- ベストアンサー
かなを教えてください。
名水が『湧きいずる』と『湧きいづる』どちらが正しいのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
昭和61年7月内閣告示の「現代仮名遣い」で 注(5)に「出ず」に関する記述があります。 近年、文語文を現代仮名遣いで書くことも行われない ではないが、原則的には、文語文は歴史的仮名遣い で書かれるべきものである。 口語文の中に混入する 文語体については、一般には現代仮名遣いによるが 「出ず」「閉ず」と書くと否定の「ず」と紛らわしいとして、 例外的に「出づ」「閉づ」のように歴史的仮名遣いを用 いる場合もある。 以上注(5)全文 法律文は読みにくいですね。 要するに 口語文の中に混入している場合は「湧きいずる」が 原則という事のようです。 この法律は原則を決めたもので正誤を定めたものでは ありません。(告示の前書きより) 歴史的には「出づる」が圧倒的で、古文で「出ずる」は まれにしかありません。 文語文では当然「出づる」でよいのです。
その他の回答 (3)
- cxe28284
- ベストアンサー率21% (932/4336)
「いず」で広辞苑を引くと「出づ」が出ますが、「いづ」で引くと出ません。 と言うことは読み発音が「いず」で意味と書くときは「出づ」と言う事でしょうか。 ずとづはどう違うのでしょうか。 「出づ」は自動詞下二とでます。 で で づ づる づれ でよと活用するから「いづる」が正しいと言うことになります。 でも該当する漢字は広辞苑ではでません。 答えになってなくてなぞを残したままでごめんなさい。
お礼
参考になりました。 有難うございました。
- marisuka
- ベストアンサー率38% (659/1691)
「いづ」は古語です。「出づ」と書きます。その場合、「出」にふりがなをふると「い」です。 そこに「ず」を付けると「出ない」という意味になってしまいます。だから、古語の書き方に従って、「いづ」のほうがいいと思います。
お礼
参考になりました。 有難うございました。
- trajaa
- ベストアンサー率22% (2662/11921)
「いずる」で変換すると、"出"や"出流"が得られる。 「いづる」で変換すると、"胃鶴"や"イヅル"が得られる。 と言うことは、「湧き出」の方が適切ではないか?
お礼
参考になりました。 有難うございました。
お礼
参考になりました。 有難うございます。