• ベストアンサー

簡単でいいので教えて下さい。

ベルゴニー・トリボンドウの法則とは、どんな法則なのですか?あと、細胞膜の選択的透過性って何ですか? 生物学に関してまったくのシロウトなので簡単に説明お願いします(^^;)

noname#901
noname#901

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

1906年にフランスのベルゴニー博士とボンドウ博士が行った実験結果より導かれた法則ですネ。 ネズミの精巣にγ線を照射したのですが、極めて弱い照射を行ったとき、精原細胞が死滅したのに精子や精娘細胞が生存していたことを発見したのです。 その結果『細胞分裂の盛んなものほど、また未分化なものほど放射線感受性が高い』というベルゴニー・トリンボンドウの法則が導かれ、ガンに対する放射線療法の有効性が証明されたのですネ。 また、逆にレントゲン撮影のときに性腺を保護する必要が証明されることにもなったのですネ。 細胞膜は外界と細胞内容物との間に存在するもので、『半透膜』としての性質を持ちます。溶媒だけは出入りできても、溶け込んでいる物質については透さないと考えるのが、一番簡単かもしれませんネ。 以上kawakawaでした

noname#901
質問者

お礼

まさか専門家の方に答えてもらえるなんて!(^^)単純な質問なのに、こんなに丁寧に教えてくださり感激です。ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.1

> ベルゴニー・トリボンドウの法則とは、どんな法則なのですか? 「未分化で分裂が盛んな細胞ほど放射線感受性が高い」ということです。 要するに、癌の治療で "放射線治療" をしますが、その理屈です。 > 細胞膜の選択的透過性って何ですか? 普通、物質を透過する膜というのは、細かい穴が空いていて、 その穴のサイズより小さいものが通過して、大きいものは 通らない(「ふるい」と一緒です)のですが、細胞膜には、 ある物質に限って、透過させるという性質を持っています。 また、外から中には入ってくるが、その逆が無い、という 場合もあります(その逆もあり)。

noname#901
質問者

お礼

質問に答えて頂きまして ありがとうございます!例えが分かりやすく、理解する事ができました。頭の中のモヤモヤがなくなり、スッキリした感じがします(笑)助かりました!(^^)

関連するQ&A

  • 脂質二重膜の水の透過について

    ヴォート基礎生化学第2版とLODISHの分子細胞生物学第五版には 水分子が生体膜を透過する時は生体膜にあるアクアポリンを通る事で生体膜を高速で透過でき、純粋なリン脂質二重層は全く水を通さないと書いてあります。(ex.カエルの卵母細胞にはアクアポリンが発現しておらずアクアポリンを発現させる事で水透過性が増す) 一方、細胞の分子生物学4版には タンパク質を含まない人工脂質二重層の透過性について、水や尿素のような小型で電荷のない極性分子は速度はかなり遅いが脂質二重層を越えて拡散する。人工二重層で調べると、水はNa+やK+のような小さなイオンの10^9倍もの透過性を持つと書いてあります ヴォート基礎生化学第2版とLODISHの分子細胞生物学第五版の方が新しくこちらの方が正しいと思うのですが、分子細胞生物学では水は純粋なリン脂質二重膜を全く透過しないと言っているのに対し、細胞の分子生物学ではわずかながら透過すると書いてあるため混乱してしまって どちらが正しいのでしょうか?

  • 低分子の細胞膜の浸透性

    例えば細胞の凍結保存では、DMSOなどを用いていますが、これは細胞内に浸透するのでしょうか? 細胞膜は選択的透過性がありますが、DMSOのような低分子は細胞膜を浸透するのでしょうか? それとも、何かチャンネル内を通過してくるのでしょうか?教えてください。

  • 選択透過性について

    細胞膜がもつ選択透過性について代表的な具体例を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 細胞膜の選択透過性と半透性の違いについて

    細胞膜の選択透過性と半透性の違いについて 細胞膜の半透性とは、溶質のように大きな分子を通さず、溶媒のような小さな分子は通す、という物質の粒子の大きさによって細胞膜を通るか否かが決まる性質、 選択透過性とは、物質の性質や細胞にとっての必要性(?)などによって透過させる性質、 という認識だったので、細胞外液と細胞内液の浸透圧の差によって細胞の吸水や体積変化がおこるのは、 細胞の半透性によるものだと思っていました。 ところが、ある問題を解いていて、その違いがわからなくなってしまいました。 物質aからdのそれぞれを、1種類ずつ蒸留水に溶かした溶液AからDがあり、そこに動物細胞を入れたときの細胞体積の変化(横軸は時間)を示したグラフがあり、 Aは体積が増加した後一定になり、 Bは体積変化なし、 Cは体積が減少したあと再びもとに戻り、 Dは体積が減少した後一定になる、というふうになっています。 そのため、Aは低張液、Bは等張液、Dは高張液で、Cは尿素のような物質の高張液だと思われます。 それについて、「溶液AからDでそれぞれ異なる結果が得られたのは、細胞膜のどんな性質によるものか」という問いに対する答えが、「選択透過性」でした。 Cは選択透過性によるものだと思うのですが、AやDなどの変化については、半透性によるものではないのでしょうか。 それとも、半透性は、選択透過性という言葉の中に含まれているのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 細胞膜の資料

    生物学には素人の質問ですみません。 微生物の細胞膜の電気化学的な特性に関する資料・本を 探しています。 新宿のジュンク堂書店で一通り、生物関係の本を簡単に めくりましたが、見つけられませんでした。 特に、細胞壁の電気化学的な特性に関して定量的な (どれくらいの電界で何が起きるかというような) 説明のある資料にお心当たりのある方がおられましたら、 お教え下さい。

  • 細胞膜(選択透過性)についての質問

    細胞膜の選択透過性があまりよくわからなくなりました。  ショ糖溶液につけた細胞があります。ショ糖溶液中で原形質分離が完了した細胞に関する次の問い1・2に答えよ。 1.問題はショ糖溶液の浸透圧をA、細胞膜と細胞壁の間にある溶液の浸透圧をB、細胞の原形質の浸透圧をCとすると、どれが濃いか?みたいな問題で、答えはA=B=Cです。 わからないのは2の方です。 2.その細胞外の溶液のショ糖濃度をA,細胞膜と細胞壁の間にある溶液のショ糖濃度をB,細胞の原形質のショ糖濃度をCとすると、A・B・Cの関係はどうなるか。次の1~6のうちから正しいものを1つ選べ。 一.A=B=C 二.A=B<C 三.A=B>C 四.A<B=C 五.A>B=C 六.A>B>C というものです。 正解は三です。 説明には「ショ糖は選択透過性をもつ細胞膜をほとんど透過できず、細胞膜内(原形質中)には、もとから存在する少量のショ糖しかないので、A=B>Cである。」 とあるのですが、濃度がCが一番薄いならば、またCから水分が流出して、最終的な濃度としてA=B=Cにならないのでしょうか?

  • 動物の細胞と細胞の間はどうなっているのですか?

    単細胞生物と違い、動物のような高等な多細胞生物の細胞は、周囲の細胞との間になにがしかの構造があるのでしょうか? 例えば細胞膜と細胞膜が結びついているとか。 真核生物の細胞は単細胞の絵しか教科書に載っておらず、ご教示お願い致します。

  • ERKの細胞膜透過機構

    MAPキナーゼであるERK1/2はリン酸化・活性化されると細胞膜を通過し、転写調節に関与しますが、この活性化ERK1/2の細胞膜透過はどのようにして起こるか、その透過機構について教えて下さい。

  • 細胞の固定とは?

    高校生物での植物細胞の原形質分離のところで、「固定した細胞の細胞膜の半透性は失われる」と何かに書いてあったのですが、別のところに「物質量の小さい物質や脂質に溶けやすい物質は燐脂質を透過しやすい(単純拡散)」とありました。 水分子が燐脂質の合間をぬって透過するなら、固定しても水分子は細胞の中に入っちゃうのでは? そもそも、固定ってどんなメカニズム?と思って質問させていただきました。 参考になるサイト、本とかでもいいので教えてください。

  • EIAによるcAMP濃度測定について

    細胞内のcAMPの濃度測定をEIAにより行いたいのですが、そのときに使うIBMX(ホスホジエステラーゼ阻害剤)は細胞膜をLysisした後に効く阻害剤なのでしょうか、それともIBMXは細胞膜透過性で細胞内のエステラーゼに阻害効果を示すものなのでしょうか?キットのプロトコールではLysis bufferを加える前に、Mediumをデカンテーションするとの記述があるので、IBMXに膜透過性がないならば、阻害効果を期待できないのでは?と考えました。