• ベストアンサー

業務レスポンスについて

新システムの検討をしていますが、業務レスポンスの考え方について教えて下さい。 不特定多数の作業者からの作業実績を計上をするシステムで業務の多重度によって当然レスポンス値が変わるんですが以下の条件の場合に妥当な多重度はどう考えるのか、 基本的な考え方が有れば教えて頂きたく。 <条件> ・作業者:300名 ・計上端末:100台 ・2400回/日の計上有り(8時間稼働)

noname#8339
noname#8339

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takash
  • ベストアンサー率71% (10/14)
回答No.4

かなりの想像含みでいうならば、以下のようになるかとおもいます。 レスポンスの基本計算: クライアント側インターフェイスプログラムの処理時間(上り+下り) クライアント側OLTPの処理時間(上り+下り) ネットワーク通過時間(上り+下り) サーバ側OLTPの処理時間(上り+下り) サーバ側DBMSの処理時間 の総和が基本的なレスポンス時間となる。 という感じでしょうか。 では、それぞれの処理時間を出すためには、それぞれの処理の仕様がどうであるかが分かる必要があると思います。 例えば、1処理が終わるまで後続処理を全てキューイングするような仕様であれば、1処理時間内に別の処理が入ってきた場合はそれが全て「多重」となり、レスポンス時間は「そのときのキュー数X1処理時間+処理中のものの残り時間」という計算式となります。 しかし、同時処理数分複数プロセスを立ち上げて並行処理するような仕様の場合、レスポンス時間は上記式では表せない者となります。(複数プロセスを稼動させることによるハードリソースの消費がレスポンスに影響を与えることになると思います) 従って、「多重度を出してからレスポンスを机上計算する」という方式よりも、 「全体処理のフローを要素に分け、その各要素での多重処理の仕様を明らかにした上で、机上計算に入る」というプロセスの方が妥当なきがします。 DBMSも、OLTPも、提供ベンダーから参考値がもらえると思います。 また、システム側ではないユーザ側のインプット作業としての多重度は、これまで手作業であったことから取得困難なんですよね。それならば、 1、ユーザの声を聞ききながら精緻化する 2、実際のユーザ作業を想像してパターンを作成し、ユーザに精緻化してもらう といういづれかで実際の作業をもう少し具体的に把握したほうがよいかもしれません。 なんだか書いているうちにとりとめがなくなってきました。。。! いかがでしょうか?

noname#8339
質問者

お礼

丁寧な回答有り難うございました。 なんとかユーザーと協力して頑張ってみます。

その他の回答 (3)

  • takash
  • ベストアンサー率71% (10/14)
回答No.3

「すぐに回答欲しい」というステータスでおられるようですので既に気を逸しているかもしれませんが、、、 まず、システム構成によって多重度は変わってくると思います。 端末側は送信処理のみで、計上処理を全てセンターサーバで行う構成であれば、多重度はサーバ側でみることになりますが、 端末/地域サーバ等でも計上処理を行う場合、それらでの多重度も見ることになります。 また、ボトルネックをみたいのであれば、既回答でもある通り、 処理の多重度だけでなく、 ネットワーク等も含めた負荷計算/計測が必要と思います。 といった、補足を是非頂きたく思います。 で、多重度ですが、、、 計上作業の時間的片寄りによって変わってくると思います。 2400回/日といっても、そのほとんどが例えば朝一と夕方に集中する場合と、平均してある場合とではピーク時の多重度に大きな差異が生じると思います。また、上述の通り、システム公正(ハード構成及び処理の分散の形態)によっても多重度を計るべきポイントが変わってくると思います。 以上いろいろ書かせて頂きましたが、いかがでしょうか?

noname#8339
質問者

補足

回答有り難うございます。 システム構成としては、各計上端末(NT)から サーバー(UNIX)へOLTPを使用して計上処理を する仕組みです。 多重度については、現行ハンド作業のところを システム化するため、時間の偏りや実際の多重度 を調べることが出来ません。 →また、計上場所が点在しており同時に何個の 処理が動くのかの確認が困難です。 このような場合に多重度をどう考えるのか、 例えば、単純に均等割りすると12秒に1回の 割合なので2~3多重程度等、何か決まった 考え方が有るのかを知りたいのですが、 そういう考え方等が有れば教えて頂きたく。

noname#15922
noname#15922
回答No.2

机上でどこまでの パフォーマンスを必要とされるのかという見積値を算出したいとの事でしょうか? 基本的なシステム設計の場合、将来にわたってどれくらいの拡張性を見込みますか?という点はユーザー要件として、真っ先に確認すべき事項ですが どこくらいを見込めばよいか教えて欲しいとユーザーに言われる場合もあります。 そのときには、同じ作業をする建物が隣にそっくり建てられてもシステムはそのまま1つで間にあう前提で考えれば良いのじゃないですか。と提案することにしています。 つまり、 1.ユーザー数 2倍 2.データ件数 2倍 3.データ保持期間はそのままで、処理時間が稼動時間内に収まる という形です。 ですが、大規模開発で無い限り(全国規模の販売店を持った売上集計システムのような)DBサーバーとアプリサーバーを分割しておいて、遅くなったらサーバーをどんどん追加すれば良いんじゃないですか? 5年もすればネットワークもコンピューターも今とは考えられないくらい変わってますよ。と言う事にしています。

noname#8339
質問者

お礼

返事が遅れて大変申し訳ありませんでした。 回答有り難うございます。 質問がわかりにくくて申し訳ありません。 質問の主旨は、性能値の見積値を出す際の前提を どう考えればいいのかということを確認したかった のです。多重度,処理件数等全てが揃えば算出は 出来ると思いますが、当然1処理稼働と10処理 同時稼働とでは性能に差が出てしまいますので、 その多重度をどう割り出すのかというのに頭を 痛めています。

noname#15922
noname#15922
回答No.1

多重度という表現は良くわかりませんが、システムに求められる処理スピード上のパフォーマンスを考えているのでしょうか? システム上の負荷を考える際には、 ・ネットワークへの負荷 ・クライアントPCへの負荷 ・サーバー上のDBへの負荷 という3つに考えればよいかと思います。詳しく調査して行けば切りがないのですが、内容的にざっくりとした目安を知りたいと仮定して、処理パフォーマンスの計測をしてクライアントを納得させたい時には、 ・50台程度の端末を用意して 本番サーバーの移行データ移行済み環境に対して2400件のデータを実際に入力して 100人で4時間程度で終了する。 ・50台の端末に対して4800件のデータを100人で入力して8時間以内で終了する。 ぐらいでよろしいのではないでしょうか? 回答になっていますでしょうか?

noname#8339
質問者

お礼

どうも有り難うございました。 質問上の条件で性能値を算出したい時、 実機を使う前に机上計算する場合はいくつの処理が 重なった事を前提にすればいいのかということが 分かれば教えて下さい。 以上、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • レスポンスの調査

    いつもお世話になっています。 仕事上社内システムを使っているのですが、 レスポンスが大変遅く困っています。 こんなにも業務に支障がある点を調査して改善を 訴えたいのですが、もともとレスポンスが悪いところに さらにレスポンスの調査(時間計測など)をしていたら、 さらに業務効率がさがってしまいました。 締め切りのある仕事なため、業務効率をこれ以上さげる わけにはいきません。 効率よいレスポンス調査方法はありませんでしょうか? (やはり項目をしぼる、人をしぼる、でしょうか。。。) また、こういったことをするのがはじめてなため、 改善を訴えるためによい資料のまとめ方など参考になるもの (サンプル)などがありましたら、どなたか教えてください。 基本的質問で申し訳ありません。

  • IPVPN経由で使用する業務システムレスポンス改善

    宜しくお願い致します。 本社(大阪:50名)、拠点(兵庫:30名)、拠点(東京:20名)で ベストエフォート100MのIP-VPNを使用しております。 受注管理システムはSQL Server2005とVB.NETの構成で SQL Serverは本社(大阪)にあります。 パッケージではなく自社向けに委託開発したものです。 この状態で業務システムを利用するにあたり 各拠点(兵庫、東京)での受注管理システムのレスポンスが本社(大阪)とを比較するとかなり遅いという不具合報告が挙がりました。 処理によって違いはありますが 本社で数秒の処理が拠点では数十秒(倍以上)かかるとのことでした。 (顧客検索や受注登録に本社で処理するより時間がかかる) このため、対策としてネットワークを太く安定するようにしようという案が出ました。 VPNをベストエフォートではなくギャランティ(本社100M、拠点50M)に変更する改善案です。 しかしながら打合せが進むにつれ、 VPNの改善だけでは期待する効果(本社並のレスポンス)は約束できないという話になってきました。 効果は出ると思うがLANで使用するレスポンスは保障できない。 理由としてSQLがWAN越えに対応していないためとVPNの業者さんは言っています。 (SQLは、WAN越えの場合に遅延し易いとのこと。やってみないとわからないとVPN業者さん) そんな中、現状のシステムのレスポンスを改善するにはVPNの変更と併せて 下記1~4の改善候補が挙がっています。 1.業務システムをターミナルサーバーにより運用する (良いと思いますが費用が高そうです。また現状の業務システムをそのまま使用できるかが気になります。業務システムに手を加えなくても対応可能だとうれしい。効果が確実なら候補として検討したい) 2.Web系のシステムに業務システムをリプレースする (良いと思いますが、VB.netのシステムをASP.net等で開発し直さないといけなくなる。効果が確実なら候補として検討したい) 3.メタフレーム 1と同じようなシステムでしょうか? 4.SQL Serverを各拠点に立て、ミラーリングする (マスタや採番は一元化管理が必要です。データの整合性を保つのが困難な印象で、 4より1か2か3の方が良いシステム構成かと思います) 1~3はたくさんのデータにアクセスするよりも、 データを持っているサーバーで処理させて画面を飛ばした方が効果的という考え方かと思います。 大きな企業さんは1~3が多いと思いますが、お付き合いが無くわかりません。 (現状システムを2年前に開発してくれた委託開発先のベンダーさんも相談しましたが、今回のような課題解決の実績は無く、目標とするレスポンスを実現する提案をいただくことは難しいとのこと。 現状システム構築時はWAN越えでの拠点使用もできるようにはしていたがレスポンスまでは深く考えられていなかったようです。DB一元化の効果はあるので統合前に戻すことは考えていません) 長くなりすみません。 質問ですが、弊社のようなVPN越しの拠点間の運用で 各拠点のレスポンスを本社と同等に早くしたい場合には どのような課題解決が良いでしょうか? 弊社にマッチする具体的な改善案とそれにかかるおおまかな費用感、難易度も併せて教えて頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 特定のIPアドレスを付与するとレスポンス悪化

    お世話になります。 IPアドレスが1(端末A)と2(端末B)の2台のDBサーバがあって、 Aは運用系、Bが運用系がダウンしたときの待機系です。 あるときからシステムのレスポンスが急に悪くなったので Aのハード障害かなあと思い、 Aをネットワークからはずし、Bのアドレスを1に変更しました。 しかし結局レスポンスは良くならず。 今度はAのアドレスを2にしてネットワークに接続し、 システムの接続先のIPアドレスを2に変更したところ レスポンスは改善され、とりあえずうまく稼動しています。 以上から、ハード等の問題でなく IPアドレスが1の端末が不調になるようです。 タスクマネージャとかでCPUやメモリの状態を見ても特に問題なく イベントビューア等でログを見ても特に問題もなさそうでした。 何か考えられる原因はありませんか? 調査の仕方も分からず困っております。 ご教授いただきたく思います。 よろしくお願い致します。

  • どの会社も過酷な業務でしょうか?

    どの会社も過酷な業務でしょうか? 現在、とある中小企業のシステムインテグレータ(SIベンダー)に正社員で勤めています。 家庭の事情もあり、稼動・残業時間を減らすべく、転職を検討しています。 もう数年、毎日終電という状況ですし、春先はタクシー帰りや休日出勤など 無茶な就業を強制され倒れるなど、前向きに生きる要素が無い状況です。 リクナビなどで、色々な企業の求人を見たのですが、 上記の稼動・残業時間を減らす、という課題について、 本当にその会社に中途入社すれば、解決できるか自信が持てません。 開発や構築など、システムインテグレータで続けることは、上記の問題は つきまとうもの、と考えたほうが良いでしょうか?。 (職種を変えるしか方法は無い?) それとも出向先の環境などによっては、改善できる場合はあるでしょうか?。 お手数ですが、ご意見を頂ければ幸いです。

  • Oracle11gのレスポンス障害について

    社内WEBアプリのレスポンス障害が発生しました。 現在障害は解消されてい(特に何もしていない)ます。 障害の経緯ですが 突然社内WEBアプリからのレスポンスが返って(非常に遅い)こなくなる。 タスクマネージャーでサーバーのcpu負荷とメモリ負荷を確認するが問題無し。 Apacheのレスポンスは問題無し。 サーバーからSQL/PLUSを使用しconnectする。connectに問題無し。 10カラム1レコードのデータをsqlplusから索引するも20秒程度かかる。 一旦サーバーを再起動するが10分程度使用した所で同様の現象が発生しoracleが遅くなる。 取りあえず業務を停止し2~3時間放置。 なぜか問題無く使用出来る様になり今にいたる。 結果、サーバーの再起動を一回行った程度で何も行っていないのですが現在レスポンスに問題は無く社内WEBアプリも快適に使用出来ています。 alert_rocl.logも見てみたのですが特に問題は無いような気がしますが 正直あまりよく解りません。 3年程このシステムは問題無く稼働していたのですが、この様な現象は初めてです。 原因不明となると問題なので何か手がかりの様なものは無いでしょうか? 以下環境となります。 Windows2008 Server R2 Enterprise Oracle Database 11g Release 11.2.0.1.0 - 64bit Production httpd 2.2.20 PHP 5.2.14 OracleにはOci8を使用して接続しています。 よろしくお願い致します。

  • 業務委託と派遣

    私はメーカーに勤めています。現在、開発および製造業務の一部を派遣会社に業務委託していますが、なかなか人材が集まらず困っています。 現在、委託会社とは月○○時間の労働力を提供することを契約していますが、人材が足りず、できていません。また、委託会社の社員が出向し、常時作業員の勤怠管理や業務指示をしています。 委託会社が特定労働者派遣の免許を持っているため派遣契約に変更することを検討しています。業務委託から派遣契約にし、出向社員分の賃金を作業員の時給に回すことで人材が確保出来るのではと考えていますがいかがでしょうか?もし派遣契約に変更した場合、我々と派遣会社、派遣社員それぞれにどのようなメリット、デメリットがあるのしょうか。

  • 損保会社の事故サービス業務について

    損保会社の事故サービスの求人に応募を検討しています。短期で11月から来年の3月までです。 業務内容には、対応内勤事務とあり、端末操作、ファイリング等有りとなっています。 短期社員でも、事故のお客さんや相手の保険会社と話すようなことがあるのでしょうか?教えてgooでも、事故サービス部門の辛い業務内容を訴えている方が多数いるのですが、短期で勤務時間も短くても、 同じような仕事をさせられるのかなと思い質問しました。

  • 業務から排除すること

    ぶっそうなタイトルですみません、 職場で、リーダー職にも関わらず、その職務を全うできない 問題となっている社員(Aさん、とします)がいます。 具体的には、以下のような問題です。  ・Aさんに作業が属人化しており、第三者のチェックが入らず、結果ミスや漏れが多く品質が悪い  ・Aさんの中で場当たり、且つ無計画に作業が進み、周りが振り回される  ・重要な情報をきちんとメンバーに共有できず、作業漏れの起因となる  ・無計画に作業が進むため、直前に「出来ない」と言い出す  ・チームのスケジュールどおりに作業をしない  ・受けた仕事を放置する  など  個人的に特に醜い、と感じるのは以下の点です。  ・後進の育成ができない   →部下に指示を与え、その結果を検収し評価ができません  ・ミスを反省せず、同じことを繰り返し、作業や環境の改善ができない   →業務の改善など変化の検討もできません  ・当事者意識が無く、派遣社員と同じ働き方をしています   →問題が発生しても主体的に解消しようと動かず、放置してます    ※いつも始末書などを書いてくれる(動いてくれる)人をあてにしています これらを解消するような指示をしていますが、Aさんは言うことを聞きません。 同じようなミスを繰りかえし、チーム内の空気も良くなりません。 であるならば、このAさんを、職場や業務から排除しようかと、上司とも話をしてます。 直近として考えていることは、具体的には以下のような対応です。  ・Aさんを対外的な窓口から排除する   (共有も出来ず、放置もしたりでリスクが高いため)  ・特定の作業のみ残し、他の作業は取り上げ他のメンバーで分担する   (該当の作業以外をしていたら、対応はしなくても良いと、業務指導をする) このAさんから属人化を解消するために、 他に有効な方法などありましたら、アドバイスを頂けると助かります。 ※中期的には居辛くて辞めてもらうよう、外堀を埋めていく方向は考えております・・

  • 職務経歴書に書く業務内容について

    職務経歴書を書いているのですが、 一部、自分がやっていた業務を説明出来ず困っています。 何をやっていたと書けば良いか御指導御願い致します。 1985~90年の間で、 日本の建設業の会社で情報システム部でした。 一万円札位の大きさのクリーム色の少し厚めの マークシートみたいなカードに、タイプライターのような 機械でぽつぽつ穴を開けます。(数百枚位) それをSEの人に渡します。 これは、何の作業だったのか、聞けずにいました。 もしも検討のつく方がいらしたら、教えて下さい。 宜しく御願いします。

  • 割増賃金

    労働基準法でいう割増賃金の基礎となる賃金に「特殊作業手当」は含まれますか? 特殊作業は「常にある業務」ではないのが一般的ですし、人に対してではなく業務に対して支払われると考えるのが妥当なのでしょうが、それが常態化しており、かつ、ある人に特定されている場合、その人の賃金と考えれらなくもありません。その場合、割増しの対象になるのでしょうか?

専門家に質問してみよう