• ベストアンサー

環境を守るために

学者などが環境破壊を守るためにいろいろな対策を言っていたりしますが、実際にやっている人はその人たちとあとホンの少しの人で大多数の人が実行していないという現状ですよね。夏休みにいろいろ調べて思ったことなんですが。そこでこれからの研究(?)にいかせるかなと思ったのですが、どうすればたくさんの人に環境対策をしてもらえるようになると思いますか?お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ussan-t
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

どうすればたくさんの人に環境対策をしてもらうか、という質問の答えの前に、質問の逆のことを考えてみてはいかがでしょうか?環境の対策を実行していない人が多数いるというのは、環境を守る行動をすることは、お金と時間がかかるからではないですか? では、どうすれば、みんなが環境を守るようになるかというと、以下の2点が重要ではないでしょうか。 ・環境を守るための制度を自治体や国が作ってやること ・その制度を守ることの経済的な動機をつけてやること そのような環境対策(政策)の応用例はいろいろあります。たとえば、経済的な手段を用いた身近なものは、市町村が導入している家庭ごみの有料化制度ですね。自治体に指定された袋やステッカーなどを購入してごみを出します。1袋あたりの料金は自治体によってまちまちですが、ごみを出す人は金銭的な負担感が高まるため、リサイクル、排出抑制が行われる、というものです。 ただし、その制度を守らない人たちもいるわけで、不法投棄(山や川なんかにごみを捨ててしまう)、自家焼却(庭でごみを燃やしてしまう)、無料で収集してくれている自治体のごみステーションにごみを捨てる、といった弊害も見られるようです。 ごみ有料化の不法投棄などのデメリットが仮に全く無いとすれば、ごみ有料化の制度やmarutarouさんの回答にもあるデポジットリファンド制度なんかは、それぞれの個人に環境を守ることの「自由」と、守らないことの「自由」が与えられているとも考えられます。ごみを減らす行動をとった人は、負担する金額も減るでしょうが、ごみをたくさん出す人はたくさんお金を支払わないといけない、というものです。 要は環境を守ることに対して、頑張った人には金銭的なメリットがあるようなシステムを作ればいいわけです。それとともに、ごみの例だと不法投棄をする、というような抜け道をふさいでやることです。 そうすれば、環境を守ることは、お金も節約できる、と両立しますよね。そうなれば、環境を守ろう、という行動を取る人が増えるのでは?

その他の回答 (3)

  • yanmar-z
  • ベストアンサー率27% (10/37)
回答No.4

環境破壊と言ってもいろいろあると思います。 熱帯雨林の伐採・温室効果ガスによる気温上昇・オゾン層破壊などの地球規模のものから、自分の存在自体が環境破壊なのではないかといった極端なものまで(・・・てことは、医者は環境破壊に協力している張本人ということになりますが・・・)議論されています。 どうすればたくさんの人に環境対策をしてもらえるか・・・というのは、どういう環境対策をするかによって変わると思います。 例が適当かどうか分かりませんが、例えば自動車事故対策をとりあげてみます。 そのなかで、例えば「シートベルト装着」は、道交法で法制化し、点数による罰則や取締りによって強制力を持たせています。完全とはいかないまでも徐々に浸透して、たくさんの人がシートベルトを装着しているのかなと思います。ただ、自分の身を守るために装着するべきなのにその意識は意外とないんじゃないでしょうか。事故があったりするとするようになったりしますよね。 ほかに例えば衝撃吸収ボディーの装備などは、最初高級車に搭載し、低価格化を進めながら下位車種にも搭載していくことでたくさんの人が享受できるようになります。これは、メーカーの戦略的な要素が強いと思います。 もちろん車がこれほど多くなる以前には自動車事故対策の議論はあまりなかったはずで、車の数が増え、自動車事故の数が増えたことが人命対策の需要を押上げたわけです。 自然は自動車よりメカニズムが複雑で、解明されていないこともありますからもっと複雑にはなりますが、環境保全の目的も地球上の全ての生態系を守るものと人間を守ることに特化したものとありますし、その他さまざまなケースによりなお複雑になります。ただやみくもに参加を求めても多数の人の参加は実現しないでしょうから、目的や対象範囲などをはっきりさせたうえで、参加対象者に意識を持たせると同時に罰則などの強制力を平行していくべきでしょうね。 「ほんの少しの人しかやっていない」という意識があるようですが、ここ数年の間に環境に対する意識は大きく変わってきていると思います。CMなどを見ても以前は「エコ」とか「リサイクル」などの言葉は少なかったと思います。これは、ダイオキシンや不法投棄などの事故・事件が起きたり、平均気温の上昇や異常気象などを実感し、識者の説がにわかに現実味を帯びてきたからだと思います。 でも、今現在、「本当にどうするべきなのか」は模索しているところだと思います。基礎研究の段階?なのかなと思います。したがって、少人数でそれぞれの視点で研究をしている段階だと思えば、「ほんの少しの人しかやっていない」というのも分かる気がします。

  • googo-
  • ベストアンサー率35% (13/37)
回答No.3

次の4点かと思います。 1.法律や制度でしばる 昔の環境関連法の多くは、工場や輸送部門を対象とし公害防止を主眼とするものでした。 これは、公害を防止し、日本の公害対策技術を進歩させるという成果を生みましたが、 ごく限られた範囲にしか法の網はかけられていませんでした。 しかし、昨今の環境関連法・制度の動向を見れば、網のかかる範囲はどんどん広がっており、 下記の2.3.4.へも網は広がっています。国もあらゆる方面での進展をねらっているのでしょう。 このように、環境にいいことをさせ環境に悪いことをさせない法律や制度をどんどん作ってしまえばいいわけです。  といっても、行政や企業はこれでうまくいったとしても、一般市民を法や罰則でしばるのは難しいでしょう。 それに、環境対策なんかやってられるかという人もいるでしょう。そこで、 2.環境対策がお金や評価に結びつくようにする ことです。 環境にいい商品のほうが安ければ、環境対策に関心がない人でもそっちを買うでしょう。 排出したゴミや二酸化炭素に課税されれば、排出する量を減らすでしょう。 環境対策をちゃんとやらないとボーナス減給であれば、ちゃんとやるでしょう。 環境対策をやると得をする、という図式にしておくことです。 また、環境にいいことをしたくても、何が環境にいいことなのかわからない、とか、どうすればいいかわからない、 という人もいるのではないでしょうか。そのために 3.環境に関する情報をみんなが利用できるようにする ことも必要ですし、地道ですが 4.環境対策の必要性、方法を教育・啓発する ことも必要です。教育はすべてにおける基本ですね。

  • marutarou
  • ベストアンサー率27% (51/183)
回答No.1

それは環境経済学の研究テーマですね。経済的インセンティブを与えたり、罰金をもうけたりして、環境対策を守らせるのです。(例えばデポジットリファンド制度で説明すると、ビール瓶を酒屋さんに持っていったら10円もらえるじゃないですか?逆に、持って行かないと10円損しますよね?そういう経済的インセンティブの導入により、回収を促進させるものです) 環境経済学の本はたくさん出ているので、ぜひ夏休みに挑戦してみてください。

783467393
質問者

お礼

ありがとうございます。環境経済学の本を読んでみようと思います。

関連するQ&A

  • 環境破壊ってどこから?

    環境破壊とよく言われていますが、 どこから、何が、環境破壊にあたるのですか? 人が生活するうえで、将来的に脅威になることを自然に対して することでしょうか? それとも、サルから人に変わり雨を避け始めた(自然に逆らう)頃からが 環境破壊だと言ってる人がいましたが、どうでしょうか? どれも漠然としているような気がするんですが 具体的な定義みたいなのはあるのでしょうか?

  • 戦争による環境破壊の対策と展望

    戦争による環境破壊についてのレポートを作成しています。 問題点と原因を調べ、まとめました。ですがそれの対策となると、「戦争をしない」「武器を作らない」などしか出てきません。 皆様の考えをうかがいたいので、よろしくおねがいします。 ・戦争による環境破壊をとめるには? ・戦争による環境破壊は今後どうなるか?

  • 環境学系の就職について

    私は、大学院で主に古環境の解析というテーマで研究しています。 専攻は、「環境工学」になんですが、実際私自身が就職したいのは「ものづくり」の企業です。 というのも、卒業研究時には、「捕集装置の開発」ということで電源装置の回路などを組みました。しかし、その時の教授が定年退職されるということで、自分は研究室を変え、今に至ります。 現在の研究は、主に工学というよりも理学になっている現状です。 ものづくり企業となるとほとんどが、機械・電気・電子が重視されています。また、環境分野は学問的知識全体の浅く広く行っているので、実際「これ」といった強みがありません。 どなたか、環境系で企業(できればものづくり系)に就職された方で、どのように就職を勝ち取ったか、またアドバイスを頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします

  • 日本の環境考古学について

    中国の大学で環境考古という科目を取っているんですが、教授から日本の環境考古学の実態について論文を書くよう課題を出されてしまいました。どのような学者がこれをやってるとか、こういう研究がされてきたなどなど教えて下さい。なお、緊急なため、文献の入手が困難なので参考になるHPのURLなど教えてくださると大変ありがたいです。

  • 環境に関わる仕事に就きたいんです

    大学の生物学科に進んで将来はそこで学んだことを生かして、研究職といわれている職業について、環境問題に関わっていきたいと思っています。 でも聞くところによると、企業の研究職では、どうしても利益に結びつく研究が主になってしまうらしく、また公務員の研究職では、環境に関する研究ができるかどうかは採用されるまではわからない、たとえその研究ができたとしても期限がある、ということらしく、あるいは大学で研究する場合(教授?)は運がなければ無理、といった具合でした。 赤本などに出ている大学の「卒業生の主な就職先」という欄を見てみると一般企業が最も多く、次に公務員といった感じでした。 ただ、実際に人に聞いたわけではないので確かなことはわからないので、質問させていただきました。 やはり生物学科をでて、環境に関わる仕事に就く、という人は少ないのでしょうか。どうしても環境に関わる仕事がしたいと思うので、進路もそれによって変わるかもしれません。

  • 発展途上国の環境対策

     発展途上国。特に、アフリカなどではなく、これからも高度の成長を続けて、環境の悪化が加速するであろう東南アジアの場合です。  ↑のような東南アジアはすでに日本がかつて公害問題が起こった頃よりも深刻な汚染度になっていますが、 発展途上国に厳しい環境対策を採らせるにはどのような問題点があるのでしょうか?  先進国のODAだけでは資金的にも厳しいし、規制を厳しくしてしまうと、経済発展が阻害されるため途上国側が積極的に環境問題に取り組むとは思えません。  しかし、日本などの先進国が「汚してからきれいにする」対策ではいけないとの教訓を残していますし、 このまま、環境破壊を放置しておいたら地球全体のマイナスにも、現地の人は命にかかわってくる問題だと思います。  実際に環境対策を採らせて、環境を改善させることは可能なのでしょうか?可能なら、先進国どのような協力をしてあげられるのでしょうか?

  • 科学的に「環境や健康に影響はない」と言われながら、結局被害を与えたものは?

    私は現在「科学は環境破壊をふせぐことができるか?」 というテーマで、 「科学のみで環境破壊の防止は不可能である。なぜなら、人類は自然環境全てを理解てきているわけではないからだ。アインシュタインは{私は宇宙の真理の2%しか理解していない}という。それから数十年たった現在においても、自然環境を理解したつもりになり、科学という側面のみから対策を講じるというのは傲慢である。人類は環境問題を目の当たりにし、環境へのさまざまな対策を行ってきた。小手先の分析を試み、副作用だらけの対策を行い、結局さらに環境を破壊しうる。たとえば~」 の例えばの具体例が思いつきません(なんだそれ) 内容は「環境保全のために科学からの視点から対策を行ったが、逆効果だった」という例はないですか? また、GMフードの反論に、 「科学的に環境、人体を破壊することは絶対ない、と証明されながら、数年後、大きな被害を与えてしまった」 という例も思いつかれたら教えてください。お願いします。

  • 「環境破壊による人類の滅亡」と「人類の社会性の発達による滅亡回避」

    「環境破壊による人類の滅亡」と「人類の(ヒト的)社会性の発達による滅亡回避」は近未来『どちら』になるのでしょう? 地球の気温上昇は人類の「社会性の発達」を待ってはくれません。もちろん「(貨幣)経済効率優先という(非ヒト的)社会性の発達」を選択したための(現状の)環境破壊とは思いますが。

  • ぬるま湯環境からの脱出の方法。

    ぬるま湯環境からの脱出の方法。 私は今大学の研究室に所属しているのですが ここがとてつもなくぬるま湯環境です。 学部生は研究室に来てもずっとゲームをしてて、院生もくだらないおしゃべりをずっとしています。 助手の人もテキトーで、教授もあきらめて何もいわないような状況です。 私は本当にここが嫌で、毎朝「今日はこの環境に浸らないぞ!」 と意気込んで大学へ向かうのですが、実際に研究室に着き、みんなと話していると 「ぬるま湯でもいっか」というふうに思ってしまい、モチベーションが劇的に下がります。 なので、午前中の数時間は非常に高いモチベーションで研究もがんばれるのですが 午後になるとほとんど研究をしなくなります。 このような環境できちんと自分を律して、がんばっていくにはどうしたらよいでしょうか。 何かコツを教えていただけないでしょうか。 また、今同じような環境でがんばっている人の意見などもいただけるとうれしいです。

  • 環境を学べることができる大学

    環境学を学べる大学を探しています。 環境といってもたくさんありますが、 実際、小学生がイメージする環境、つまり地球温暖化やオゾン層破壊等の 環境問題を勉強できる大学を探しています。                                    *私立、国公立は問いません。 実際そのような勉強をされてる方、された方の意見があると、 より参考になります。 また、そのような環境を扱う学科で僕がイメージするところは 農学部、理学部、などの生命科学なのですが、他にあれば教えてもらえませんか? 宜しくお願いします。