- ベストアンサー
- すぐに回答を!
どうなんでしょう…
今僕は進路に迷っています。 男子高校生です。 学校で希望学部を出せって言われまして・・・。決定のやつではないんですがはっきりしたものはありません。 しかし興味のある仕事があります。 それは高校数学教師です。 そこで質問です。 高校数学教師になるにはやっぱり理学部数学化がいいんでしょうか?それとも教育学部で数学を専攻するんか、それとも工学部でも行って教員免許だけもらって教師になるんか…。でも、はっきりしたい仕事は決まってません。興味を持ってるだけなんで…。 しかし、前にオープンキャンパスで数学科へ行きましたが、興味がわきませんでした。 それとちょっとした疑問なんですが、工学部で教員免許をもらってもこんな不況下では本当につぶしがきくんでしょうか?ちなみに工学系の仕事には全く興味はありません。 ちなみに僕は私立高校生ですが、学校の先生は数学科卒業ではありませんでした。 駄文ですが回答よろしくお願いします。

- 回答数3
- 閲覧数36
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- a1aska
- ベストアンサー率100% (1/1)
こんにちは! 一応現役大学生です。現在某国立大学の工学部で機械工学学んでます。 教職の免許についてですが、現役の私から言わせていただきますと、工学部に入って教員免許をとるのは大変面倒ですし、苦労しますよ?工学部は教育学部とかと違い本当に専門的な講義ばかりですし、下手に教職にこだわると留年したり、周りの人たちとの時間がなかなかとれなくなりますよ。 一番いいたいのは、中途半端な気持ちで工学部に入るとひどい目に会うことです。実際、周りの友人で教員免許をとろうとしてる人がいますが、専門科目の時間を教員免許をとるために必要な科目でつぶされて、進級に必要な単位数ギリギリでがんばってます。彼が決して悪いわけではないんですが、単位落としていないのにギリギリです。 その意味をよく考えた上で工学部という進路は考えたほうがいいでしょう。 あと、私の母校の担任も数学教師でしたが教育学部の出身でしたよ? あとは、数学といってもどの学校(中学校、高校、その他)の教員を目指すかにもよりますよ? これは、あくまで友人から聞いた話ですが・・・ 中学数学の教員ならちゃんと教育学部、高校数学なら理学部数学科もしくは教育学部がいい だそうです。 参考になればいいと思います。 確実にこれが正しいとは言い切れませんが・・・
関連するQ&A
- 教員免許について
高校の教員免許についてなんですが 例えば 数学科なら数学教師 生物科なら生物教師 化学科なら化学教師 のように 一種類の科目の免許しか取れないのでしょうか?
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 小学校教員養成課程
そろそろ進路をきめたい高2の女子です>< 数学に興味があるので、数学科への進学を考えています。 将来のことを考えて、教員免許をとりたいのですが、教師になるなら家庭科の先生にもなりたいんです。。 そこで、色々と調べていると、大阪教育大学の小学校教員養成課程で、小学校の教員免許、数学・家庭科の教員免許がとれることがわかったんです。 中学校や高校の数学か家庭科の先生にはなりたいんですが、小学校の先生にはあまり興味がありません(汗 でも、中学校教員の養成課程では、数学の専攻とか、1教科に選ばないといけないですよね><そこで質問です。 (1)小学校教員の養成課程に入ったら、小学校の先生になるための単位 は必修になりますか? (2)もし必修だとしたら、家庭科や数学の教員免許をとるための単位を とるのは難しいですか? (3)小学校教員養成課程で免許をとった数学教師と、数学専攻で免許を とった数学教師では、待遇とか、就職の際に差がでたりするものな んでしょうか? (4)同じような学部学科のある大学(できれば近畿圏)はありますか? 長くなってしまってすいません・・・詳しい方がいらっしゃったら教えてください><おねがいします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 数学教師になるには
はじめまして。 私は今22歳で教師になりたく、通信大学に通い高校の数学教師になろうと思うのですが、わからないことだらけなのでアドバイスをお願いします・・・。 西日本の通信大学で数学教師になるには、京都の佛教大学しかないようなのですが、高等専門学校(5年制)卒業で教員免許は取れるのでしょうか? 調べても理解不足の為かよくわからず、学校の方に質問のメールをしたのですが、返事が返ってきませんでした・・・。 自分の調べた感じでは、本科の教育学部に3年次編入学をするのかな?とおもったのですが・・・。 いざ入学して中学の免許しか取れないってなってもいやなので・・・。 どの教科の教員免許が欲しくても、科目に限らずまず教育学部に入んなんですか?だとしたら、どこから「数学の教員免許」に変わるのでしょうか? 教師になる為の基本から教えてください。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- 40000Km
- ベストアンサー率13% (3/23)
高校の数学の教師になるには高校数学の教員免許が必須です。 免許を取得する手段は関係ないです。 あとは公立なら教育委員会の教員採用試験に合格、私立の場合その学校に採用されれば教師になれます。 教育学部数学科を卒業しましたが教師はしていません。採用試験に合格しなかったので。 あと教育学を研究する教育学部もあります。
質問者からのお礼
教育学を研究する学部もあるんですね。 回答ありがとうございます。
- 回答No.1
- sak_sak
- ベストアンサー率20% (112/548)
私の高校時代の数学の先生は理学部物理学科卒でした(県立高校です)。 私は理学部化学科出身なので教育学部については詳しくありませんが おそらく小学校や中学校の免許のみだと思いますので 高校の数学教師になりたいなら やはり理学部や工学部という選択肢になってしまうのではないかと思います。 大学に入ると「大学の化学の授業は、 高校の物理みたいな内容になってしまう。 大学の物理は高校の数学、大学の数学は哲学になる」 とよく言われます(飽くまで学生同士での批評ですが)。 数学の先生からも「高校までの数学は単にパターンを覚えれば良いが 大学の数学は答えが無いかもしれない問題にも向かう」と 言われた記憶があります。 これを逆に考えると、高校の数学センスに最も合うのは 理学部物理学科ではないかと思います。 理学部物理学科で数学の免許を取れる所もありますし 遠回りを覚悟の上でなら、別学科の免許を取った上で 放送大学等で数学を受講することも可能かと思います。
質問者からのお礼
丁寧な回答ありがとうございます。 実は僕… 物理…大の苦手なんです。(笑)
関連するQ&A
- 大学編入の学部選択
私の友人が、大学編入のことで悩んでいるので、どなたか、良いアドバイスがありましたら、お願いします。 私の友人Aは、今、大学2年生なのですが、数学が勉強したいということで、他大学への編入を考えています。今現在は、文学部に所属しているので、全く分野が変わってしまうみたいなのですが、高校時代は理系の学校に通っていて、数学の教師になろうと考えていたそうです。 そこで、悩んでいるのが、数学教師になるのであれば、教育学部に行き、教員免許を取得することになると思うのですが、理学部の数学科に入った場合、教育学部の数学とは、どのように異なるのでしょうか? 理学部数学科の授業内容と、主な就職先、教育学部との違いを、又、理学部への編入の場合に最適な予備校を教えていただきたいとのことでした。 どうぞ、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 僕は、高校の教師(数学等)になることも考えています。
僕は、高校の教師(数学等)になることも考えています。 工学部では、普通科の公立高等学校教諭1種の免許を取得することは不可能なのでしょうか。 また、どの学部であると 普通科の高校の教員免許を取得することができるのでしょうか。
- 締切済み
- 数学・算数
- 数学教師になるために…
こんにちは。 私は大学受験を控えており将来は高校の数学教員になりたいと考えている者です。 その為には数学の教員免許が必要ですし、数学に対するさらなる深い知識を学びたいので、理系の大学に進みたいと思っています。 さて、数学の免許が取れる大学は、理学部数学科、教育学部数学科、その他理学部物理学科、工学部などで取れるようですが、学部選びで悩んでいます。 というのも、普通に考えれば教育学部数学科か、理学部数学科が良いのでしょうが(私がなりたいのは高校の教員なので、どちらかというと理学部に行きたいです)、 聞いた話ですと、「大学に入ってからの数学は今までの数学と全く違い、高校までの数学に興味があったものでも挫折する。」とか、「実は物理数学のほうが高校までの数学と似ている」そうなのです。 「大学に入ってからは、化学はそれまでの物理のように、物理は数学のように、数学は哲学のようになる」といった言葉も聞きました。 それでも、数学科に入るべきでしょうか? 教員採用では教職の免許さえ持っていれば差別はされないようです。物理は理論的な分野にはそれなりに興味があり、どちらに進んだとしても授業で取ろうと思っています。 ただ、一番極めたい、そして教えたいのは数学(特に微積に興味があります)という状況です。 出来たら、理学部や教育学部の方、出身の方や現役の数学教師の方にアドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくおねがいいたします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 高校の数学教師になりたいのですが今の学部では教員免許がとれません。どうすればよいのでしょうか?
今僕は理科大の工学部1年の学生なのですが最近アルバイトで数学を教える機会があり、母校(中高一貫校)の数学の教師になりたいと思うようになりました。 しかし僕の学部では教員免許は工業しかとれないためこのままだと教員免許が取れません。 理学部の数学科に転科試験をうけて転科する方法があったのですがもう今年のは終わってしまいました。 また理科大では他学部受講での教員免許取得は無理と事務で言われました。 やはり来年の転科試験をうけるべきだとは思うのですが、合格率がかなり低いので他の方法を考えています。 今考えてるのは ・他の大学の通信授業を受ける ・仮面浪人して他の大学の数学科に入学する の2通りなのですが下の方法だと僕は3浪扱いになってしまうのですが大丈夫なのでしょうか・・・ また大学の通信授業がよくわからないのですが具体的にどういったものなのでしょうか?よろしくお願いいたします。m(_ _)m
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 数学の教員免許の取得方法を教えてください。
私は2004年に大学を卒業しました。在学中は教員免許に関心がなかったのですが、今になって教師になりたいと思い取得しようとしています。 今高等学校(工業)の1種免許状を取得済みです。どうしても高校の数学教師になりたいのでどなたか取得方法について教えていただけませんか?お願いいたします。
- 締切済み
- 数学・算数
- 教員免許の課程認定について
教員免許の課程認定を受けていない学部を卒業したあと、教員免許をとるためにはどのような方法をとればよいのでしょうか? 例えば東京理科大学の工学部は今年度から教員免許の課程認定が取下げられてしまっているようで、教員免許が取れないようなのです。 あくまで教師になりたいわけではなく、なにか資格を、ということで取りたいだけですので、それだけのために学部を変えたりはしたくありません。 また、他の大学の工学部の場合は工業高校の教員免許は所得できるようで、この場合は卒業後、通信制大学などに通い、理科や数学に更新することが可能だと聞きました。 理科大などの課程認定がない学部では絶対に所得は不可能なのでしょうか?(すこし受講する授業を増やせば可能?) 東京理科大学は第一志望の大学ではないのですが、万が一行くことになった場合に備え、予め知りたいと思い、質問させていただきました。
- ベストアンサー
- 大学受験
- 中学の教員採用試験(数学)について
現在僕は高校一年で偏差値54くらいの総合学科に通っています 将来は中学校の数学の教師を目指しており 大学は4年生の公立または国公立を目指しています そこで質問です 教員採用試験を考えるなら今から学校の勉強と平行して勉強を開始するべきなのでしょうか また、数学の中学教師になるための教員採用試験の試験問題は数学だけなのでしょうか 数学教師になるためにはやはり教育学部を目指すべきでしょうか (教育学部と普通の数学科では最終的に教員採用試験などの予算は変わりますか?) よろしくおねがいします
- 締切済み
- その他(学問・教育)
質問者からのお礼
とても丁寧な回答ありがとうございます。 中途半端な気持ちで工学部に入ってはいけないってことがよくわかりました。