• ベストアンサー

比例式について

比例式について  いつも大変お世話になっております。  数学Iに出てくる比例式について、例えば  「(b+c)/a=(c+13a)/b=(a-b)/cのとき、この式の値を求めよ」 という問題では、定石としてこの分数式の値をkとおいて進めると思うのですが、  私がよく分からないのは、「出てきたkについて『本当に取り得るのかどうか』を確認する 必要がある」というところで、なぜ出てきたkをそのまま答えとするとまずいのでしょうか。  その理由を詳しく教えて頂けると助かります。  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

特別に説明の必要はないと思うんだが。 数Iだから、a、b、cは実数だろう。‥‥(1) 分母≠0から、a≠0、b≠0、c≠0 ‥‥(2)、従って(1)と(2)が条件になる。 求めたkの値に対してその時のaとbとcの値が、条件:(1)と(2)を満たすかどうかを調べる。 (1)と(2)に反するaとbとcの値が出たら、その時のkの値は不適。それだけの事だよ。 条件を満たさない時のkの値は不要、条件を満たす時のkの値のみが求めるもの。

musaoutosa
質問者

お礼

mister_moonlightさん ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学II 比例式の値 (赤チャート)

    数学II 比例式の値 (赤チャート) 赤チャートの例題19 (2)b+c/a=c+a/b=a+b/cのとき、この式の値を求めよ。 答案 b+c/a=c+a/b=a+b/c=k とおくと b+c=ak, c+a=bk, a+b=ck.....1 辺々を加えると 2(a+b+c)=(a+b+c)k [1]a+b+c≠0のとき k=2 このとき,1を解くとa=b=cであり、abc≠0とすることができる。 [2]a+b+c=oのとき b+c=-a よって k=b+c/a=-a/a=-1 答 a+b+c≠0のとき2,a+b+c=0のとき-1 例題19の下の練習27 a+1/b+c+2=b+1/c+a+2=c+1/a+b+2のとき、この式の値を求めよ。 分母は0でないから b+c+2≠0,c+a+2≠0,a+b+2≠0 a+1/b+c+2=b+1/c+a+2=c+1/a+b+2=kとおくと a+1=k(b+c+2).....1 b+1=k(c+a+2).....2 c+1=k(a+b+2).....3 1+2+3からa+b+c+3=2k(a+b+c+3) すなわち(2k-1)(a+b+c+3)=0 よってk=1/2またはa+b+c=-3 a+b+c=-3のとき、b+c+2=-a-1であるから a≠-1でありk=a+1/b+c+2=a+1/-a-1=-1 k=b+1/c+a+2,k=c+1/a+b+2についても、それぞれb≠-1,c≠-1であり、同様にk=-1となる。.....※ よって、求めるkの値は a+b+c≠-3のとき1/2,a+b+c=-3のとき-1 質問 1.例題19の(2)に関して「指針」で「求めたkの値に対しては、分母≠0(a≠0,b≠0,c≠0)を忘れずに確認する。」と書いてあったのですが、[2]の場合で分母≠0確認がなかったのはなぜですか。 2.練習27に関して、k=1/2の場合で分母≠0の確認がなかったのはなぜですか。 3.、例題19(2)の[2]の場合では、k=c+a/b,k=a+b/cについてもk=-1となることを確認していないのに練習27では※のように確認しているのですか。 質問が長くなってすみません。詳しく教えていただけると助かります。

  • 比例式の値を求める問題

    「 (b+c)/a=(c+a)/b=(a+b)/c のとき、この式の値を求めよ。 」という問題です。 式の値をkとおいて b+c=ak, c+a=bk, a+b=ck  ・・・(1) から 2(a+b+c)=(a+b+c)k ・・・(2)となり、a+b+c=0かどうかで場合分けして解きますよね それで、模範解答ではa+b+c=0のときは、b+c=-a から、最初の式に代入してk=-1となり終わっているのですが a+b+c=0じゃないとき(2)から k=2 で、そのあと 「このとき、(1)を解くとa=b=cであり、abc≠0 とすることができる。」 とあるのですが、これはどういった意味だかわからなくて困っています。 この確認は必要なんでしょうか?  書いてあるくらいだから必要なんだろうと思いますがだとしたらなぜ必要なんでしょうか?

  • 反比例の式って・・・

    反比例の式って・・・ お世話になります。 先日、高校入試問題が新聞に出てたのでウン十年ぶりに解いてみました。 「YはXに反比例する。X=4のときY=3である場合、XとYの関係を式に表せ。」という問題がありました。 私は反比例の式の基本形をY=a/X+bというふうに思っていたため、Y=4/X+2という解答にしました。答えを見たらY=12/Xでした。 問題分はほぼ原文通りなのですが、これだと正解が複数出そうな感じがするのですが…。反比例って切片はつかないんでしたっけ?絶対ついちゃダメなんでしたっけ? 数学から離れてずいぶん経つのですっかり忘れてしまってます。 正比例の式だって、二次関数だって式のお尻に+bがつきますよね。反比例だけつかないのはどうしてでしょうか?教えてください。

  • 比例式の問題

    三角形ABCにおいてsinA:sinB:sinC=7:5:3のとき、この三角形の最も大きい角を求めよ、という問題ですが、次の点が分かりません。 正弦定理より、a:b:c=2RsinA:2RsinB:2RsinC-=sinA:sinB:sinC=7:5:3 ゆえに、a=7k b=5k c=3k(k>0)とおけるとありますが、さっぱり分かリません。 「比例式はkとおけ」と習って、そのとおりに解いたらこの問題の正解は得られましたが、上の「正弦定理より」の後の式が分かりません。分からなかったので僕には上の式が「この式を示して初めてkとおける」というような断り書きのように見えました。 本当に分からないので、僕のようなバカにも分かるようにどなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 比例式について。

    a:b=c:dのとき、a/b=c/dという比例式になるのですが、a:b:c=d:e:fのとき a/d=b/e=c/fという比例式となるのは、どうしてですか?

  • 反比例の形をしたグラフの求め方?

    数学の問題で、一般式は次のように書いてあります。 Y = (a+x) / ( b + cx ) 答えは、 a=-2 b=1 c=1/2 です。 「漸近線」と「切片」を利用して、このようになるのである、という説明しか載っていないので困っています。 これは、どういう手順で解いたらよいのでしょうか? 

  • 中学生の反比例問題がわからない、

    反比例の関係 xy=aについて、xの変域が2≦x≦6のとき、yの変域は、3分の4≦y≦bです。a、bの値を求めなさい という問題です。 答えはなんですか?!? 分かりません、、、、また、解き方を教えてください。お願いします

  • 合計値を比例配分して表すのですが、使える関数を教えてください。

    なかなかうまくいきません、是非お教えください。 下記の表です.       A     B      C         サイズ   平均加工時間  加工時間 差異                                         1     4P     5       5 2     4P     5       6 3     5A       6    16  0 4     5B      7        0 5      4P     5       5 6     5P     6       7 7     5P     6       6 8     3A     4   12   0    9     3B     3       0  サイズ A・Bは時々連続加工です、16と12はABの合計時間です。   求める式は、5A5B 3A3B の0を合計から平均加工時間を使って比例  配分したいのです、   単純にはC3=16*B3/(B3+B4)で良いのですがC3は入力列のため式を  入れられません、またこの式をコピードラッグしてもC4にはB5の値が入  りつかえません。使える関数があれば教えて頂きたいと思います。

  • 比例式の証明

    比例式について疑問があるので質問します。 例えば a/b=c/d の形で与えられる場合は a/b=c/d=kとおき、a=bk,c=bkであることを使って 左辺=右辺となりしたがって、証明となる そこで疑問があります。 (1)なぜkという文字を使うのでしょうか? 英語の頭文字かと思いましたが違うようでした。 なんとなくkを使っているだけなのでしょうか? (2)kを代入して証明する方法以外の証明方法はあるのでしょうか? a/b=c/dをad=cbと変形し、左右同じだから証明できたというのは だめでしょうか? 以上2点よろしくお願いします。

  • 比例式

    決まり事って言ったらそれまでですが、比例式でa:b=c:d⇔a/b=c/d ですが、これは、 a/c=b/dでは何で、まずいですか? というのはa:b:c=d:e:f⇔a/d=b/e=c/f って、なってるから何ですが… 同じ要領で、右辺を分母にするなら、 a:b=c:d⇔a/b=c/d こうならないんですけど、どうすればいいですか?