (2) 皆さん、上の(1)と(2)をご存知でしたら教えていただけますでしょうか? 何卒宜しくお願いいたします。

  • 設計事務所の監理について

    先日引渡しを受けた(一部未完成)我が家ですが、設計事務所の監理について疑問に思うところがあり、質問致します。 1.契約時にもらった設計図(冊子)と違う部分がありました。 1-1:LDKのTVコンセント位置(電気屋の設計図見落とし) 1-2:LDKエアコン位置(当初の位置とは違う所に設置、角に設置されている為、折角のセンサーも左側は無用/TELしたところ、途中で設計変更したとの事。私に連絡無。) 1-3:古屋で使用されていたガラスを一部使用するとのことでしたが、実際には同じ模様の新品が使用された。 (設計事務所と工務店の連絡がうまくいっていない。) 監理業務というのは、設計図通りに工事が進んでいることの確認だと思いますが、上記のような事は監理に含まれないのでしょうか? いつもニコニコお願いします。とばかり言っていたので、 甘く見られているのでしょうか? それとも女性なので甘く見られているのでしょうか? 特にエアコンは納得がいきませんが、すでに設置されてしまったものを元に戻すのは難しいのでしょうか?ちなみにエアコン設置は家電量販店です。新築の壁に穴を開けてしまったのに、また別の穴を開けるのは気がすすみません。他にも多々???と思うことはありますが、さすがに今日は怒りを必死で抑えながら設計士にエアコンのクレームを入れまして明日家に来ることになりました。どういう対応をしたら良いでしょうか?またこれでも当初の規約通り監理料を支払うのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

  • 建築士に突然建築監理契約の解除を通告され困っています。

     私はある建築士と建築監理契約を結びました。契約前の早い時期に私は休みは土日のみ、平日夜間ならOKの日もあると伝えていました。契約前の打ち合わせは土曜日、平日夜間に行われていました。契約後は土曜日、平日夜間にくわえて日曜日にも打ち合わせを実施しました。経過中妻が設計士の対応に不満を持ち(設計士からの働きかけ、提案がすくない)、私が設計士に妻への対応を改めて欲しいと要望すると、妻の要望に沿うように対応すると約束しました。そして『次の打ち合わせで最終の意思確認を行い、詳細な設計図面の作成に入る』由の連絡を受けました。家族会議で意思を統一し、次の打ち合わせを待っていました。  そんなとき突然、契約の解除を通告されました。理由は家族内で意見があわず予算内に収まらないこと、妻が建築士に不満をもっていることでした。妻は確かに不満を持っていましたが、契約の当事者である私は建築士を信頼しており、そのことは設計士には伝えてあります。また最終の意思確認といわれたときまでには全ての意見が統一され、コスト削減のため一部設備を取りやめることで、家族の意思が一致していました。  建築士に、私が窓口になり家族間の意見は責任を持ってまとめるのでなんとか契約を続行して欲しいといいました。すると打ち合わせは原則として平日の昼間にしか行わないことを契約続行の条件としてきました。  私は突然の契約解除通告でパニックになっており、半年も時間が経過しているし、多額の着手金を支払っていたため、やむを得ず条件を受け入れる由の連絡をしました。しかし、あとで考えると原則として平日の昼間に何度も打ち合わせを行うことは不可能であると思い直し、返事が来る前に、やはり条件の受け入れは出来ないと連絡しました。  しかしこれは契約続行の条件として、今までOKであったものを、後付の条件で不可としたわけで、どう考えてもおかしいと思うのですがいかがでしょうか?この条件があればもともと契約することはなかったわけですから、契約自体が成立していないと思うのですが……

  • 建築家に支払った設計料について困っています。

    昨年より家の新築を考えています。 ある建築家に設計を依頼し施工は合い見積もりを工務店数社でとり、その中で決めるという形で、話を進めてきました。 その際建築家に支払う設計料(監理料含)は建物本体価格の15%です。 最初に建築家に会った時に自分たちの希望や建築予算について、設計可能かどうかを確認しました。その際私たちの予算は税込み3,000万円でお願いしますと伝えました。設計料の支払い方法は(1)契約締結時90万(2)基本設計を完了するまでに90万(3)実施設計を完了するまでに90万(4)工事中間時に90万(5)工事完了後残金、と分納になっています。 業務委託契約を結び、現在実施設計まで終わり270万円を支払いました。 しかし、工務店5社に合い見積もりをとったところ、予算をかなり上回る結果となり(5000万~8000万)この図面では予算内での施工は断念せざるをえない状況になりました。その際建築家より「地域的に物価が高い地域である事を理解していなかったのはこちらの落ち度であるので、もう1度構造を変更して設計します。2度目の設計料はいただきません。」といわれました。 設計料はすでに支払い済みですし建築家に家を設計してもらうのも夢だったので、再度設計をお願いしました。 その際、こちらの予算は税込み3000万なので絶対に予算内でお願いしますと書面で渡しました。 しかし構造を変えての2度目の設計も工務店に見積もりをとってみると(見積もりをとるのは建築家のいる設計事務所がします)予算を大きく上回るものでした。このような状態で家は建築できないのでハウスメーカーへの変更も考えています。 支払った設計料について返還してほしいのですが、これは返していただけるものなのでしょうか? 業務委託契約書には契約解除について下記のように記されています。 「甲(わたしたち)及び乙(設計事務所)のいずれか一方が本契約を履行しない場合、相手方は契約を解除することができる」 このような流れで設計事務所は契約を履行しているといえるのでしょうか?不完全履行にはあたりませんか? これから設計事務所に解約と設計料返還の話をする予定ですので、よいアドバイスをお願い致します

  • 工事監理者の責任

    一戸建てを新築しましたが断熱材の施工に一目見てわかる欠陥がありメーカーに抗議していますがろくに対応してくれません。 このような場合、メーカーはさることながら、申請上の「工事監理者」はどのような責任を問われるのでしょうか? 私としては、このような欠陥を見逃したのですから当然「一級建築士」の資格が剥奪されてしかるべきだと思うのですが。 ウチの問題うんぬんというより、この一級建築士がこれからも工事監理者の仕事を続けると他の方の新築で同じような欠陥被害を起こしかねないので、なんとかそれを防がねばならない、そんな気持ちで質問させていただく次第です。

  • 建築士法 第24条の3 1項と2項の違いについて

    第24条の3   建築士事務所の開設者は、委託者の許諾を得た場合においても、委託を受けた設計又は工事監理の業務を建築士事務所の開設者以外の者に委託してはならない。 2  建築士事務所の開設者は、委託者の許諾を得た場合においても、委託を受けた設計又は工事監理(いずれも延べ面積が三百平方メートルを超える建築物の新築工事に係るものに限る。)の業務を、それぞれ一括して他の建築士事務所の開設者に委託してはならない。 面積の区分を除くと、違いは「それぞれ一括して他の」の文言があるかどうかですが、これがあるかどうかで何が違うのかがわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 契約前の見積作成

    新築を検討していて、良さそうな工務店が見つかりました。 越県しての建築だったので、工務店から設計事務所を間に入れます、 という事で、打ち合わせ等は3者で進めてきました。 見積り提示の直前の打ち合わせで、設計監理料の説明があり、 工務店の要望も入れて、金額と内容を決めました。 そして見積り提示があったのですが、予算を大幅にオーバーした 金額が提示されて、今、契約を保留しています。 先方はすぐにでも契約、着工したいと言っていますが、 見積りが出るまで随分と待たされて、全く想定外の 値段だったので、困惑しています。 予算内の金額の他社工務店もあるので、その話を伝えたら、 大幅に値引きして、価格を合わせると言って来ました。 その話を聞いた時に、もうここには頼めないと感じたのですが、 この場合、キャンセル料は発生するのでしょうか。

  • 建築士重要事項説明についての質問です。

    建築士重要事項説明についての質問です。 小さな一級建築士事務所で管理建築士をしています。(建築士は私だけですが、・・)個人事務所です。 今、現在の業務はほとんど小さなリフォームの営業・施工とゆう感じでおこなっています。新築はまったく受注しておりません。よって確認申請等はいっさいおこなっていません。図面といえばお客様に提案する為の簡単な平面図のみです。監理といえるかどうかはわかりませんが 自社施工でおこなっているためほとんど現場には常駐しています。 今度、士法の改正でゆう「建築士重要事項説明」とはこのような図面作成・監理だけでも実行しなければいけないのでしょうか? 又、管理建築士講習の為の実務にはあたらないのでしょうか? あわせて よろしくお願いします。

  • 設計料の上限は?

    新築住宅の契約間近です。 実は、都合により契約を、建物請負契約と設計業務委託契約とに分けていただく予定です。 住宅会社からはOKをもらっています。 一般的に、設計業務と監理業務の報酬は、それぞれ建築費の何%位(上限)まで設定可能なものなのでしょうか? (できるだけ多くしたいと思っています) 建物は、自由設計です。 アドバイスを宜しくお願いいたします。