• 締切済み

中2理科 分かりやすく解説お願いします。

中2理科 分かりやすく解説お願いします。 50Ωの電熱線Aと25Ωの電熱線Bを用いて、図1図2のような回路を作った。電源の電圧はともに150vである。 1:図1の電熱線A,Bに流れる電流をそれぞれ求めなさい。 (答A:2A B:2A) 2:図1の電熱線A,Bの消費電力をそれぞれ求めなさい。 (答A:200W B:100W) 3:1秒間電流を流した時、図2の電熱線A,Bの発熱量(J)をそれぞれ求めなさい。 (答A:450J B:900J)

みんなの回答

回答No.2

ある文章をコピーして書き込んでいたらミスしていましたw 「「発熱量Jとは、『1秒間の消費電力』」」は嘘です。 消費電力Wが、1秒間の発熱量です つまり、 発熱量=消費電力×時間(時間=1s) ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

教科書に書いてあるレベルで簡単だと思いますが。 オームの法則「電圧=電流×抵抗」と 「2つの抵抗を直列につないだときの合成抵抗」 以上2つの知識から、1番は解けますね。 さらに「電力=電圧×電流」の知識で2番解けます。 「2つの抵抗を並列につないだときの合成抵抗」と 「発熱量Jとは、『1秒間の消費電力』」であることを考えると 3番も解けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中2理科 図1のような装置で、50gの水に10vの電圧を加えたところ、

    中2理科 図1のような装置で、50gの水に10vの電圧を加えたところ、2Aの電流が流れた。このときの温度変化は図2のようになった。この問題を分かりやすく解説してください。 1:この電熱線の消費電力はいくらか。(答:20w) 2:この状態で6分間電流を流すと、水は何℃上昇すると考えられるか。グラフから考えよ。また、水が受け取った熱量は何calか。(答:36℃ 熱量1800cal) 3:この電熱線に5vの電圧をかけたとき消費される電力はいくらか。(答:5w) 4:上記3のとき、6分間電流を流すと水の温度は何℃上昇するか。(答:9℃) 5:別の電熱線に変えて電圧10vを加えたら、3Aの電流が流れた。この電熱線の20秒間の発熱量(J)を答えなさい。

  • 理科の質問です

    理科の問題です 2つの電熱線を用いて、電流、電圧と電熱線の関係を調べる実験をした。 電熱線を直列につなぎ、それぞれ同じ量の水が入ったA、Bの容器に入れて3Vの電圧をかけたところ、電流計は0.1Aを示した。このとき容器Aの電熱線の発熱量は、容器Bの電熱線の2倍であった。  電流を1分間流したとき、ようきAの電熱線の発熱量は何Jか。

  • 理科です。

    理科です。 電熱線a~cがある。 a、6V-6W b、6V-9W c、6V-18W 電熱線cに1.0Aの電流が流れるとき、cに加わる電圧は何Vですか。 教えてください。

  • ここの抵抗はどこから出てくるの?(中2理科)

    ご覧いただきありがとうございます。 早速ですが本題に入らせてもらいます。 図3と図4の回路でそれぞれの電源装置の電圧を同じにして、電流を流しP,Q,R,Sの各点に流れる電流の大きさを調べた。。 各点に流れた電流を大きい順に並べなさい。 という問題なのですが、わからないので答えの解説を見たところ、 電源装置を1VとするとP,Q,R,Sを流れる電流はそれぞれ 1V/30Ω+10Ω=0.025A 1V/30Ω=0.033 1V/10Ω と書いてあったのですが、どうやって抵抗を求めたのかわかりません。 あとなぜ抵抗が10Ωと30Ωに分かれたのでしょうか?20、20ではいけないのでしょうか? 長文失礼しました。

  • オームの法則と発熱量

    2Ωの電熱線X、10Ωの電熱線Y、4Ωの電熱線Zで4つの回路を作り、6.0Vの電源電圧につなぎ一定時間電流を流し、それぞれの電熱線からの発熱量を比較します。電熱線Xからの発熱量が一番少ない回路は1で正しいですか?

  • 中学理科 並列回路で1つの導線に2つの電熱線

    並列回路で、 たとえば ━━電池━━      |        |      |        |       ━━電熱線A━      |        |      |        |  (わかりづらかったらすみません)      ━━電熱線B━━ こういう回路だと電圧はA=Bで抵抗が同じならば電流もA=Bですけど、       ━━電池━━━━━━━━━      |                 |      |                 |       ━━電熱線A━電熱線A━━      |                 |      |                 |  (わかりづらかったらすみません)      ━━電熱線B━━━━━━━━ こういうようなどちらか片方の導線に電熱線(同じ抵抗、A=Bです)が2つつながっている時は、 電熱線それぞれ3つに同じ電圧がかかり同じ電流が流れるのか、 上2つの電熱線Aにかかる電圧の和=電熱線Bにかかる電圧になり、電流も 和=Bになるのか、どっちでしょうか? 問題を解いててそういえばどうなるんだこういう時と思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • 中2の理科教えて下さい!

    <図1>   _____(電源装置)____  |              |  |              |   _(抵抗器A)___(計器B)__  |       |   _(計器)___|   <実験結果の例>   抵抗器A   電圧(V)|0|1 |2  |3  |4  |5  |6  |   _____________________________   電流(A)|0|50|100|150|200|250|300|   抵抗器B    電圧(V)|0|1 |2 |3 |4  |5  |6  |   ___________________________   電流(A)|0|25|50|75|100|125|150|   方法1   図1の様な回路を作り抵抗器Aに加わる電圧を変えその時流れる電流の強さを測る  方法2  抵抗器Aを抵抗器Bに変えて方法1と同じように電流の強さを測る。   (1)図1での回路で計器A・Bはそれぞれ 電流計・電圧計のどちらですか?   (2)この実験で変化させた量はなんですか?   (3)この実験の結果をグラフにする時横軸・縦軸にはそれぞれ何をとればいいですか?    ↑こんな感じです。   解くどころか問題の意味さえあまり分かりません。       よかったら説明してもらえますか?    

  • 発熱量

    容器A、Bにそれぞれ100g水をいれて抵抗が4Ωの電熱線R1と8Ωの電熱線R2とで直列回路を作り電流を流すと電流系Aは1.5Aを示した。 という問題を昨日塾で解いたのです。この問題の問3で 電流を流したところAの水温は3.2度上昇した。 このとき容器Aの水が得た熱量は何Calですか? という問題があったのですが、 答えが、3.2×100で320Calなのです。 何で答えがこうなるのかさっぱり分かりません。 教えてください・・・お願いします!

  • 中学の電流の問題。

    以下、一つの問題です。抜粋してますが。 1.電熱線Pの抵抗は何Ωか。 →グラフから3Vのとき0.4Aの電流が流れてる 3V÷0.4A=7.5Ω 2.電熱線Pの両端に加わる電圧が1.5Vのとき、電熱線に流れる電流は何Aか。 →1.5V÷7.5Ω=0.2A 3.電熱線Pに別の電熱線Qを並列につないだ。電源の電圧を3Vにしたとき、回路全体の電流を計ると430mA。電熱線Qの抵抗は何Ωか。 →3V÷7.5Ω=0.4A 0.43A-0.4A=0.03A 3V÷0.03A=100Ω 電熱線Qは100Ω これで合ってるのでしょうか??

  • 直並列回路の問題について

    下の図の回路で、スイッチSを閉じたとき流れる電流は3Aになった。a.抵抗Rを求めよ。b.2Ωの抵抗で消費する電力を求めよ。という問題で答えは9Ωと12.5Wなのですが、 自分が解くと30.4Ωと4.5Wという答えが出てきてしまい困っています。なので解き方を教えてくださいお願いします!

このQ&Aのポイント
  • 上段のトレイが破損してしまったため、交換したい場合の手順や注意点について説明します。
  • お使いの環境に合わせて、パソコンやスマートフォンとの接続方法や必要なソフト・アプリについても詳しく解説します。
  • さらに、プリンター用紙トレイの交換に際して注意するべき点や問題解決のヒントについてもお伝えします。
回答を見る