• ベストアンサー

そもそもなぜ物価はあがるのですか?

No.53008 質問:経済の破綻?@@。の回答の中の >カツ丼が10杯で30円、とかになってしまうのでしょうか。 >でも給料が120円だからなぁ・・・というふうに。 というくだりを読んでふとおもったのですが、(かってに引用して済みません)そもそも何で物価って上がっていくものなのですか? すごく乱暴に言うと カツ丼1杯 500円 給与平均 10万円も カツ丼1杯 1500円 給与平均 30万円も 一緒ですよね?。 半永久的に決めておけば(米2kgで1500円とか)簡単な気がしますが、そもそも どのようにして段々かねの価値って下がっていくものなのですか? 勿論、金利のことや世界の貿易やら相場やら株やら複雑な事柄が絡むのでしょうが私は経済の基本が分かっていないようなので、「NHK子供相談室」のように やさ~~しく、教えていただけると幸いです。 なんだか幼稚な書き方ですみません。

  • ymrs
  • お礼率92% (208/226)
  • 経済
  • 回答数6
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ametsuchi
  • ベストアンサー率31% (81/257)
回答No.1

今「デフレ」って言われてますよね?牛丼やら、ハンバーガーやら、衣料品やら、ドンドン値段が下がっています、ですから、常に物の値段が上がる訳ではありません。ちなみに、「デフレ」とは「デフレーション」の略です。 この反対が、「インフレーション」です。「インフレ」と略します。歴史を眺めれば確かにymrsさんの言われるように「インフレ」の方が多いです。その理由は、 1)経済成長期や、好景気時には、 ・経営者は仕事をこなすために人を雇おうとする。 ・人を雇おうとすると思うと、労働市場の需給関係で給料を高くしないと来てくれない。 ・人件費や仕入れ値が上がるのでコストが上がる。しかも、景気がよければ「売れる」訳だから卸値や小売値全体が上がる。 ・給料も上がっているので購買力はすぐに落ちない。 というような循環が成立するからです。 2)こういうインフレだけでなく、戦争などの直後、たとえば第一次大戦後のドイツや第二次大戦後の日本、ソ連崩壊後のロシアなど、爆発的なインフレに見まわれました。財政に大借金があってもチャラになるのですから、政府にとっては都合のいい話です。混乱期にどの程度権力の都合や意志が働いているか私は知りません。 ■金本位制といってもいい江戸時代ですら、「インフレ」はありました。江戸初期の慶長大判は純度が高いのですが、金の純度がどんどん下がり江戸末期にはかなり低くなっていました。紙幣の増刷と同じです。 ■金などの裏付けのない紙幣を「不換紙幣」と言います。金などの裏付けのある紙幣を「兌換紙幣」と言います。今、「兌換紙幣」は事実上ないです。60年代後半のニクソンショックまではアメリカは金本位制でした。しかし、金の流出は止まらず、突然金との交換が停止されました。ドルも紙切れになった、というと言い過ぎですが、裏付けはなくなったのです。 ■自転車はそのままでは倒れちゃいますが、こいでいると倒れません。先程の好景気での「循環」と同様、ある意味で、人間の経済活動や、権力側の都合を考えるとある程度のインフレは都合のいいことなんです。「いい」とはいいません。「都合がいい」のです。 ■環境や動物の生態に対しては一定であること、変化のないことを望むくせに、人間だけ特別扱いするなんて勝手なもんです。これは私の個人的な意見です。

その他の回答 (5)

  • heichan
  • ベストアンサー率39% (41/104)
回答No.6

みなさん素晴らしい回答をされているので必要ないかとは思いますが、 「魚1尾=石一個と原則をきめておく」というのを実際に行ったら具体的にどうなるか、という事を追加しようと思います。 ymrsさんのようなお考えは決して”分かっていない”という事ではなく、 歴史上東西を問わずしばしば為政者による価格統制が敷かれています。 近代でも社会主義国家では物価は基本的に公定価格ですし、 戦争や経済危機の時などに市民の生活を守るために行われる事もあります。 では実際にこれを行うとどうなるかというと、あまり成功しません。 具体的には「魚が取れないんですぅ」とか言って、陰で石2個で買うという人に売ってしまう者が出ます。ヤミ行為とか地下経済と言うやつです。 ローマ時代なんて違反者は死刑にしてるのに、それでもやるんです。 すると定価で仕入れる店には商品が回って来ず、店に行ってもモノが無いから買えないという状況が起こります。 店としてもそのうち仕方なくこっそり値上げすることになります。死刑は怖いけどヤミ価格でなければ仕入れもできませんから。客も仕方ないからその値段で買います。誰も定価で売ってはくれませんから。 かくてヤミ価格がまかり通り、お金の価値は落ち着くべき所に落ち着くわけです。 旧共産圏の末期や戦後すぐの日本はおおむねこういう状況でした。 コンビニやデパートの正札だけを見るとピンときませんが、もともとお金の価値というのはそういうものなのですね。

ymrs
質問者

お礼

あぁやはり、そういう事もあるのですね。 なる程長い歴史の中で失敗の上に合理化されてきた仕組みが今の経済なのですね、ホントに簡単には行かないものですね。 大変分かりやすい御説明どうもありがとうございました。

回答No.5

需要と供給--学校で習いましたね-  品物を欲しい人が多い>品物が少ない--このときに品物が少ないから,売り手は高く売りたい から,値段を高くしても売れるという事になりますね.当然要らないものであれば,買いません.その逆は品物を安くしないと売れないですね.早く言えばオ-クションを考えてください.売り手と買い手が1対1しかいなければ、例えば,米の値をを半永久的に決めればいいでしょうが、売り手の品物を持つことにも限度がありますから,なくなれば他人から買うことになりますよね.また値段が変ることになりますね.なぜならば,人によっては儲けることの金額が違ってきますから, 2kg1500円で売りきった人はこれでいいと思っているでしょうし,それではいやな人は米の欲しい人に2000円でうるでしょうし、買うでしょう.そうすると売り手の米がなくなるまでどんどん値が上がります.売り手と買い手の持つ量と買いたい量で値段が変ることになります.あなたと私しかこの世で一つしかないものをお互いに交換するならば、1対1で交換率を固定できます,しかし,それも一つでもういらないとなると値を固定する必要もないし,作らないでしょう.しかし,それを欲しい人がいると 作る人も買う人もいろいろですから,固定できませんでしょう.都会と地方の村でも野菜の値段が違いますよね.運ぶ運賃が加わりますから,これも近い,遠いがあって一定にはできないでしょう.という事で永久には固定できないことをおわかりいただけましたか.

ymrs
質問者

お礼

>売り手と買い手の持つ量と買いたい量で値段が変ることになります なる程よくわかります。結局多数の人の気持ちが絡むので一筋縄では行かない ・・ということですね。 >都会と地方の村でも野菜の値段が違いますよね この例は大変よくわかりました。 一個人の素朴な疑問にお時間をさいていただき誠にありがとうございました。

  • sumou111
  • ベストアンサー率56% (50/89)
回答No.4

すいません。補足&訂正です。 >価格がどんどん現象していく理由は、このためなのです。 現象→減少でした。 先の説明では、「カツ丼屋の従業員じゃない人は、給料減らないから家計は圧迫されないじゃん!」と思うかもしれません。この説明に出てくる庶民の家計はみんなカツ丼屋の給料であると考えてください。 また価格が下がる例しか説明しませんでしたが、価格が上昇していく例は、この例とまったく逆の理由です。その場合は、どんどん物価の価値が上昇していき、『インフレーション(インフレ)』という現象が起こります。

  • sumou111
  • ベストアンサー率56% (50/89)
回答No.3

 イメージ的には物価を半永久的に固定(米2kgで1500円とか)してしまえばいいのですが、実際にそうすることは出来ないのです。その理由は常にお金の価値が高くなったり低くなったりと変化しているからです。    物価がどんどん下がっていく現象を『デフレーション(デフレ)』といいます。例えば、カツ丼1杯1000円だったとします。不景気ですから高すぎて食べる人はいません。食べる人がいないと店にお金が入ってきません。(当然ですね。) 店にお金が入ってこないと従業員に払う給料がありません。それでは困ります。多少は損をしてもいいからカツ丼を売ってお金を得るためには、値下げをするしかありません。値下げをしてカツ丼1杯800円になったとします。値下げをしたから少し売れるようになりました。しかし値下げをしたために従業員の給料は減ってしまい、家計を圧迫します。家計が圧迫されれば当然節約をします。1杯800円のカツ丼はまた売れなくなってしまいました。店にお金が入ってこないために、さらに値下げをしてカツ丼1杯500円になりました。また少し安くなったので、人々はカツ丼を食べにきます。しかし値下げした分儲けが減ってしまったので、またまた給料がカットされます。またまた家計が圧迫されます。人々はもっと節約するようになります。カツ丼が売れません。さらに値下げします。儲けが減ります。従業員の給料が減ります。家計が圧迫されます。・・・・・・・・(繰り返す)  いまのはカツ丼だけを例にしましたが、今の日本はほとんどの企業がこれと同じ状態になっているのです。商品が売れないから値下げする→値下げしたから儲けが減る→儲けが減ったから、従業員の給料が減る→給料が減ったから家計が苦しくなる→家計が苦しくなるから節約する→節約するから商品が売れなくなる→商品が売れないから値下げする→・・・・ と悪循環しているのです。値段を固定してしまっては、その企業(店)は確実に倒産します。この現象を『デフレスパイラル』といいます。  価格がどんどん現象していく理由は、このためなのです。

ymrs
質問者

お礼

デフレ、インフレのことは解っているつもりでしたが sumou111さんの カツ丼の説明で、絵が浮かぶようによくイメージできました、ありがとうございます。 しかしこれを聞いて新しい疑問が浮かんじゃいました。 悪影響で景気が悪くなっているのを皆が認知しているのなら皆で一斉に買いものを始めれば絶対景気は回復するのになぜ皆しないんでしょう?(笑) なかば冗談、半ば本気です。 >その理由は常にお金の価値が高くなったり低くなったりと変化しているから です。 そこが私の疑問です。 最初の話に戻ってちょっと違う側面からお聞きしたいのですが、よろしいでしょうか。 あるところに小さな集落(国)があったとします、貨幣は存在しません。 海の近くに住んでて魚ばっかり食べてる人と、山に住んでて鹿ばっかり食べてる人が居ました、お互い飽きるのでそのうち2つを交換するようになります。 しかし魚がとれない時に「魚は春まで待っててくれ、しかし鹿は今お前2尾もってるだろ1尾くれ、そのかわりこの石をやる。これは魚に交換できる魔法の石だ」と言って石をあたえるとします。そのうちその石で魚も、鹿も 木の実もにも代えるようになりました、これがお金だとします。 経済のはじまりはこうだったんじゃ無いかと思っていますが、では 石一個はいつまででも魚1尾じゃないのですか? たとえ誰かかダンピングして「おれんとこは石2個でさから3尾だ」なんて言っても原則として 魚1尾=石一個 ときめれば良い気がしますが。 そうすると魚がとれない時に石2個で買おうとするやつがあらわれるでしょうが、あくまで 魚1尾=石一個 と原則をきめておく。 自分でもここまで書いて何を教えて欲しいのかよく解らなくなってきました。 つまりお金のかちが可変的なのがよく解らないということでした。 とにかくありがとうございました。

  • ametsuchi
  • ベストアンサー率31% (81/257)
回答No.2

前の説明ではよく分からないと思うので補足します。 ■景気は好景気と不景気を繰り返します。これを「景気の循環」といいます。古典的には、景気のいい時に物価が上がり、景気の悪い時は物価が下がります。 ■これだと、+-ゼロでチャラになりそうですね?でもそうはならないのです。平均的に見れば、毎年経済規模は拡大しています。これを「経済成長」といいます。給料も購買力も仕入れ値も小売値も平均すれば上がっているのです。人間社会だけ人口も経済規模も拡大しているのです。 ■以前、経済成長期には「不景気」とは言わずに、「景気後退」といいました。その時でも+の成長だったからです。平均10%のところ、5%なら「景気後退」なわけです。 ■先程政治権力との関係を言いましたが説明不足でした。我々がカネないと、借りるか、強盗するか、偽札作るか、首吊るかですよね。強盗や偽札作ると捕まっちゃいます。しかし、政府が偽札作っても罰せられないのです。お札を刷るのは政府の権限であり、堂々と偽札作っていいのです。一寸オーバーにいいましたが、混乱期のインフレとはこのようなものです。日本の赤字600兆円、これをチャラにするのは大インフレ、または消費税を40%にするしかないとも言われています。 江戸時代の「金貨改鋳」は「出目」と呼ばれてました。現代のインフレに比べれば可愛いもんです。

ymrs
質問者

お礼

~経営者は仕事をこなすために人を雇おうとする~のくだり大変良く分りました、「経済成長」ですか、ニュースなどでよく聞きますが、 めんと向かいあったは初めてでした。 それが +-ゼロにならないところが経済というものなのですね。 国債とかの話になるとまた頭がくらっ、ときちゃいますがだいたいのところのみ込めました、詳しくまた、具体的な御説明どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 他先進国はなぜ高給与高物価ができるのか

    友達がオーストラリアに出稼ぎに行きました。 アメリカやドイツ等はなぜ高給与高物価で国が成り立ちますか。有能な日本人みな海外に出稼ぎに行きました。 時給3000円で、ラーメン一杯2000円。当然日本は物価が低くて、石油や鉄鉱石を買えません。負けて悲惨な日本です。先進国の中で28位の日本、完全に終わってます。小ばかにしていた韓国に抜かれていて、悔しくないのかと。 失われた30年はどこに行ったのか。日本はなんでこんなに低賃金低物価になったのですか。これからの日本は破綻としかないでしょう。

  • 経済の破綻?@@。

     最近はよく,このままだと日本経済は破綻する・・などと言われていますよね。でも破綻したときに具体的にはどうなるのか。その状態を説明している人って少ないように思います。唯一(私が)聞いたのはある日カツ丼が8000円になる・・と言う話だけです。破綻の具体的な状態についてのご説明はあえて伺いませんが,その時どうしておくのが一番良いのですか?。ドルを持っていれば良いのでしょうか?。それとも金(きん)ですか?。たとえ8000円のカツ丼でも食べなきゃ死んでしまうでので何とか準備だけはしておかなくてはならないと思うのですが。一年分ぐらいの食料を買い込んでいれば良いのでしょうか?。破綻を乗り切る方法を教えてください。

  • 日本の国債について

    現在約1000兆円ありますが、これを永久に返さないでおけばどうなりますか? 経済は破綻しませんか?

  • 経済大国って本当?

    似たような質問があると思いますが、よろしくお願いします。まず、経済大国といわれる根拠。 (1)GDP, GNPの値が大きい (2)外貨準備高が多い (3)貿易収支の巨大な黒字 (4)外国への債権が世界一(世界二?)多い 思いつくのはこの程度なんですが、(1)~(3)がよく経済規模が大きいといわれる所以なんでしょうが、見方をかえれば民間企業のカネを合計しただけであって、それが直接日本国の金庫にはいる事はないですよね。つまり、国とは何の関係もないと思います。もちろん、法人税という形で企業から国へ納付され、その他経済的波及も大きいとは思いますが、仮にもしトヨタやその他優良企業がタックスへブンの国へ本社を移せば、国へ税金は入ってこないのではないでしょうか。たとえれば、金持ちの他人が沢山住んでいる倒れかけた賃貸オンボロアパートの大家ということになりませんか?出て行ったらハイそれまで。また(4)については、そのほとんどが不良債権であって、事実上は永久に戻ってこないカネではないでしょうか。つまり現金ではなく「帳簿上」ある事になっているカネ。 経済大国といわれる優良国家になぜ国・地方あわせて800兆近くもの返済不可能な借金があり、そのうえ毎年何十兆円もの借金をし続けないと予算が成立しないのか、どなたか明快なご説明をお願いします。

  • アメリカの物価と平均年収

    ロサンゼルス近郊に頻繁に長期出張に来ます。 そこで不思議に思うのは、こちらの物価は高いということです。世界の物価を発表する何かの調査がありますが、今だに物価高都市の1位と2位は東京と大阪らしいのですが、とんでもありません!  まず、家・マンションの価格や家賃がほぼ倍です。私の滞在先のapartment(賃貸マンション)の家賃は2LDKで1800ドル(21万5千円)以上しますし、近所(と言っても車で行くのですが)のスーパーでも、安いと思えるのは牛肉(当然)、牛乳くらいで、農産国のアメリカなのになぜか生鮮食品も大阪の中級スーパーよりも明らかに割高です。(RalphsやStater Brossが高級なのでしょうか?)おかしなことに、日本がアメリカから輸入しているはずのオレンジは日本では大体1個100円で買えますが、こちらは大体1ドル(120円)位です。(なんでやねん!) 最近韓国系スーパー(こちらは車で20分)を見つけたのですが、ここの野菜や果物はアメリカ系スーパーの半額以下で、やっと食費に関しては解決(でも日系スーパーで魚や日本の食材を高く買うので相殺って感じですが)しましたが、アメリカ人客はほとんどいません。 レストランもモールのフードコートも日本の同レベルのものと比べて明らかに高いですが、どこも流行っています。特に週末はどこも行列です。そもそもアイスクリームが1スクープで4ドル以上(500円)! それでも家族みんなでペロペロ食べながらショッピングしてますよね。 ロスエリアでの平均住宅ローン支払額は月2200ドル以上(26万5千円)ということですし、3LDKの賃貸ならやはりその位の家賃です。 アメリカ人の一般的サラリーマンの平均年収って一体どの位なのでしょうか? 5万ドル(600万円)位だと思うのですが、それでは奥さんがフルタイム働いても相当大変だと思いますが、町で見るアメリカ人はあまり大変そうに見えません。一体どうなっているのでしょう?

  • 【FRB】アメリカのFRBが金利を引き上げ続けてい

    【FRB】アメリカのFRBが金利を引き上げ続けていましたがこれから金利が引き下げの段階に入ったら、日本円は円安物価高から円高物価安に転じて日経平均株価指数4万円超えのバブル期並の令和バブルは弾け飛んでしまうのでしょうか? アメリカが金利が引き上げから引き下げに転じたら、円と物価と日経平均株価指数はどう動くのか経済学に詳しい人教えてください。

  • トランプ大統領は、日本が為替操作して円安誘導してる

     トランプ大統領は、日本が為替操作して、円安誘導していると非難しています。 本当でしょうか ? 日本は、過去のG8で、貿易黒字を非難され、円高政策を強制された。 マネーサプライの増加を許されず、1$=80円 まで、円高にされた。 それでも、貿易黒字を非難され、日本の輸出を減らすため、国内輸出生産力を減らすため、国債を大量に発行させ、公共事業をやらされた。 そのため、国債残高は 1,200兆円 になり、金利 2% では、24兆円 になり、税収の一般会計の収入 50兆円の 1/2 にもなり、返済不可能の額になった。 こうなっても、日銀は、売れ残り国債の買い支えをして、国債残高を増やしている。 国債残高が、増大しても、日本政府が、市場で経済破綻するまで、続けるようだ。 言わば、亡国の政策と言える。 しかし、他のG7 国の国際貿易の競争優位とならず、エンドレスのようだ。 日本政府が、市場で経済破綻すれば、当然、円安になる。 円安になれば、日本の貿易黒字は、また増える。 信用の破綻が大きければ、大きいだけ円安になる。 円安が大きくなれば、日本の貿易黒字は、また大幅に増える。 と言うことは、日本は、国際貿易の競争優位である限り、他国の妬みの非難を受ける。 だから、トランプ大統領が、日本が為替操作して円安誘導してるというのは、間違いとなります。 質問は、こういう考えで、間違っていますか ? 皆さんの、お考えは如何ですか。

  • (@_@。まいとし3%の経済成長を続けると、100年ちょっとで20倍を超えますが、けっきょく資本主義は原理的に継続不可能?

     資本主義は、世界平均ですくなくとも毎年3%ていどの経済成長が続かないと回っていかないないようですが、この数字、ばかになりません。  電卓でちょっと計算してみましたが、年に3%だと、24年で2倍を超えます。78年で10倍を超え、だんだん加速度が増して、102年でなんと20倍を超えます。  102年なんてそんなに遠い将来のことではなく、いまの赤ちゃんならまだ元気に活動しているかもしれないくらいの、近未来です。  そんな近い将来に、現在の20倍もの経済活動をしているとは、とても信じられません。というよりも、こんりんざい不可能と思います。  けっきょく、おカネがおカネを生み続けなければならないという資本主義は、原理的に継続不可能なんじゃないでしょうか?  世界平均で年3%ていどの低い成長率でも、すぐに行きづまってしまうので、ときどき大恐慌や大戦争で、破滅的な悲劇・災難・不幸を引きおこし、なにもかもご破算にして、また一から始めるといった愚かなことを繰りかえしてるんじゃないでしょうか?  ゼロ成長社会の理想はうるわしくても、実現は難しいようですから、やはり大恐慌や大戦争を必要悪として織りこみながら、こんごも世界平均で最低3%ていどの経済成長を追い求めなければならないんでしょうか?  経済成長を前提にしないと、政府は国債も発行できなくなるはずですが、でも経済成長を永久に続けることはできないとなると……??  難しくて、さっぱりわかりません。よろしくお願いします。  

  • 貿易不均衡は悪いこと?

    アメリカが貿易不均衡を解消できるように 各国に数値目標を設定させようとしたり、 中国の為替批判をしたり、していると聞きます。 しかし、そもそも、 貿易不均衡はなぜ解消すべきことなのか よく分かりません。 貿易赤字国は損していて、貿易黒字国は 得しているのでしょうか? そうも思いません。ここでいう赤字・黒字は 単に海外との取引の収支だけの話。 たとえば、A国が国内で500兆円の経済生産を 生み出し、一方、貿易収支は100兆円の貿易 赤字だったとすれば、国としては400兆円の 価値を生み出しているわけだから、(そして そのために100兆円の資源調達などが必要 というだけのことなのだから)、貿易赤字という 側面だけをみても意味ないのではないでしょうか。 この点、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 世界中の人が同等の経済的豊かさを持てますか?

    こんにちは、経済について質問させて下さい。昔から疑問に思っていた事なのですが、 貧困国、途上国、先進国の地球の全ての国の人々が同等の経済的な豊かさを持つ事は可能なのでしょうか? 経済の知識が私はほとんどないため、適切な言葉で質問するのが難しいのですが、 この質問での「同等の経済的豊かさ」というのは、「ビッグマック指数」ではないのですが同じような貨幣価値で、買い物や生活をする事ができるのかなぁと疑問に思ったからです。 よくゲーム理論などに出てくるゼロサム経済とはまた違うと思ったので・・・。 えーと、稚拙な表現になってしまうのですが例えば・・ 全世界の給与の平均が日本と同じになり、物の値段やサービスの値段の平均も日本と同じになるという事は、経済学上ありえる事なのでしょうか? 私の想像ではどうしても、貧困国があり、途上国があり、低賃金労働者が他国にいるという前提で今の日本のような経済的豊かさを持つ暮らしが実現できるように思えるのです。 (今の日本が経済的に本当に豊かかどうかという議論はちょっとおいといてください・・) 何か性格の悪い質問になりますが、その途上国や貧困層の国の全ての人が例えば「平均月収30万円」という状態になったとして、日本や世界も貨幣価値が変わらずインフレせずに「平均月収30万円」というのは想像できないのです。 インフレして日本や先進国の平均月収が300万円になっているのなら理解できます・・。 ここ数年で大手上場企業などを筆頭に工場を低賃金のl国へ移転させるケースが多い事もやはり 為替差損だけの問題だけではなく、人件費が物価とサービスの支配的要因なのかなーとか、 インドや中国の経済の発展が少なからず日本の経済の発展を抑える要因にもなっているんじゃないかなと想像したりします。 説明が長くなりましたが・・ 全世界の平均所得がある程度同じで、物価やサービスの価値も(割合も)ある程度同じにはなりえるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。