• ベストアンサー

パリの夜は暗くなるのが遅い?

 パリ世界陸上でキャスターを務める、織田裕二氏が「パリは夜の11時位にならないと、暗くならないんですよね」  って話をしていたんですけど、本当ですか?  そういう現象は地域によって、当たり前にあり得る話なんですか?。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nine-o
  • ベストアンサー率51% (394/762)
回答No.5

本当ですよ。ただし夏だけです。 地球と太陽の位置関係上、緯度の高いところほど、夏に昼が長く、冬に夜が長くなります。 つまり日本だったら北海道の方が夏は日が長く、冬は夜が長い。沖縄の方がその差が少ないと言うことになります。 パリはかなり高緯度です。だから特に本州辺りと比べると、夏の昼間が長くなっています。 これは夏至(6月20日前後)がピークになり(つまり1年で一番昼が長い)、秋分(9月20日過ぎ)でちょうど半々(昼と夜が同じ)になり、冬至(12月20日過ぎ)には1年のうち一番夜が長い日となります。冬至を境に昼が延びはじめ、春分(3月20日過ぎ)にまた昼と夜が同じになります。 つまり4月くらいから9月くらいだと高緯度地域の方が(東京とパリだったらパリの方が)昼が長く、10月くらいから3月くらいまでなら低緯度地域の方が(東京とぱりだったら東京の方が)昼が長いわけです。 それと理由はもう一つ、皆さんも触れられていますが、サマータイムと言うのがあります。 世界の多くの国で採用されていますが(特にヨーロッパなど)、夏場(正確には4月位から)時計の針を1時間進めて生活します。 つまり夏の11時は冬の10時です。 何故かというと、例えば日の出がどんどん早くなり、4時位に朝になってもまだ人間は活動していない。 それなら時計を1時間進めると5時ですよね? 5時なら活動が始まっていますよね? その代わりにその「昼の時間」は夜に1時間ずれ込みます。 錯覚なんですけど、日が長くなって得したような気がするし、実際活動時間が長くなるから生産性も上がるという考え方です。 長くなりましたが、そういうわけで夏場のヨーロッパでは夜の11時(ホントは10時)でも明るいことは珍しくありません。 まぁパリだからこんなもんですが、北上して行くとこの現象は顕著になり、北極圏というエリアに入ると(スウェーデンやノルウェー、フィンランド、カナダやロシアの北部)、夏場に夜が無い「白夜」と言う現象が起こります。 当然その辺りでは12月下旬は太陽が出ない日があるということでもありますが。

その他の回答 (4)

回答No.4

本当です ロンドンもそうでした 夏は夜10~11時ごろようやく日本でいう夕暮れが始まります(その代わり冬は3時ごろから薄暗くなる) だからこそ「サマータイム」が制度としてあるのですね

回答No.3

カナダもそうです。 夏は午後9:30ごろからやっと暗くなります。 こういう地域は「夏時間」が採用されています。

  • sevasu
  • ベストアンサー率25% (9/35)
回答No.2

夜が遅い分、朝も遅いのではないでしょうか。 随分前の記憶ですが、ヨーロッパに行った時、 夜の8時ころまで明るかったようでした。その 代わりに朝は7時過ぎまで暗かったようでした。 その時、時差の設定がズレていて日本と違うの だなと理解しておりました。 あまり自信ありませんが、関係あると思います。

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.1

夏場、緯度が高い地域ではなります。 ヨーロッパの北のほうでは当たり前です。 私が体験した北ドイツでは、夏場23時ごろ日が沈んでいました。 かなり緯度が高い地域で発生する白夜と呼ばれるものも、太陽が沈まないでズーット地平線のあたりを太陽がうろうろする現象です。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう