日本の中央高地気候についての疑問

このQ&Aのポイント
  • NHK教育の番組「日本とことん見聞録」で紹介された日本の中央高地気候についての疑問について考えます。
  • なぜ夏に涼しい気候の説明なのに夏暑い気候に適したブドウの説明になるのか、なぜ標高の高い気候の説明なのに標高の低い甲府盆地なるのかについて検討します。
  • NHK教育なのに間違えているのか、または誤解があるのかを考え、動画を見ることをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

日本とことん見聞録 間違い?

nhk教育の日本とことん見聞録を見ました。 「日本の国土のようす」という回でした。日本の気候について解説していましたが疑問に思いました。 中央高地気候(内陸性の気候)の解説についてです。 気候の代表的な地域を紹介するところで長野県や山梨県の甲府盆地が紹介されてました。 ”標高が高いため、夏でもすずしく、降水(こうすい)量が少ないのが特徴”  ”山梨県は、ぶどうの生産量が日本一。降水量が少なく、日照時間が長いこと、そして昼と夜の気温差が大きいことが、ぶどうのさいばいに適しているから。” ・なぜ夏に涼しい気候の説明なのに夏暑い気候に適したブドウの説明になるのか。 ・なぜ標高の高い気候の説明なのに標高の低い甲府盆地なるのか。 それと、夏涼しいのが中央高地気候の特色ですか。中学生の時は夏暑いと習いましたけど・ nhk教育なのに、間違えていいのだろうか。 やはり、動画見た方が早いと思います。直接添付できまんので http://www.nhk.or.jp/syakai5/ja/frame.html から、ばんぐみ→2009年度第16回→夏すずしく降水量の少ない内陸へクリックしてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nazunazu
  • ベストアンサー率24% (29/120)
回答No.2

テレビ放送の内容は、「間違い」は少ないと思いますが、誤解を与える内容は多いかもしれません。それでもNHKは民放と比べて誤解を与えないよう随分気を使っていると感じます。 > なぜ標高の高い気候の説明なのに標高の低い甲府盆地なるのか。 もしかして周辺の清里、諏訪、富士五湖地域などと比べてます?周辺より標高が低いのは「盆地」なので仕方ないですが、同じ盆地の京都などと比べてよっぽど標高が高いです。もちろん海沿いの地域より標高が高いことは言うまでもないです。 > それと、夏涼しいのが中央高地気候の特色ですか。中学生の時は夏暑いと習いましたけど 昼間の甲府は盆地という地形が影響してそれなりに暑くなります。同様に中央高地でも日中暑くなる地域は他にもあります。でも夜は気温が下がります。まさに「昼と夜の気温差が大きい」です。 河口湖や諏訪の花火大会を見に行く機会があれば長袖をご持参ください。

lilepri_rorix
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

lilepri_rorix
質問者

補足

確かにおっしゃる通りなのですが。ほかの盆地よりも標高が高いのは知っています。 ですが、これは小学生を対象としたものであり、周辺より標高が低いのは「盆地」なので仕方ない>>ほかの地域と比べて標高が高いなどとはわからないと思います。そんなこと教えたらかえって混乱すると思います。 清里、諏訪、富士五湖地域などと比べてます>>これは、番組内で長野の高原野菜の畑が映っていたからです。 ここからは感想になります。 番組では、盆地のこは言ってないので誤解してしまうのかもしれまね。

その他の回答 (1)

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1096/5176)
回答No.1

>・なぜ夏に涼しい気候の説明なのに夏暑い気候に適したブドウの説明になるのか。 一般的にブドウは冷涼な土地で栽培されています。夏暑い気候に適した植物ではありませんよ。熱帯地方ではブドウの栽培はあまりありませんよね。日本でも山梨県や北海道が有名です。 >・なぜ標高の高い気候の説明なのに標高の低い甲府盆地なるのか。 甲府盆地の標高ご存知ですか?300m弱ありますよ。国内の県庁所在地としては長野に次いで2番目くらいの高所ではないでしょうか。 >夏涼しいのが中央高地気候の特色ですか。 その通りです。軽井沢や蓼科、清里などの避暑地があるのは涼しいからです。

lilepri_rorix
質問者

お礼

ありがとうございます。 ブドウの件は僕がまちがっていました。

関連するQ&A

  • 日本とことん見聞録での間違い

    初投稿なので、文章がおかしいかも知れませんがきにしないでくいださい。 中3の冬休みのときnhk教育の日本とことん見聞録を見ました。 「日本の国土のようす」という回でした。日本の気候について解説していましたが疑問に思いました。 中央高地気候(内陸性の気候)の解説についてです。 気候の代表的な地域を紹介するところで長野県や山梨県の甲府盆地が紹介されてました。 ”標高が高いため、夏でもすずしく、降水(こうすい)量が少ないのが特徴”  ”山梨県は、ぶどうの生産量が日本一。降水量が少なく、日照時間が長いこと、そして昼と夜の気温差が大きいことが、ぶどうのさいばいに適しているから。” ・なぜ夏に涼しい気候の説明なのに夏暑い気候に適したブドウの説明になるのか。 ・なぜ標高の高い気候の説明なのに標高の低い甲府盆地なるのか。 それと、夏涼しいのが中央高地気候の特色ですか。中学生の時は夏暑いと習いましたけど・ やはり、動画見た方が早いと思います。直接添付できまんので http://www.nhk.or.jp/syakai5/ja/frame.html から、ばんぐみ→2009年度第16回→夏すずしく降水量の少ない内陸へクリックしてください。

  • 日本とことん見聞録について質問したところ

    日本とことん見聞録について質問したところ 中央高地気候ではなく内陸性の気候の説明だからです。 中央高地は一般に岐阜、長野、山梨を指しますが内陸の気候ではそれ以外の地域も含んでいる。 図を見ると群馬、新潟、福島、山形、宮城の山岳地帯も含まれています。 要するに中学で教える中央高地気候の説明をしているわけではないのです。 >>と回答がきたとおり、群馬県は内陸の気候ですよね。中央高地ではなく。 たしかに、太平洋側に分類されることはありますが、この図では、入ってないことは明白ですよね。 それなのに、群馬県では越後(えちご)山脈をこえてやってきた季節風が、かわいた風となってふきあれますと太平洋の側の気候の説明に書いてる。矛盾してます。 それと、夏涼しいにこだわるなら、熊谷や甲府は何の気候に入りますか。 中央高地なら、夏涼しいという説明でも良いと思いますが。内陸の気候だと、夏暑い熊谷が入ってしまい夏涼しいという説明はおかしくなると思います。 あと冬の寒さにふれたがいいと思います。 標高が高いから降水量が少ないは間違いでないのですか。他の理由だった気がします。 間違いだったら、なぜ少なくなるのか教えてください http://www.nhk.or.jp/syakai5/ja/frame.html から、ばんぐみ→2009年度第16回→夏すずしく降水量の少ない内陸へクリックしてください

  • 日本の気候

    nhk教育の日本とことん見聞録を見ました。 「日本の国土のようす」という回でした。日本の気候について解説していましたが疑問に思いました内陸性の気候の解説についてです。 気候の代表的な地域を紹介するところで長野県や山梨県の甲府盆地が紹介されてました。 ”標高が高いため、夏でもすずしく、降水(こうすい)量が少ないのが特徴”  ・なぜ標高の高い気候の説明なのに標高の低い甲府盆地なるのか。 ・この番組の説明だと内陸性気候ではしっくりこない。むしろ高山気候の説明となってしまう。 ・それになぜ中央高地と言わなかったのか。 ・小学生になぜわざわざ日本の気候を教えるのですか。しかも夏涼しいと。 いくら甲府盆地がほかの盆地と比べて標高が高くても、長野県の高原野菜を作っているところを紹介した後ならば、標高が低いとなるはず。 いくら中央高地=内陸性の気候といっても一般的には中央高地気候なはずでは。 夏涼しいと説明してるのに、中学校で夏暑いと教えられたれ混乱しません。 nhk教育なのに、間違えていいのだろうか。 やはり、動画見た方が早いと思います。直接添付できまんので http://www.nhk.or.jp/syakai5/ja/frame.html から、ばんぐみ→2009年度第16回→夏すずしく降水量の少ない内陸へクリックしてください

  • 日本の内陸は夏暑いのか!

    nhk教育の日本とことん見聞録を見ました。 「日本の国土のようす」という回でした。日本の気候について解説していましたが疑問に思いました内陸性の気候の解説についてです。 気候の代表的な地域を紹介するところで長野県や山梨県の甲府盆地が紹介されてました。 ”標高が高いため、夏でもすずしく、降水(こうすい)量が少ないのが特徴”  ・なぜ標高の高い気候の説明なのに周りより標高の低い盆地なるのか。 ・内陸だと熊谷など夏涼しくないところが入ってしまうのになぜ中央高地と言わないのか。 ・小学生にこの番組通り夏涼しいと教えてますか。 長野県の高原野菜を作っているところを紹介した後なら、標高が低いとなるはず。 (あくまで)小学生向けなら甲府盆地がほかの盆地と比べて標高が高いは関係ないはずでは。小学生がほかの、盆地の標高が低いなんて知らないし、盆地のイメージがかえってわきにくくなりませんか。

  • 内陸の気候は夏暑い?

    nhk教育の日本とことん見聞録を見ました。 「日本の国土のようす」という回でした。日本の気候について解説していましたが疑問に思いました内陸性の気候の解説についてです。 気候の代表的な地域を紹介するところで長野県や山梨県の甲府盆地が紹介されてました。 ”標高が高いため、夏でもすずしく、降水(こうすい)量が少ないのが特徴”  ・なぜ標高の高い気候の説明なのに周りより標高の低い(甲府)盆地なるのか。 ・内陸だと熊谷など夏涼しくないところが入ってしまうのになぜ中央高地と言わなかったのか。 ・小学生に夏涼しいと教えてますか。 長野県の高原野菜を作っているところを紹介した後なら、標高が低いとなるはず。 (あくまで)小学生向けなら甲府盆地がほかの盆地と比べて標高が高いは関係ないはずでは。小学生がほかの、盆地の標高が低いなんて知らないし、盆地のイメージがかえってわきにくくなりませんか。

  • 内陸は夏暑いのか。

    nhk教育の日本とことん見聞録を見ました。 「日本の国土のようす」という回でした。日本の気候について解説していましたが疑問に思いました内陸性の気候の解説についてです。 気候の代表的な地域を紹介するところで長野県や山梨県の甲府盆地が紹介されてました。 ”標高が高いため、夏でもすずしく、降水(こうすい)量が少ないのが特徴”  ・なぜ標高の高い気候の説明なのに周りの山より標高の低い盆地が例になるのか。 ・小学生にこの番組通り夏涼しいと教えてますか。 ・なぜ、年間の気温差が激しいとせず、夏涼しいとしたのか。(熊谷など夏暑い地域が存在しているのに) ・盆地は夏涼しい気候ではないのに例としてあげられているのか。 やはり、動画見た方が早いと思います。直接添付できまんので http://www.nhk.or.jp/syakai5/ja/frame.html から、ばんぐみ→2009年度第16回→夏すずしく降水量の少ない内陸へクリックしてください

  • 甲府は夏涼しいです。

    nhk教育の日本とことん見聞録を見ました。 「日本の国土のようす」という回でした。日本の気候について解説していましたが疑問に思いました内陸性の気候の解説についてです。 気候の代表的な地域を紹介するところで長野県や山梨県の甲府盆地が紹介されてました。 ”標高が高いため、夏でもすずしく、降水(こうすい)量が少ないのが特徴”  ・小学生にこの番組通り夏涼しいと教えてるんですか。 ・なぜ、年間の気温差が激しいとせず、夏涼しいとしたのか。 ・甲府盆地は夏暑いことで有名なのに例としてあげられているのか。 やはり、動画見た方が早いと思います。直接添付できまんので http://www.nhk.or.jp/syakai5/ja/frame.html から、ばんぐみ→2009年度第16回→夏すずしく降水量の少ない内陸へクリックしてください

  • 甲府は夏涼しいんですよね。

    nhk教育の日本とことん見聞録を見ました。 「日本の国土のようす」という回でした。日本の気候について解説していましたが疑問に思いました内陸性の気候の解説についてです。 気候の代表的な地域を紹介するところで長野県や山梨県の甲府盆地が紹介されてました。 ”標高が高いため、夏でもすずしく、降水(こうすい)量が少ないのが特徴”  ・小学生にこの番組通り夏涼しいと教えてますか。 ・なぜ、年間の気温差が激しいとせず、夏涼しいとしたのか。 ・甲府盆地は夏暑いことで有名なのに例としてあげられているのか。 やはり、動画見た方が早いと思います。直接添付できまんので http://www.nhk.or.jp/syakai5/ja/frame.html から、ばんぐみ→2009年度第16回→夏すずしく降水量の少ない内陸へクリックしてください

  • 日本の気候

    内陸の気候は陸は高地で気温が夏でも低い気候らしいのですが。 中央高地と場所が同じです。なのに、夏と冬の気温差が激しいとならないのですか。 この、内陸の気候とはnhkで放送している『日本とことん見聞録』という番組で放送していたものです。http://www.nhk.or.jp/syakai5/ja/frame.html?2&05&32&/syakai5/game3.html

  • 日本の内陸の気候について教えてください。

    結局、内陸の気候は夏涼しいんですか。 熊谷って日本一暑いところで有名なところがありますが、それは例外なのですか。   http://www.nhk.or.jp/syakai5/ja/frame.html から、ばんぐみ→2009年度第16回→夏すずしく降水量の少ない内陸へクリックしてください