• ベストアンサー

ペニーオークション (得オク セブンアップ)

ペニーオークションについて教えてください。 下記の会社は安全でしょうか? 得オク http://o-toku.jp 運営会社 東京都公安委員会許可 第303311007924号 株式会社セブンアップ 登録したのですが、全然メールが返ってきません。 得オクと称するものは他にも存在するようですが、同じ名前でオークションを運営することは可能なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nahaha55
  • ベストアンサー率21% (274/1301)
回答No.1

メアドが間違っているのでは? それか一部フリーメールでは届かない事があるようです。 セブンアップ・・・広告代理店ですか。 安全かどうかは分かりません。 でも、説明を読んでみると利用者には割に合わないシステムです。 落札できたとしても、表示落札金額よりもお金がかかってしまいます。 ペニーオークションは正確にはギャンブルに分類されます。 ペニオクはお勧めできませんね。

ASDF852
質問者

お礼

東京都公安委員会にはセブンアップの許可番号も名前もURLも掲載されていませんでした。 調べてから登録すれば良かったです。怪しい会社ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ペニーオークション

    ペニーオークションたくさんサイトありますよね。今、得オクというサイトに登録しています。自分で購入したコインを使い入札していくわけですが、今まで5回程落札しようとしましたがコインが途中でなくなるなどして落札できませんでした。どれも私がやめた途端に終了しているんです。やはりサクラのような人達がいるんでしょうか。このサイトで落札できた方はいらっしゃるんでしょうか。会社はセブンアップというところです。

  • 得オクというペニーオークションサイトについて

    「得オク」というサイトが2つあるらしいですが、私の指摘しているサイトは 「激安!爆安!格安!のオークションサイト得オク」というサイトです。 (http://o-toku.jp/) このサイト…結構前から利用しているのですが、2つお聞きしたいことがあります。 1、このサイトの信頼性 先日、冷蔵庫が欲しくて競ってました(15円オークション) 500円ぐらいから途中参加です。 見た感じ、A,Bの2人しか競っていなかったので私含め3人で競っていました。 暫く経つと、C,Dが新たに現れ始めました。 すると、A,Bが消えました。 この時は特に疑問を持たず、「諦めたんだろうな~」と思ってました。 C,D,私の3人で競りが継続されます。 また暫く経つと、E,Fが新たに現れました。 すると…C,Dが消えました。 …大体解ると思いますが、このやり取りがG,Hまで続きます。 そこで私は怪しいと思い競るのを諦めました。 「A,B」にしろ「C,D」にしろ「E,F」にしろ2人とも消えますかね…? 全ての時に於いて2人とも消えました。 普通どちらか1人は競り続けませんでしょうか…? 新たに2人乱入してきたら諦める。 これが得オクのセオリーなのでしょうか? 1人は競り続けるという私の考え方がおかしいのでしょうか…? そして今日…ついさっきです。 また冷蔵庫を落とそうと参加していました(15円オークション) A,B、私の3人で競ってます。 暫くすると、C,D,Eの3人が新たに加わりました。 A,Bは消えました。 3人も加わったから消えてもおかしくはないと思ったのですが… 暫くするとF,Gが現れ、まさかのC,D,E消失…。 一切現れなくなりました。 ここで勝手ですが「サクラ」を疑い競るのを辞めました。 こういう事が起こったので信頼性をお聞きします。 何でも結構です。 このサイトについてご回答お願いします。 2、サイトを調べてくれるような機関はありませんか? 金額にもよりますが高くなければこの得オクについて調べてもらおうかと思ってます。 調べてくれるような機関、又はサイトをご存知でしたらお教え下さい。 以上2つです。 1については事実です。 得オクでは落札経験は1度もありませんが、それが理由で評判を下げよう等 「嘘」を言ってるわけではありません。 得オクについて良い印象を持っている方には申し訳ありませんが実際に1のような 事が私の身に起こったのでご理解下さい。 ご回答宜しくお願い致します。 (コインがまだいっぱい残っちゃってます…)

  • ペニーオークションは抵抗がある。大丈夫なの?

    ここ最近、ペニーオークションと呼ばれる形態の オークションサイトが相当数増えていると思います。 ・運営側がアカウントを用意して、ある程度の額まで  自動入札させ、利用者に落札させる または運営側が落札 上記のことが普通に可能だと思います。 業者はよく分からない所ばかりで、かなり不安。 サクラやロボットは無いとQAに書いてあり、逆に一層不安。 事業は許可さえ貰っていれば自由で監査とかないですよね。。 かなりグレーな感じがしてなりません。 なので今のところ参加しておりません。 皆さん、ご意見等々教えて下さい。

  • 最近注目を集めているペニーオークション

    最近注目を集めているペニーオークションについてですが被害に遭われたかたはいませんか?特にオークションワンというサイトが非常に怪しいのですが過去に閉鎖したワンプラスオークションと同じ運営会社です。被害詐欺・被害報告サイト集のURLを参考に検証しております。もっと確証を得たいのでご協力の程よろしくお願いします。参考サイトURL⇒http://www.gekiyasuoku.com/

  • チェックオークション  安全???????

    先日、ネットでいろいろみていたら「チェックオークション」というものを見つけました。 これはペニーオークションの1種で、リスクが高いのは知っているのですが、 口コミを調べるとこのペニオクはほかのものより良い評価をもらってるそうなんですが・・・・・ その口コミも運営者がかいたのかな~?っとか思って、信じることができません・・・ そこで改めておききしたいのですが、チェックオークションというのは、はたしてペニオクとしては安全なほうなのでしょうか? 教えてください。

  • ペニーオークションでロボットやさくらを運営側が使っていたら犯罪になりま

    ペニーオークションでロボットやさくらを運営側が使っていたら犯罪になりますか? この手の話は前提条件によって見解は様々かと思いますが、前提を仮定してでもいいんで教えてください。 最近ペニーオークションサイトを色々見て回ってますが、 どうもロボットやサクラが稼動しているとしか思えない不審な入札が多いような気がします。 このロボットやサクラを運営側が用いて一般ユーザーを騙す?ようなことをしていたら、 逮捕される犯罪になるんでしょうか? またそのシステムを作った会社または人(内製や外注があるかと思いますが) これらの人も何かしら罪を問われるのでしょうか?

  • オークションでの古物商許可の表示について

    いま古物営業許可申請中の者です。 仕入れなどを行い営利目的で販売すること(個人)、を前提にご回答頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。 Q.ヤフーオークションでの表示の仕方について 法人のオークションストアさんを見ていると、 営業許可免許:古物商許可証 [第○○○号/○○県公安委員会] がオークションページ内に書かれており、ストア情報のところに会社名・代表者・住所etcなどの情報が載っています。 ストアではなく個人で出品をする場合には、オークションページ内にどのような情報をのせる義務がありますか? 単純に「古物商許可証取得済みです」とだけ記載すればよいのでしょうか? 「[第○○○号/○○県公安委員会]」ときちんと書かなければいけないのか、住所などの記載は必要か。もし番号の記載義務がある場合「古物商許可証取得済みです、詳細は自己紹介欄をご覧ください」と記載して自己紹介欄にのみ許可番号を載せる形は問題ないのか、などお教え頂けると助かります。 2.許可番号から第3者が出品者の個人情報を調べることは可能ですか?(ネットや警察などへの問い合わせなどで) もちろん落札者には住所氏名TELなどお伝えしますが、それ以外の不特定多数の人に個人情報が特定されるのはすごく怖いです。

  • オークションの1商品に”不正アタック”なんて

    ペニーオークション(わくわくオークションランド)で、 「50万円の商品券」に1円~1万円の自動入札を(コイン5000枚×75円)設定しました。 ところが、しばらくしてみると、オークションの一覧から消えていて慌てました。 気を静めてウォッチリストをみると、そこにはありました。 不審に思い、運営会社に問い合わせると、その商品に不正なアタックがあり、 ページが重くなるので一覧から外したというのですが、そんなことってあるんでしょうか?

  • 転売され説明文までもパクられました。

    私はコレクター向けの古書をヤフオクに出品しているのですが、ついこの間落札されたばかりの本がネット古書店で転売されているのを発見してしまいました。 転売だけならまだしも、出品時に付けていた説明文もほぼ文面そのままに転載されていました。 こういうのは違法性は無いのでしょうか? 転売はまぁ、オクで「仕入れ」をしているのだとして許せる気がするのですが(それにしても国内のオクではバレない訳が無いのに・・・)、こちらが苦労して色々調べて(本自体の情報の他にウンチクを書かないと落札されないジャンルなので)書いた説明文までパクられるのは、正直くやしいです。 しかもそのネット古書店は立派に「古物許可証: 東京公安委員委員会/第*********号/東京都古書籍商業協同組合加盟」という肩書きまで持っている、プロの店なのです。素人の文章を堂々と転載して恥ずかしくないのでしょうか・・・と思ってしまいます。 やはりメールなり何なりで抗議した方が良いのでしょうか? どうぞご意見をお聞かせ下さい!よろしくお願いします。

  • 警備業の認定を受けるには?

    警備業の認定を受けるには、どうすればいいのでしょうか? よく、東京都公安委員会警備業認定第○○○○号と表記されているものです。 ○○○には、免許番号?が入ります。