相続税の申告は素人でも可能?

このQ&Aのポイント
  • 相続税の申告は素人でも可能なのか気になります。
  • 相続税の申告について、税金の計算や必要な書類について詳しく知りたいです。
  • 税理士の手数料についても教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

相続税の申告って素人の私でも可能ですか?

相続税の申告って素人の私でも可能ですか?  以前にもご相談致しました(http://okwave.jp/qa/q6284863.html)。ありがとうございました。  父が亡くなり、二週間経過しました。  概略を説明しますと、母が土地・家屋&有価証券&銀行預金はすべて相続しますが、私と姉が生命保険金(それぞれ1千万円)の受取人となっている状況です。  昨日、司法書士さんに「登記変更」の依頼でお話を聞きに行ったとき、ついでに相続税の概略に関してもご相談したところ、司法書士さんの大まかな印象としては、おそらく「基礎控除の範囲を少し超えるが、配偶者の方は軽減措置で無税だろうと思います。ただし、お子さんは、生命保険金1000万円に対する税金として約87万円程度必要だろうと思います」とのご意見でした。  司法書士さんに、「税理士さんは、手数料の定価というものが存在しないので、けっこう費用がかかるものですよ・・。頑張る方は、ご自身で相続税の申告をされる方も居ますが・・」と濁したような話っぷりでした。  素人には、相続税は難しい申請なのでしょうか? それとも土地の固定資産評価額などの資料を揃えて、有価証券の評価を証券会社に依頼すれば、何とか可能な作業なんでしょうか?(仕事は多忙ですので、私自身、作業に要する時間はあまり確保できない状況です)  また、税理士費用の目安みたいなものはないのでしょうか? P.S:  今から出張ですので、「お礼」などの書き込みは遅くなると思いますが、コメント・ご意見、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

相続税の申告書作成時のポイントは「評価額」です。 有価証券と不動産の評価は、専門家に任せるのがベターです。 不動産評価を自分でして「これでどうだ」と税務署員に聞くと 「私どもが良いとか悪いとか言えるものではありません」と答えます。 うそのようですが、本当です。 つまり「評価は自己責任でやる」です。 しかし評価額がおかしいと税務署は後日つついてきます。 矛盾してます。 相続税申告の実調率(実際に調査される率)は高いので、 「ま、これはいいだろう」という申告書にするには、税理士に任せてしまうのがうっとうしさはないです。 申告書の作成は手引きを見ればできることですし、わからない点は税務署に聞けば教えてくれます(評価額だけは既述のとおり)。 相続財産の評価額算出だけを税理士にまかせるという手もあります。 初めにどの程度の資産があるかを告げて、いくらで評価してくれるかを確認すればよいと思います。 申告書に「税理士による評価額を採用してる」旨文書をつける、税理士の評価計算書をつける(税理士が署名押印してくれるはずです)などすれば、調査省略される可能性が高いです。

kamekame58
質問者

お礼

 へぇ~!  そういうものなのですか!  やはり税理士さんに頼んだ方が良さそうですね。  ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

あなた自身のやる気の時間ですね。 私自身、学生時代に税理士試験のために相続税を学びました。さらに税理士事務所での勤務経験もあり、法人税や所得税などが中心ではありましたが、相続税の申告の補助経験もあります。 その私が祖父の相続では税理士へ依頼し、税理士へ感謝しました。 税理士は常に新しい情報(法改正や判例)を習得しているだろうし、税の知識も深いです。 私自身もど素人ではありませんので、財産評価に必要な資料の入手から相続税申告書類の下書きまでを行いました。依頼したときもぱっと見で自分でやったら、と税理士に言われたぐらいそろえました。 しかし、実際に依頼してみて、出来上がった書類を見たところ、試算より半額近い税額まで下がっていましたね。 税額の計算や財産評価には、原則と例外、特例などが多く存在し、どれもが正しいといわれる計算なのです。その中で納税者にとって有利になる制度を探したり、法解釈を検討してくれることでしょう。 証券会社や金融機関で相続税対策や相続の相談をする場合があるかもしれません。あくまでも商品説明や財産活用の面でのアドバイスでしょう。実際の相続税の相談を受ければ、税理士法違反にもなるでしょう。結果、相談などを受けたとしても、司法書士と同様に専門外のアドバイスをサービスで下に過ぎず、結果無責任な回答ともいえるようなアドバイスとなるでしょう。 税理士だって、固定資産の評価のために現地へ赴きます。必要であればメジャーなどによる簡易的な測量もします。農地であれば農業委員会などにも行くことでしょう。有価証券の評価のための資料は証券会社の協力は必要かもしれませんがね。 税理士報酬は自由化されていますので、ピンキリです。 ただ、以前の税理士報酬規定を参考にして算出する場合も多いかもしれません。 ですので、遺産総額・財産評価の難易度で算出することになると思います。 税理士へ依頼するということは、税務調査などが必要となったときにあなたがたの味方として呼ぶことが出来ます。もちろん日当や修正申告などの事務手続きでは税理士報酬が発生するかもしれません。 しかし、ご自身で相続税申告を行った場合には、税理士へ税務調査などの立会いを依頼しても受けてもらえなかったり、あくまでも仲介役などになってしまう可能性もあるでしょう。味方として交渉するには、計算根拠に自信が持てるかというのもあるでしょうからね。 税務署も昨今の経済状況からして、税収が上がる税目の一つとして相続税を見るかもしれません。税理士の押印が無ければ、誤った計算の可能性、誤った法解釈による計算などを疑って税務調査に来るかもしれませんね。 現金(保険を含む)がそれなりにある相続であれば、税理士へ依頼し、安心も含めて時間を買う方が良いかもしれませんよ。

kamekame58
質問者

お礼

> 証券会社や金融機関で相続税対策や相続の相談をする場合があるかもしれません。あくまでも商品説明や財産活用の面でのアドバイスでしょう。実際の相続税の相談を受ければ、税理士法違反にもなるでしょう。 > 税理士だって、固定資産の評価のために現地へ赴きます。必要であればメジャーなどによる簡易的な測量もします。農地であれば農業委員会などにも行くことでしょう。有価証券の評価のための資料は証券会社の協力は必要かもしれませんがね。 > 税理士報酬は自由化されていますので、ピンキリです。  やはりかなりややこしそうですね。  ありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

あなたの技量によるとしかいいようがありません。 これまで確定申告、しかも給与だけの「確定申告書 A」ではなく、事業所得や株売買益などの「確定申告書 B」を自力で書いた経験がある人なら、何とかなるでしょう。 要は、手引き類を呼んで理解できるだけの基礎力があるかどうかということです。 まずは国税庁の PDF を読んで、できそうかどうかご自身で判断してください。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/sozoku/shikata-sozoku2008/4.htm 解説はこちら、 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/souzoku.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

kamekame58
質問者

お礼

 コメントありがとうございました。  「確定申告書 A」しか書いたことがありません。

関連するQ&A

  • 相続税の申告期限

    相続税の申告期限 数年前に父が亡くなり土地を相続することになりましたが、法定相続人が9人いるため基礎控除額が1億4千万円になっています。相続する土地の評価額が約1億3千万円のため相続税がかからないので税務署に申告しませんでしたが、これでいいのでしょうか。相続税がかからなくても相続した時は何かの申告書を出す必要はありますか? また、実際に土地を売却した時に1億4千万円以上で売れた場合、申告期限の10か月を超えてしまっているので「申告漏れ」ということになってしまうのでしょうか。またその場合の延滞金はどのくらいかかるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 譲渡税と相続税の関係

     15年2月5日に相続開始。15年12月5日に相続税申告・相続税納入をしました。18年8月28日に相続した土地の一部を(譲渡)売りました。この場合3年以内なので  (1)相続税も譲渡価格から控除できますか。控除できる場合相続税の全額を控除できるのでしょうか。  (2)相続税申告のための税理士の費用は控除になりませんか。  (3)相続財産の権利書の相続のための司法書士の費用などは控除にならないのでしょうか。  (2)(3)の場合も控除出来るとすると売ったその土地だけに関係する費用でしょうか。相続した全部の費用でしょうか。  お分かりの方申し訳ありませんが教えていただけませんか。お願いします。

  • 父の相続税について

    父が今年の2月に亡くなり、先日相続税の申告書が届きました。 父の財産は45年くらい前に建てた木造2階建て自宅の土地家屋しか持っておらず、他の金品など財産は有りません。 自宅の土地家屋は土地が167m2(50坪ちょっと)程あり、路線価を見ますと1m2あたり50万となっておりました。 妻(50%相続予定)と息子2人(それぞれ25%相続予定)の合計3人で相続した場合、 相続税は掛かるでしょうか? 掛かる場合は妻と息子それぞれどの位掛かるでしょうか? 相続税の申告期限はいつ迄に申告すればよろしいでしょうか? 申告方法は税理士会計士や司法書士の方に依頼して申告した方がよろしいのでしょうか? 相続税に詳しい者が回りにいないため、お教えいただきたくよろしくお願いいたします。

  • 相続税

    相続人が兄弟2名。 相続する遺産が以下のとおり。 預貯金:2980万円 生命保険:153万円 生命保険(入院費):72万円 土地:756万円 建物:84万円 合計:4045万円 建物は相続人の1人と故人との共有(1/2ずつ)だったので、半額にしてあります。 土地と建物は固定資産税納付書に記載されていた評価額です。 この場合基礎控除が4200万円ですから相続税の申告はしなくても大丈夫ですよね? ギリギリの金額なので心配になりました。

  • 相続税の申告

    相続税の申告の有無について教えてください。 資産の合計が基礎控除以上であっても 土地の評価額が減額できる特例(アパート等の土地建物の評価減) を適用すると基礎控除以下になる場合は、申告不要でしょうか? それとも税額0円としての申告をしなくてはいけないのでしょうか?

  • 相続税の申告について

    11年前に妻の証券口座で資産運用をするために夫から妻に500万円を送金しました。 贈与税は、無申告でした。 妻の元手500万円と夫から妻に送金した500万円で1000万円分の有価証券を購入しました。 11年後に有価証券が4000万円になりました。 妻が妻の証券口座で妻が運用してました。 10年間は、夫婦間の資金移動に問題がありませんでした。 妻【専業主婦】口座残高が4000万円 夫【正社員】口座残高が100万円 11年後に相続が発生した場合‥ 妻【専業主婦】は、夫の資産が100万円なので無申告 夫【正社員】は、妻の資産が4000万円なので4000万円で申告‥ 正しいですか?

  • 相続税の申告

    相続税の申告をしようと思います。土地や建物の評価にあたって登記簿謄本と固定資産税評価証明書を入手しました。これだけ揃えれば土地や建物の申告漏れが防げるでしょうか。また、公図や地積測量図は入手しないといけないでしょうか。

  • 登記変更しない方が良い?

     http://okwave.jp/qa/q6298112.htmlではお世話になりました。  概略を説明します。私は故人の長男です。父が亡くなり、三週間経過しました。母が土地・家屋&有価証券&銀行預金はすべて相続しますが、私と姉が生命保険金(それぞれ1千万円)の受取人となっている状況です。  先週、司法書士さんに「登記変更」の依頼で話を聞きに行ったとき、ついでに相続税の概略に関してもご相談したところ、司法書士さんの大まかな印象としては、おそらく「基礎控除の範囲を少し超えるが、配偶者の方は軽減措置で無税だろうと思います。ただし、お子さんは、生命保険金1000万円に対する税金として約87万円程度必要だろうと思います」とのご意見でした。  そこで質問です。 質問1:  知人の中には、登記変更せずに故人の奥さんが、郵送で請求されてくる税金を納めている方も居ます。   登記変更しなければ(=土地に関する相続税が発生しなければ)、相続の総額は確実に基礎控除の範囲内に収まります。ですから、登記変更しなければ私と姉が87万円支払う必要もなくなりますし母が印紙代を支払う必要もなくなるし・・と感じたのですが、登記変更しないことは何か問題点・デメリットはありますか? 質問2:  「基礎控除の範囲内であれば、申告の必要もない!」と聞いたことがありますが、基礎控除の範囲内であるという確信があれば、税務署に相談に行き申告する必要はない!という理解でよろしいですか?  以上、よろしくお願いします。

  • この場合に相続税の申告は必要でしょうか?

    この場合に相続税の申告は必要でしょうか? 死亡生命保険非課税限度額は法定相続人1人に500万円とされています 仮に、被相続人の遺産総額が7000万円、法定相続人が2人、死亡保険金が500万円x2人=合計1000万円とした場合、次の(1)と(2)の何れが正しい税務処理方法なのでしょうか? (1)相続税控除額は7000万円と計算されるので、相続税の申告は行わない (2)総額8000万円のうち1000万円の死亡保険金は「みなし相続財産として非課税扱い」の申告を   行う (1)と(2)何れも相続税は発生しない点では結果は同じことですが、(1)申告しないと(2)申告する とでは処理に掛かる費用(特に税理士など専門家に依頼)や手間は大きな違いが出るように思われます

  • 遺産相続について教えて下さい。

    宜しくお願いします。 義父がなくなり、その子供3人で相続しなければなりませんが、田や畑宅地などの土地、家屋・預貯金などの遺産相続の手続きは、司法書士など必ずプロに依頼しなければ出来ないものでしょうか。 素人の個人では無理でしょうか。相続税はかからない程度のもので、土地の分筆などはしません。 (1)依頼するにしても聞くところによりますと、その司法書士の手数料というのはこれまた全く自由で、人によってかなりの差があるということですので、標準適正なものと判断できる方法、ぼられない方法や、参考サイトなどはないものでしょうか。 (2)またその手続きは、司法書士だけで全て法的に出来るものでしょうか。行政書士も使わないと出来ないものも あると聞いたのですが、これは本当でしょうか。 (3)税理士でもその手続き代行が出来ると聞いたまのですがこれも本当でしょうか。 (4)であれば依頼するとして司法書士と税理士どちらのほうが良いのでしょう 教えて下さい。

専門家に質問してみよう