• ベストアンサー

芭蕉の桜の句

お世話になってます。 今度は俳句の背景について、また教えてください。 松尾芭蕉が伊賀上野で詠んだらしいのですが、 さまざまなこと思い出す桜かな という一句です。 茶道の師匠に教わり、確か「同じように見える桜も毎年違う花をつけ、自分も桜を見るたびにいろいろな思い出がよみがえる」というような意味だったと思います。でもこれ、かなりうろ覚えなので、この歌の詠まれた背景を詳しくご存知の方いましたら、教えてください。 ちなみに、伊賀の方では、この歌にちなんだ干菓子(桜型の軽いおせんべいのような)もあるそうです。「さまざま桜」とかいう名前で… よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawa_gen
  • ベストアンサー率45% (24/53)
回答No.1

正しくは、 「さまざまの事おもひ出す桜かな」 です。 伊賀上野は現在の三重県上野市で、芭蕉の生まれ育った地です。 芭蕉が中年になり、江戸から伊賀上野へ帰ったところ、旧藩主の下屋敷に招かれて数十年ぶりに花見をしたところ、辺り一面が昔のままで、花を見るや昔の色んな事を思い出し、感慨無量の気持ちを詠んだとされます。 この旧藩主というのが藤堂良忠という人で、俳人でもあり、芭蕉の若いころから交流がありました。この時はすでに病死していて、藤堂良忠の子・良長がこの花見を催した人とされています。 この歌にちなんだお菓子があるのは知りませんでした。 調べて見ると紅梅屋というところが販売しています。 参考URLをどうぞ。

参考URL:
http://www.koubaiya.com/contents/contents_frame.htm
superwide
質問者

お礼

ありがとうございました。勉強になります!

関連するQ&A

  • 毎年いつものように咲く桜のことを歌った俳句とか短歌

    西行の歌だったと思うのですが、「桜の花は春になれば、またいつものように今年もきれいな花をさかせてくれる。ありがたいことだ。」みたいなのがあったように思うのですが、なかなかみつかりません。芭蕉だったのかもしれません。ぴったりのが無いのであれば、この意味に近い俳句とか短歌を教えてください?

  • 芭蕉が奥州に旅立った日に江戸に桜は咲いていたか?

     芭蕉の「おくのほそ道」の紀行文は、  「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。」からはじまる序章に続く次章(二 旅立ち)にこうあります。  「弥生も末の七日、明ぼのゝ空朧々として、月は有明にて光おさまれる物から、冨士の峰幽にみえて、上野・谷中の花の梢、又いつかはと心ぼそし。」  芭蕉が奥州に旅立った日、元禄2年3月27日は新暦では1689年5月16日でした。すると「上野・谷中の花の梢」とあるのは、芭蕉が旅立った日に実際に咲いている花(サクラ)を見たのでしょうか?(第一の可能性) あるいは、毎年(そしてこの年も)サクラの花を愛でていたが、旅立ちの日には葉桜となっている花の梢を眺めていた(もう二度と江戸のサクラを見ることもできないかもしれないと詠嘆しながら)のでしょうか?(第二の可能性)  現代の気象感覚からいって、新暦の5月中旬に東京周辺にサクラが咲いているはずはないと思われますし(「第二の可能性」)、地球気象学的には、芭蕉が旅立った時(1700年頃)は「小氷期」(「江戸小氷期」と呼ばれている)で、当時の日本は現代よりかなり寒かったので、サクラの開花が五月であってもおかしくないとも思われます(つまり「第一の可能性」)。  どちらが、正しい「おくのほそ道」の解読なのでしょうか。お教えくださいませ。

  • 芭蕉が奥州に旅立った日に江戸に桜は?(再質問)

     以前に「芭蕉が奥州に旅立った日に江戸に桜は咲いていたか?」  というタイトルでご質問いたしました。  芭蕉が旅立った日、元禄2年弥生27日(新暦1689年5月16日)に、「奥の細道<旅立ち>」に、「上野・谷中の花の梢、又いつかはと心ぼそし」とあるのは、芭蕉が実際に花の咲いているのを見ながらこう書いているのか否かをお尋ねいたしました。  お二人の識者から有益なご助言をいただきました。 1 一人の識者は「江戸遊覧花暦」の櫻の項の写しを添えて、以下のように述べておられます。  ーー東叡山(現在の寛永寺 台東区上野桜木町一丁目)のサクラは、「弥生の末まで花の絶えることなし」とあり、上野では旧暦3月末までサクラを見ることができたと考えられる。これは、小氷期の影響も大きいと思います。江戸時代の人々は今の日本のようにソメイヨシノ一色ではなく、様々な種類のサクラを楽しんでおり、そのために芭蕉は江戸を離れる際に上野でサクラを見ることができたのではないでしょうか。 2 もう一人の識者は、以下のように述べておられます。  ーー例えばナラノヤエザクラは、東京近辺だと4月下旬から5月中旬に咲きます。ソメイヨシノより早く咲く品種もあれば遅い品種もあります。 【以上の質疑応答は OK-WAVEの以下のURLにあります http://okwave.jp/qa/q8729645.html】  以上の回答を得て、私は芭蕉が寒冷期の江戸を旅立つ時にサクラが咲いていた可能性が高いと確信しました。  しかし、このことをある友人に伝えると、強く否定します。この友人は、自らも俳句・和歌を創作する教養人で、しかも「奥の細道」に通暁しており、また同行者曽良の日記も読み、自らも奥羽旅行までしています。以上の総合判断から、友人は「芭蕉が江戸を旅立った弥生二七日に、サクラは咲いていなかった」と自信満々にいいます。  また、ある友人はこう助言します。「現代日本には、ソメイヨシノ以外の特色ある品種のサクラが各地に咲いている。たとえば、高遠のコヒカンサクラ、どこどこのシダレザクラのように。だから、自らの足でそれらを訪ね歩いて自説を固めるべし」と。  これももっともな意見です。  しかし、わたしには、なおも拘りたいことがあります。それは、あちらこちらを歩き回るのではなく、1ヵ所に踏みとどまり、そこでサクラの春の一部始終を見届けるのが一番いいのではないか。一つの場所に各種のサクラの品種が植えられており、早咲き、中咲き、そして遅咲きのサクラの最後まで見終えてこそ、江戸期のサクラの実態がわかるのではないか? そこから寒冷期であった元禄時代のお江戸のサクラの様子が想像できて、自ずから芭蕉が旅立った日にサクラが咲いていたか否かがわかるのだ、と思うのです。日本各地には、「桜園」のような各種の桜木が植えられている所があるはずです。  そうです、そのような桜園に行けば、サクラがご専門の植物研究員がいらっしゃって、中には、気象学とりわけ小氷期の江戸の気温とサクラの開花時期の関係にお詳しい方がおられるはずです。  残念ながら、私は現在外国に住んでいるために、桜の時期に日本におりません。そこで、OK-WAVEの場をお借りして、そのような専門家にお尋ねいたします。  ーー芭蕉が奥の細道に旅立った日、元禄2年弥生27日(新暦1689年5月16日)に、江戸にサクラは咲いていたでしょうか?  それを裏付ける資料など、可能ならインターネット情報なども添えてお教えいただければ幸いです。  わたしは、「文学と気象との関連」に興味を抱く暇老人です。芭蕉が旅立った年を挟む、1680年から60年間にわたって、「弥生27日」が新暦に換算して五月中旬となる確率が4年に一度あることを確かめています。  老人の茶飲み話にお付き合いいただき、誠に恐縮ですがよろしくお願いいたします。 (インターネット情報に基づいて、わたしがPhotoShopで脚色した図を添付いたします。原図は以下のインターネット情報より孫引きしました。 http://121.5.21.7/files/6211000000383038/www.kiu.ac.jp/organization/library/memoir/img/pdf/kokusai6-1_2-002nakano.pdf)

  • 紅桜屋慶則の「さまざま桜」というお菓子

    三重県伊賀上野に紅桜屋慶則の「さまざま桜」というお菓子があると聞いたのですが、ご存じの方はいらっしゃいませんか? 桜の花びらの形をした、おせんべいのようなものだそうです。 お茶事の待合で、それを使いたくて、入手方法を探しているのですが、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください!よろしくお願いいたします。

  • 桜を詠んだ短歌・俳句を教えて下さい。

    いい季節ですね。 桜を詠んだ短歌・俳句はたくさんありますが 古典として有名なもの、また皆さんのお気に入りなどを教えてください。 超有名な歌でも 結構うろ覚えだったりしますので、ぜひこの機会にちゃんと覚えたいのです。よろしく。。。

  • 松尾芭蕉の次に英訳された俳句の意味や背景を教えてください。日本語でお願

    松尾芭蕉の次に英訳された俳句の意味や背景を教えてください。日本語でお願いします。 1) Learn from the pines. Learn from bamboo 2) The willow leaves every movement of the heart

  • フランス人の新婦の父の挨拶を俳句で

    フランス人の同僚に「日本語のできる娘が20日に結婚式をするのだけれど、最後に父親から娘へ親密さを表すために日本語の俳句で愛情を表現したい」と言われ、色々と結婚式にふさわしい俳句を探していますが、なかなか見当たりません。松尾芭蕉の 「命二つの中にいきたる桜かな」 を見つけましたが、ちょっと分かりづらいような気がします。 15日までに回答しなくてはならず、皆様の知恵をお貸し頂けないでしょうか? 俳句は難しいので、短歌で何かご存知でしたら、教えてください。

  • 師匠と弟子

    松尾芭蕉は有名ですが、その一番弟子の宝井其角という人は、恥ずかしながら最近知りました。俳句の世界では、有名なのかもしれません。このように、まだ私が知らない有名な弟子がいるかもしれませんので、いろんな分野でそこそこ名をあげている師匠と弟子を教えてください。 (一先ず、歴史上の人物とします。) 例 分野    師匠    弟子 哲学者   ソクラテス プラトン 随筆家   夏目漱石  寺田虎彦 物理学者  寺田虎彦  中谷宇吉郎  こんな感じでお願いします。

  • 俳句英訳シリーズ1 「世の人の見付ぬ花や軒の栗」 

    こんにちは、 私は、日夜、英語俳句鑑賞力をつけようと努力して早一年、、、全然鑑賞力が付きませんでした、、、そこで、人からの進めもあり、ここで好きな俳句の英訳をして、それを添削していただく事で英語になった俳句の鑑賞力をつけようと思います。 今日の質問の俳句は、 「世の人の見付ぬ花や軒の栗」 松尾芭蕉:「おくのほそ道」より (詳しい背景は、 http://www.bashouan.com/Database/Kikou/Okunohosomichi_f.htm でご覧になれます。) これを、自分で訳してみると、 Unrecognized and ignored flowers of chestnut by the eaves. どうも、原文からは程遠い、、、状態になってしまいました。 ネット上では、英語訳が http://darkwing.uoregon.edu/~kohl/basho/11-sukagawa/index.html  によると、 ---引用--- The chestnut by the eaves In magnificient bloom Passes unnoticed By men of the world. ---引用終わる--- になっていました。 これも、私の理解力では、原文のニュアンスが出ているとは思えません、、、(英語中級レベル) 松尾芭蕉の俳句から感じられる、「人目を隠れて暮らす僧の雰囲気」や「栗と書いて西の木、西方浄土の雰囲気」(これは漢字じゃないと無理か?)もちらほらさせ、さらに『なんともいえない静けさ』(ここが一番重要)を感じさせる英訳にするためのにはどうしたらよいでしょうか? そして、できる事なら、お手本の英訳をここでご回答していただく時に、ご使用になった英単語を選んだ理由というか、その英単語のニュアンスも教えていただけると助かります(英単語の意味は英和辞書で分かりますが、ニュアンスまでは、、分かりませんから)。 よろしくお願い致します。

  • 松尾芭蕉の病状より、病名を推定してください。

    下記松尾芭蕉の病状です。病名はなんと推定できます? (旧暦)この年大阪で赤痢、腸チフスなし。 持病に痔あり。 9月4日から連日の句会で体力を消耗し、熱を出して下痢。 9月7日伊賀上野から大阪へ向けて出発。 9月9日大阪に到着。大阪に入る前に駕籠から下りて、雨の中を薦(こも)をかぶって市中に出る。 9月12日句会を開く。 9月13日夕方、悪寒に悩む。 9月14日気分よくなり、句会を開く。帰宅後熱が出て頭痛始る。腹は痛み、下痢続く。 9月19日震えが止まらず発熱頭痛が続くなか、句会を開く。病状悪化。 9月21日句会を開く。病状回復せず。 9月23日毎晩午後4時から9時まで、寒気、熱、頭痛がおこり、熱さましの薬を飲んですっかりよくなったと手紙に記す。 9月25日熱が出て老い朽ちた、と手紙に記す。 9月27日園女宅で句会。山海の珍味で饗応、芭蕉よく食べる。きのこも食べる。 9月28日句会を開く。容体悪化。 9月29日泄痢(せつり)のため倒れる。物言う力もでず。 10月1日下痢二十余回。 10月2日下痢三十余回。 10月3日下痢三十余回。弟子の手を握って放さないほど憔悴。悪寒、震え、足のさきが冷える。 10月5日駕籠で宿を移動。 10月6日小康を得る。床に起き上がり庭を見る。顔は枯木のように痩せる。 10月8日下痢の回数減る。よく眠る。 10月11日誰もが死期がきたのを悟るほど衰弱。 10月12日没す。