• ベストアンサー

自己免疫力を客観的に把握できるのでしょうか

仕事上、健康についての勉強をはじめることになりまして、 現在自己免疫力や自己免疫疾患について取り組みはじめております。 よく「自己免疫力を高めなければいけない」という記述があり、 それはそうだろうと思うのですが、何を持って自己免疫力が高い、 もしくは低いといえるのか、その客観的な指標はあるのでしょうか? 例えば、赤血球の数が多ければOK。 いやいや、T細胞数も把握しとかないと危ない。等々。 また、それらを具体的にどのような方法を採れば測定できるのか、 もしご存知であったら教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

自己免疫と言う言葉の意味を把握されてないようですね・・・。 下の解答者さんがおっしゃるように、自己免疫疾患と言う言葉がある通り、 自己免疫は基本的に病的な物です。 また、自己免疫疾患と一口に言ってもその領域は幅広く、 リウマチ、種々の血管炎、感染症の後に起こる臓器障害などなど。 ここに書ききれない程の疾患があります。 それらの客観的な指標となるものは疾患それぞれにより違います。 基本的に「これだけ計っていれば大丈夫」と言う指標はありません。 また、それらの指標は血液検査で分かります。 ただし、特別な試薬が必要になる場合が多いので、 普通の健康診断では計測してもらえないと思いますが。 ちなみに、赤血球数は貧血などに関係がありますが、免疫機能の指標にはなりません。 もちろん、赤血球を壊してしまう自己免疫疾患なら話は別ですけど。 もしも本腰を入れて免疫を勉強されるなら、入門書として「休み時間の免疫学」など、 分かり易い本が沢山出ていますよ。 そう言う本を読まれてみてはいかがでしょうか?

amuamu00
質問者

お礼

ありがとうございます。 基本書から勉強をはじめてみます。 ご教授いただきました本もamazonで探してみます。 丁寧なご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#194289
noname#194289
回答No.1

言葉のことですが自己免疫(現象)というのは、自分の体の成分に対して自分が免疫反応を起こしてしまうという極めて病的なことです。自己免疫力という専門用語はないと思います。むしろ能動免疫とか自然免疫(現象)が適当な用語のように思います。これならばいわゆる免疫機構が関係がない、いわゆる抵抗力とほとんど同じ意味になると思おいます。この抵抗力には全身の細胞などの働きが総合されて表現されるということになると思います。

amuamu00
質問者

お礼

ありがとうございます。 「自己免疫」という言葉を取り違えていたようです。 自然免疫と言う言葉を切り口に勉強をはじめてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アレルギーと自己免疫疾患について

    私は今、アレルギーと自己免疫疾患の類似性について調べています。 ヘルパーT細胞の産生するサイトカインによってTh1とTh2というのができ、Th1に傾くと自己免疫疾患に、Th2に傾くとアレルギーになり、正常な体内ではその2つのバランスが保たれている事は分かりました。 もう少し詳しいことが知りたいので、どなたかご存知の方がいたら教えてくださいm(__)m

  • 自己免疫疾患について

    自己免疫疾患にかかった場合、細菌やウイルスに対する免疫細胞の働きは病気にかかる以前とかかったあとでは何か違いが出るんでしょうか? 免疫抑制剤を飲んだりしない条件でお答えください。

  • 免疫が強すぎると…

    免疫が強すぎると… 過剰な免疫反応の病気について教えて下さい。 自分なりに調べたところ考え方がまとまらず、ご指摘頂ければ有り難いです。 1.以下の考え方は合っているでしょうか。  細胞性免疫過剰→自己免疫疾患  液性免疫過剰→アレルギー性疾患 2.さらに以下の考え方も合っているかどうか教えて下さい。  交感神経が過剰に優位→細胞性免疫過剰→自己免疫疾患  副交感神経が過剰に優位→液性免疫過剰→アレルギー性疾患 よろしくお願いします。

  • 細胞性免疫は体液性免疫と似ている?

    「細胞性免疫は、体液性免疫あるいは抗原抗体反応と似ている」という内容の文章を見かけました。 それによると、 1、体内に侵入した抗原を食細胞が分解 2、抗原の情報がヘルパーT細胞に届く 3、ヘルパーT細胞がその情報をB細胞に伝える 4、B細胞が抗体の産生や抗体情報の記憶を行なう 5、食細胞が抗原を攻撃 ・・・といったプロセスを、細胞性免疫もだいたい同じように辿るとのことでした。 この文章の中では「目立った違いといえば攻撃役が小さな食細胞か大きなキラーT細胞かということくらい」とされていたのですが、 私としては ・細胞性免疫にB細胞は関与しないはず ・キラーT細胞は本当に食細胞より大きいのか、具体的に両者はどの程度の大きさなのか といった疑問が残りました。 どちらか片方でも構いませんので、どなたか回答よろしくお願いします。

  • 免疫寛容についての疑問です

    下記の問題の答えを検証しているのですが、どうも答えが2つ以上あるようなので意見をお願いします。 --------------------------------------------------------------- Q. 免疫寛容について正しいのはどれか? a. 幼児期に接触した抗原にたいして免疫寛容となる b. 自己抗原に対して免疫寛容となる c. 自己抗原に対しB細胞による抗体産生が起こる d. 自己抗原に対しT細胞による抗体認識が起こる e. 母体抗原に対して免疫寛容となる --------------------------------------------------------------- これの答えを一応取ってみますと・・・・・ a. 幼児期に接触した抗原にたいして免疫寛容となる  (○→正しい。 例えば、アレルギーが出やすい人は、きれい過ぎる環境で育った・・・など) b. 自己抗原に対して免疫寛容となる (×→間違い。 これがあるから自己細胞を認識してリューマチなどの病気が発病する) c. 自己抗原に対しB細胞による抗体産生が起こる (○→正しい。MHC II によってHelper T細胞、CD4よりB細胞に指令がでて、抗体産生される) d. 自己抗原に対しT細胞による抗体認識が起こる (○→正しい。CD8 Killer T細胞によって認識される、 MHC I) e. 母体抗原に対して免疫寛容となる (×→間違い。 Rh-の血液を持った胎児が母体から異物として攻撃される) したがって正しい答えは3つあるのではないか・・・・・というのが私の考えです。 間違っていれば教えてください。 お願いします。

  • 猫の自己免疫疾患用のサプリメントについて

    ネットで免疫系に効果のある「トランスファーファクター」というのを知りました。 (http://www.digiplan.co.jp/live/index.html を参考にしました。) 過去に使用された方、現在使用中の方の効果を教えて下さい。 また、自己免疫疾患に効果のある薬、サプリメントをご存知の方教えて下さい。 特に赤血球減少のような症状のあったワンちゃん猫ちゃんで経験のある方、ご存知の方お願い致します。

    • 締切済み
  • キャッツクローと自己免疫疾患

    お世話になります。家内が多発性硬化症という自己免疫疾患のひとつである神経性の難病に罹っています。再発を何度もくり返し、その後遺症等で全身の痛み、痺れ等が強いのですが、本日、中南米原産の鎮痛作用のあるキャッツクローという健康食品を知りました。キャッツクローを自己免疫疾患の患者に飲ませることは問題ないでしょうか。キャッツクローに副作用はないという話も健康食品を販売する会社のHPなどでは見かけますが、一部では副作用もあるという情報も得ています。何卒ご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。

  • 免疫学の教科書について 教えてください。

     いま大学3年生です。免疫学の授業を受けているのですが、免疫学を学ぶことが楽しく なってきました。うちの大学では教科書を導入せず、パワポで授業をしています。そこ で質問なのですが、わかりやすいおすすめの免疫学の教科書を教えていただきたいです。  ちなみに、将来は免疫系の研究をしていこうと思っています。発展的な内容もどんど ん勉強していきたいです。  免疫学も内容が広いと思うので、うちの大学で行っている免疫学の授業内容を以下に書 きます。やはり学校で習っている内容の方が勉強しやすいと思ったので。  御回答の程、よろしくお願いします。 <うちの大学の免疫学の授業内容> (1)免疫学研究の流れ,免疫学の概念,免疫学の組織と細胞 (2)自然免疫細胞の種類と機能 (3)自然免疫による認識機構 (4)自然免疫細胞が産生するサイトカインやケモカインの役割 (5)T細胞の基本的機能 (6)免疫細胞の選択,細胞死 (7)B細胞と抗体 (8)モノクロナール抗体の作製 (9)免疫学を応用したいろいろな技術 (10)アレルギーと過敏反応 (11)自己免疫と移植免疫

  • 自己免疫介在性溶血性貧血について

    チワワ 雄(去勢なし) 10歳 先日、血液検査をした所、赤血球の数値が低い事が分かりました。 8月11日(土) HCT→30.2%           HGB→9.3g/dL 8月13日(月) HCT→22.7%           HGB→7.0g/dL 8月14日(火) HCT→23.1%           HGB→7.1g/dL 8月15日(水) HCT→20.7%           HGB→6.3g/dL ・クームステスト(陰性) ・自己擬集(陰性) ・球状赤血球の有無(陰性) ・血液塗抹診断書には下記 赤血球系には大小不同や多染性などの再生像がみられ、貧血としては再生性を示しています。球状赤血球の増加、バベシアの寄生虫およびハインツ小体は認められません。出血が除外され貧血がさらに進行するようであれば、さらに診断を進める必要があります。白血球系には総白血球数の増加がみられ、左方移動を伴う成熟好中球増加および単球増加症と判断されます。好中球には後骨髄球までの左方移動がみられますが、中毒性変化は認められません。リンパ腫や肥満細胞腫を示唆する異常細胞は認められません。血小坂には著変は認められません。 診断 再生性貧血 慢性活動型炎症を示唆白血球増加症 との結果でした。 かかりつけの先生は自己免疫介性溶血性貧血でしょうとの診断で8月11日~ステロイドの注射を朝・夕2回、免疫抑制剤のシクロスポリンを1日1回飲ませています。 又、8月14日にはガンマグロブリンを静脈投与したのですがそれでも、数値が上がってくれません。 HCTが15%を切ったら輸血をしますとの事でした。 このままステロイドと免疫抑制剤を投与して行けば良くなるのでしょうか? 現在、呼吸は苦しそうだし歩く事もやっとの状態なので、どうにかしてあげたいのです。 数多くのアドバイスの方宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 免疫のしくみについて(Th1,Th2など)

    免疫の仕組みについて色々調べていますが、素人なので基本ができていませんので、わからないことだらけでなかなか先に進めません。 1、液性免疫と細胞性免疫とよく出てくるのですが、液性免疫は主にTh2が促進して、細胞性免疫はTh1が促進するようですが、このバランスがTh2に偏るとアレルギー体質になるようなのですが、液性免疫って免疫グロブリンのかかわる免疫で、IgEだけでないですよね。IgGとかウイルス、細菌向けの免疫も液性免疫がかかわるのではないでしょうか。細胞性、液性に分ける意味がわかりません。もしかして難しいサイトカインの名前とか受容体の記号をしっかり理解しないとわかりにくいことなのでしょうか。 2、阿保教授の自己免疫疾患のメカニズムには大変関心があるのですが、ストレスがかかると顆粒球優位になり炎症が起こりやすく、感染症を起こすとバランスが崩れているところにさらにNKTという免疫にまで活性化してしまい、自己免疫疾患を起こしやすくなるという考えは大変面白いと思います。しかし運動不足、甘いものの多食、肥満などが副交感神経優位に立たせ、リンパ球が増えアトピー体質が作られるというのですが、ほかのホームページなどでは戦争など強いストレスでアトピー体質が作られるような話もあります。  どうもアレルギー体質の人はリラックスしているように思われず喘息にしても経験的にストレスの多い環境で増悪している感じです。その辺はどうなのでしょうか。  アトピーと組織を傷害する自己免疫疾患はまったく逆の体質が原因でしょうか。感覚的には類似点が多い気がするのですが、免疫的にはどうでしょうか。  ストレス、交感神経興奮、顆粒球増加、Th1、自己免疫疾患、アレルギー体質この辺のパズルがすっきり頭の中で整理されません。  結局Th1とかTh2のイメージが専門家と微妙にずれているのかもしれません。

このQ&Aのポイント
  • ひかりTVチューナーの返却先と電話番号を教えてほしい
  • ひかりTVのサービスに関する質問です
  • ひかりTVチューナーの返却先と電話番号を教えてください
回答を見る

専門家に質問してみよう