• 締切済み

ベノミルの分析

ベノミル(MBCで可)の分析(緑茶)を行った経験のある方にお伺いします。 分析法はどのような方法で行いましたか。またそのときの回収率などについても分かる範囲でかまいませんのでお教え下さい。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.2

町田市の公報に、市販の緑茶に含まれるベノミルの分析を 日本食品分析センターに依頼したときの記事が載ってます。 http://www.city.machida.tokyo.jp/koho/koho/2001/0221/p4.pdf

noname#211914
noname#211914
回答No.1

直接的な回答ではありませんが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「内分泌かく乱物質分析用試薬及び分析方法」 さらに ◎http://www.cmcbooks.co.jp/books/ecology/S737.htm (環境ホルモンの最新動向) 「ベノミル」*「分析」でネット検索するとたくさんHit します。 詳細な論文を探すのであれば、データベースで文献検索されては如何でしょうか? 補足お願いします。

参考URL:
http://www.wako-chem.co.jp/siyaku/info/env/article/naibunpi.htm

関連するQ&A

  • 食肉中のL-カルニチン分析

    L-カルニチンには脂肪燃焼効果があるとして注目されていますが、 ラム肉に比較的多く含まれていることも知られています。 私は食品分析会社で食肉中のL-カルニチン分析の立ち上げをしています。 HPLCでの分析ですが、HPLCの条件も決まり検量線もきちんと書けました。 しかし食肉(ラム肉)のL-カルニチン抽出がうまくできず、ピークが出ません。 ちなみに同じ前処理をしたL-カルニチンを含む健康食品ではきちんと定量でき、 添加回収試験の回収率も良好でした。 何故か食肉になるとピークが出ず、添加回収の回収率も60%と低いのです。 ラム肉には確実にL-カルニチンが含まれているはずなので、抽出に問題があると考えています。 思い当たる抽出法をいくつも試しましたが、改善されず悩んでいます。 文献やHPでも調べましたが、健康食品やサプリメントの分析法は見付かるものの 食肉に関しての分析法が見付かりません。 HPLCメーカーに問い合わせても、食肉に関する情報なないと言われました。 L-カルニチン分析経験者の方、食肉の抽出に詳しい方など、どんなことでも構いませんので アドバイスを頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 抽出における水層の分析をしたいのですが・・・

     親水性(ある程度は疎水的)で環状構造をもった物質を、何らかの溶媒を使って抽出し、それを有機層ではなく、水層を評価していきたいのですが、何か良い方法をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?  今までは有機層を回収し、減圧乾燥させて分析にまわすという感じだったのですが、今回は水層を回収して分析したいのです。回収した水層を濃縮させる方法や、適切な抽出溶媒を探しています。 有機層の分析方法としては、回収した有機層をエバポレーターで減圧乾燥して、逆相HPLC分析や、in vitroでの抗酸化活性評価、また、逆相HPLCによる分画などを行っています。 また、もう1つ質問したいのですが、もしも今までと同様に酢酸エチルで抽出し、回収した水層を分析するのであれば、この回収した水層中に含まれる糖やタンパク質は除外しておきたいのですが、なにか良い方法はご存知ないですか?  文献を検索しても(探し方が下手なんでしょうか・・・)なかなか探しきれません。少しでも情報が欲しいです。よろしくお願いします。

  • ガスクロ分析で値が高めにでる理由は?

    農薬分析(ガスクロ分析)の精度管理で他機関よりデータが高めにでました。分析工程はペースト状検体からアセトン抽出→精製(カラム)→濃縮です。回収率が悪くなるのは考えられるのですが回収率が100%を超えてしまいました。キャピラリーなのでクロマトのピーク処理にも問題はないと思います。5検体の平行試験の変動係数も10%以下です。 検量線の傾きが毎回若干変動するのですがその影響でしょうか。 他に考えられる原因があるでしょうか。

  • 底質の分析方法

    底質の分析方法で教えてください。 分析項目は含水率と強熱減量です 一通りの流れで分析したのですが 以前先輩の作った分析方法によると含水率を分析する際に 恒温乾燥機110度で一昼夜となってました。 私は110度の2時間程度で値を出したのですが ちょっと気になってます。 底質の分析方法のネットサイトで参考になるのが有りましたら紹介ください。 それと分析方法に詳しい方からの助言お待ちしてます。

  • 分析方法について

    分析方法について学んでいます。 プラント・オパール法について説明を受けたのですが、いまいちよくわかりませんでした。ただ、検索してみても良いサイトがみつからずにいます。どなたか教えていただけますか。 そしてこのプラント・オパール法や使用痕分析、脂質分析法などのような、科学的に文化財を分析する方法における限界はあるのでしょうか? 私の考えとしては、使用痕分析は、その該当枠組みへの選別が、個人の感覚も絡んでくるために曖昧になってしまうのではないかと思うのですが…。 お願いします。

  • スペクトル分析で回収可能なのは?

    紫外吸収スペクトル(UV)、赤外吸収スペルトル(IR)、核磁気共鳴スペクトル(NMR)、質量分析(MS)、ラマンスペクトル、旋光度測定(CD、ORD)、X線分析法、で測定後、回収が可能なのはどの測定法でしょうか。MS以外は回収は可能かなと私は思うのですがどうなのでしょうか。

  • 抽出における水層の分析をしたいのですが・・・

    私は大学生で、今後実験を行うにあたって困っていることがあります。 ある程度疎水性で環状構造をもった物質を、何らかの溶媒を使って抽出し、それを有機層ではなく、水層を評価していきたいのですが、何か良い方法をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?  今までは有機層を回収し、減圧乾燥させて分析にまわすという感じだったのですが、今回は水層を回収して分析したいのです。回収した水層を濃縮させる方法や、適切な抽出溶媒を探しています。  文献を検索しても(探し方が下手なんでしょうか・・・)なかなか探しきれません。少しでも情報が欲しいです。よろしくお願いします。

  • 金属分析結果について教えてください

    以下の金属分析結果について教えてください。 分析時期、分析方法、単位表示も様々なため、 いまいち理解できません。 以下の(1)~(5)の分析結果につきまして、単位を【g/t】に統一すると どのようになりますですでしょうか? 詳しい方、力を貸してください。 (1) [分析時期] 昭和11年   [分析方法] 定量分析  含有率百分中 金 0.00953            銀 0.00409  (2) [分析時期] 昭和60年の金属分析結果 [分析方法] 原子吸光法            Au 330.5 g/t            Ag 273.8 g/t (3) [分析時期] 平成26年 [分析方法] ICP発光分光分析装置          試料をフッ化水素酸及び王水で分解し、濾過、定容後、上記装置で測定            Au 0.01未満 (単位:%) (4) [分析時期] 平成24年 [分析方法] アルカリ融解/Au分離処理/ICP-MS法           Au 1未満 【単位: μg/g(ppm)】 (5)  [分析時期] 平成23年 [分析方法] 不明          Au 0.0063 【単位:wt%】 よろしくお願いします。

  • 因子分析。この考え方で合ってますか?

    心理で論文を書いています。 因子分析をしたいのですが、どうしたらいいか、教えてください。 ・質問紙の内容は、暴力の被害・加害経験について問うものです。 ・暴力を使わない解決方法(10項目)+暴力的解決方法(25項目)について、被害と加害経験を問うもの。計70項目。 →被害・加害は主語を「相手が」と「自分が」に変えるだけで、質問内容は同じものです。(例えば被害:「相手が私を殴った」、加害「私は相手を殴った」など) ・経験回数を4件法で選択する。 【どうしたらいいかわからないことは・・・】 (1)暴力を使わない解決方法と暴力的解決方法を一緒に分析にかけていいのか?別にしたほうがいいのか? (2)被害と加害を分けて分析したら、全然違う因子構造(?)になってしまった。因子ごとに被害得点と加害得点を比較したい場合、どうすればいいのか。 例えば被害の因子に合わせて解釈していくのはまずいですか? 以上のこと、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 数量化三類と因子分析

    統計初心者です。 spssを使っています。 「やった事がない」ー「日常的にやっている」までの5件法で60項目のアンケートを取り、最尤法で因子分析を行おうとした所、 『その前に数量化三類を行う必要がある』と指摘されました。 数量化三類がSPSSでは「コレスポンデンス分析に」にあたるものだという事まで分かりましたが、それから先がさっぱり分からないでおります。 「1.やっている 5.日常的にやっている」のような1~5の順序尺度を、数量データに変換してくれるものだと思っていたのですが、「次元1」「次元2」など縦軸と横軸が出てきて、戸惑っています。 座標を表しているとの事なのですが、それを因子分析でどう使えばいいのか見当がつきません。 カテゴリカル主成分分析というやり方ですと、数量化された値は1つだけ(次元など出てこない)出てきたので、まだ分かりやすかったのですが… 『「0・1」のダミー変数を作って多重応答分析でも可』とも聞いたのですが、5件法のものを0・1に変換してその後どうするのかも不明です。 数量化3類の手順とそれをどのように因子分析に使うのか、具体的に教えて頂ける方、どうかお願い致します。