• 締切済み

生物化学の問題です。

「トリペプチドY-G-Dの構造式を書きなさい。」という問題があるのですが、ペプチドの構造式はどのように書けばよいのでしょうか? ちなみに、Y:チロシン G:グリシン D:アスパラギン酸です。 初歩的な質問だと思いますが、どうかよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.1

1)Y : Tyrosine HO-C6H4-CH2CH(NH2)-COOH, G : Glycine HCH(NH2)-COOH D : Aspartic acid, HOOC-CH2-CH(NH2)-COOH 2) Tripeptide は 3つのアミノ酸 ( R-CH(NH2)-COOH ) がペプチド基 で結合している, ここで R   は Y ( Ry: HO-C6H4-CH2- ), G ( Rg : H- ), D ( Rd : HOOC-CH2- ) 3) 反応するのは -CH(NH2)-COOH の NH2 と 次のアミノ酸の HOOC- となり -CH(NH2)-COOH no COOH と次のアミノ酸の -NH2 がある 4) 化学構造 Y - G - D は    HO-C6H4-CH2-CH(NH2)-CONH-CH2-CONH-CH(CH2-COOH)-COOH HO-C6H4-CH2-CH(COOH)-NHCO-CH2-NHCO-CH(CH2-COOH)-NH2

gibson0ox
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても役立ちました。 参考にしてもう一度問題を解いてみます。

関連するQ&A

  • アミノ酸配列決定の問題です。

    よろしくお願いいたします。問題は、 グリシン、メチオニン、リシン、フェニルアラニンが直鎖状に結合した化合物であるテトラペプチドAがある。このアミノ酸配列順序を決定するために次の実験を行った。 1, 塩基性アミノ酸のカルボキシル基で形成されるペプチド結合のみを加水分解する酵素でAを処理したところ、α-アミノ酸が3個結合したトリペプチドBと不正炭素原子をもたないα―アミノ酸cに分解された。 2, Bを酸により部分的に加水分解したところ、DとEの二種類のジペプチドが得られた。このうちDはキサントプロテイン陽性で、Eは陰性である。 3, Aに濃水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱した後、酢酸鉛(II)水溶液を加えたところ、黒色沈殿を生じた。 問題: テトラペプチドAの配列順序について、結合に関与していないα―アミノ基をもつアミノ酸が左端になるように記せ。 ここで一つ目の質問です。問題文の2のところの「DとEの二種類のジペプチドが得られた」です。bはトリペプチドなので、それを加水分解したら、ジペプチドはDEどちらか一方だけですよね?この書き方だと、両方ジペプチドかと思うのですが。 もう一点質問は、 私がわかったのは、テトラペプチドのアミノ酸を左から1,2,3,4とすると、一番右の4がC-グリシン、3がリシン、です。残り二つはフェニルアラニンとメチオニンとわかったのですが、この二つの順番がわかりませんでした。 解答は、「キサントプロテイン反応より、ジペプチドdはフェニルアラニンを含むがジペプチドEはフェニルアラニンを含まないことから、フェニルアラニンは2の位置にはない」とあるのですが、この意味がわかりません。「~から」まではわかりますが、どうしてそれがフェニルアラニンが2の位置にないということになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • アミノ酸の配列の問題がわかりません。

    化学のアミノ酸配列の 問題がわかりません。 ある直鎖状のペプチドXの構造と性質を調べ、次の結果を得た。 (A)ペプチドXは、グリシン、グルタミン酸、システイン、フェニルアラニン、リシン、の5個のα-アミノ酸から構成されていた。 (B)N末端のアミノ酸は酸性アミノ酸であり、C末端は不斉炭素原子をもたないアミノ酸であった。 (C)塩基性アミノ酸のカルボキシル基側のペプチド結合のみを加水分解する酵素を作用させると、2つのペプチドIとIIに分かれた。 (D)ペプチドIとIIのうち、IIの水溶液だけがビウレット反応を示した。 (E)2つのペプチドのそれぞれの水溶液に、水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱し、酸を加えて中和したのち酢酸鉛(II)水溶液を加えたら、ペプチドIのみに黒色沈殿が生じた。 (F)ペプチドIを加水分解して得られたアミノ酸の一つは、適当な条件下で酸化すると、二量体構造をもつ酸化物を生成した。 (G)ペプチドIIの水溶液のみが、キサントプロテイン反応を示した。 ペプチドXのアミノ酸配列を N末端から示せ。 という問題です。 N末端はグルタミン酸、 C末端はグリシン、 ということはわかるのですが そこからどのように考えればよいのか わかりません。 教えてください。

  • 薬学物理の問題ー陰イオン交換クロマトグラフィー

    陰イオン交換クロマトグラフィーのアミノ酸分析法の問題なのですが、分からないので質問致します。 ヒスチヂン アスパラギン酸 グリシン トリプトファン グルタミン の中で一番最初に溶出するのはどれか、という問題(等電点は不明)なのですが、この5つで異なると言えば、構造式からのアスパラギン酸はカルボン酸ーCOOHを2つもつぐらいですが、、陰イオン交換クロマトグラフィーはーCOO-を持つものほど樹脂に吸着してこの中では一番遅くなる…?と思ったのですが、分からなかったので教えて下さい(> <)

  • 極性

    薄層クロマトグラフィーの実験を行ったのですが・・。 極性のあるものはRf値が低くなると聞きました。そうすると、アスパラギン酸、セリン、チロシンは極性があるのでRf値は低くなるのでしょうか?でも実験結果では、チロシンは極性のないトリプトファンと同じくらい高めの値になってしまったんです。同じ芳香族で構造が似ているからかなぁと思ったのですが・・。ちなみにチロシンの方が少し低い値です。アドバイスよろしくお願いします!

  • 構造異性体について。(化学II)

    ≪問題≫グリシン(略号Gly),アラニン(略号Ala),フェニルアラニン(略号Phe)各1分子からなる鎖状のトリペプチドには,何種類の構造異性体があるか。 ≪自分の考え≫ (1)Gly-Ala-Phe (2)Ala-Gly-Phe (3)Ala-Phe-Gly ここまで、できるんです。。。 答えが6種類ってなってるんですけど、なぜでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 『アミノ酸』について★

    『アミノ酸』について★ 食品100gあたりに含まれるアミノ酸『イソロイシン/ロイシン/リジン/メチオニン/シスチン/フェニルアラニン/チロシン/スレオニン/トリプトファン/バリン/ヒスチジン/アルギニン/アラニン/アスパラギン酸/グルタミン酸/グリシン/プロリン/セリン』の量を知りたいのですが、食品を入力するとこれらが表示されるような無料のサイトがあったら教えてください。 尚、至急調べたいのが『干し海老』100gあたりに含まれるのアミノ酸の量なんですが、合わせて教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 紫外部吸収の実験で・・・

    各アミノ酸(例えばトリプトファン、チロシン、グリシン、フェニルアラニン)の化学構造式と吸収特性との関連性を詳しく教えてください!!

  • 化学の問題です。

    次の問題を解いていただきたいのです。  あるアルキン0.4gは臭素3.2gを付加しました。このアルキンの分子式および構造式を記してください。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 加水分解酵素による生成物

    以下の問題がさっぱり分かりません。 どなたか教えて下さい。 キモトリプシンはタンパク質加水分解酵素(プロテアーゼ)の一種であるが、この酵素の基質特異性は芳香族アミノ酸(フェニルアラニン・チロシン・トリプトファン)のカルボキシ基側のペプチド結合を加水分解することである。次の構造式(1)(2)(以下の画像2つ)のペプチド化合物をキモトリプシンで処理したときの生成物の構造式を書きなさい。 宜しくお願いします。

  • 化学の問題

    化学の問題 硫酸銅(II)無水塩の溶解度を、20度と60度においてそれぞれ21と40として、次の問いに答えよ。 ただし、Cuの原子量を64とし、硫酸銅(II)五水和物を「結晶」と表現する。 (1)60度で飽和水溶液100gをつくるには、何gの結晶を水に溶かす必要があるか。 (2)60度の飽和水溶液100gを20度まで冷却すると、結晶は何g析出するか (3)(2)で析出した結晶をすべて溶かして20どの飽和水溶液とするには、さらに何gの水を加える必要があるか。 どの問題もやり方はわかりました。 ただ、模範解答とやり方が違い、さらに有効数字の関係で模範解答の答えと一致しない部分があります。 (1)はやり方は違いましたが、答えは一致していました。 計算すると、44.6gとでるので、有効数字2桁に直して、45gが答えです。 問題は(2)と、それを使って解く(3)です。 (2)の模範解答の解き方を以下に示します。 60度の飽和溶液100gを20度に冷却して析出した結晶をy(g)とすると、その結晶中に含まれているCuSO4は0.64y(g)である。 (1)から、60度の飽和溶液には、溶質のCuSO4は0.64*44.6=28.5(g)含まれていたことがわかるので、上澄み液には(28.5-0.64y)(g)含まれていることになる。結晶が析出した上澄み液は飽和溶液になるので、20度における溶質と飽和溶液の関係から y=23.8 よって24g とあります。 自分で最初といたときは y(g)析出するとすると、CuSO4に関しては、160y/250(g)、H2Oに関しては、90y/250(g)析出する。 また、60度の飽和溶液100gに含まれるCuSO4は、100*40/140=200/7(g)、H2Oは、100*100*140=500/7(g)である。 よって、20度における飽和溶液と溶質の関係から、比を考えて 「水」:「溶質」 = 100:21 = (500/7)-90y/250:(200/7)-160y/250 この比を解くと、y=24.0・・・となるので、答えはy=24 となり、(2)の答えは一致します。 しかし、(3)で、この析出した量を使って解くので 模範解答のy=23.8 と、自分で求めたy=24.0 では、(3)の答えが少しだけ違ってきます。 模範解答は、63.7となるから答えは64(g)となっています。 自分のほうでやると、たぶん65(g)となると思います・・・。(電卓でやったのでミスはありません。) 何かいけないところがあるでしょうか? それとも許される誤差なのでしょうか・・・。