ループゲインと閉ループ利得、開ループ利得の関係

このQ&Aのポイント
  • ループゲインと閉ループ利得、開ループ利得の関係について説明します。
  • 反転増幅回路を例に考えると、開ループ利得と閉ループ利得の関係が矛盾することがあります。
  • どこが間違っているのかを解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

ループゲインと閉ループ利得、開ループ利得の関係

ループゲインと閉ループ利得、開ループ利得の関係 OPアンプについて疑問があります。 よく左下図のような、A = Aβ * A_NF のようなボード線図を目にします。 グラフから、「 (開ループ利得) = (ループゲイン) × (閉ループ利得) 」のように読み取れます。 しかし、よく見る右下図のような反転増幅回路を例に考えると、 開ループ利得をAとしたとき、  ・(ループゲイン) = Aβ=A * R1/(R1+R2)  ・(閉ループ利得) = -R2/R1 であり、   (ループゲイン) × (閉ループ利得) = -A * R2/(R1+R2) なので、「 (開ループ利得) = (ループゲイン) × (閉ループ利得) 」に矛盾します。 どこが間違っているのでしょうか。 宜しくお願いします。

noname#234574
noname#234574

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.4

回答が中途半端でしたので補足します。   式 A*R2/(R1 + R2) (6)  で 閉ループ利得が大きい場合、たとえば40dBの場合 式(6)  で R2 = 100*R1 とおいて代入すると   A*100*R1/(R1 + 100*R1) = 0.99*A  となりますので閉ループ利得が大きければ「 (開利得) = (オープンループ利得) × (閉ループ利得) 」に矛盾しないといえます。閉ループ利得が小さくなってくると誤差が大きくなってくるので少しずつ矛盾してゆくことにはなります。

noname#234574
質問者

お礼

なるほど! なんだか納得できました! 誤差があっても無視できる程度なんですね。 dBで考えると、小さな値でも大きな違いがあるので、 難しいですね 大変ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.3

こんにちは。  この場合、添付の参考図に示す非反転増幅回路ですと矛盾しません。 その前に、用語がおかしいので訂正させてください。  1. 「開ループ利得」これはオペアンプの利得ですから、開利得(オープン・ゲイン)と表現    すべきです。  2. 「ループゲイン」これはオープンループ利得と表現すべきです。  では、まず、閉ループ利得、Gcloseは正確には    Gclose = Vo/Vi = A/(1 + A*R1/(R1 + R2))  (1)  で与えられます。この式(1)で R1/(R1 + R2) = βとおくと(1)式は    Gclose = Vo/Vi = A/(1 + A*β)  (2)  となります。ここで、式(2)の分母の A*β がオープンループ利得、Gopen になります。  (オープンループ利得)×(閉ループ利得)を求めると、  (オープンループ利得)×(閉ループ利得)= Gopen×Cclose                       = A*β × A/(1 + A*β)  (3)   ここで、A*βが A*β>>1 ならば、式(3)は    A*β × A/(A*β) = A  となります。これで、   (開利得(オープン・ゲイン)) =  (オープンループ利得)×(閉ループ利得)  成り立つことがわかります。          次にyukari7_7さんが例に挙げられた反転増幅回路の場合ですと、閉ループ利得、Gcloseは       Gclose = Vo/Vi = A*β*(R2/R1)/(1 + A*β)  (4)   で与えられます。この場合、(オープンループ利得)×(閉ループ利得)は   (オープンループ利得)×(閉ループ利得)=             (A*β)× A*β*(R2/R1)/(1 + A*β) (5)   となります。これも反転増幅回路の場合と同じように、 A*β>>1 が成り立つ  と仮定すると、式(5)は    (A*β)× A*β*(R2/R1)/(1 + A*β)= A*β*(R2/R1)                          = A*(R1/(R1 + R2))*(R1/R2)                          = A*R2/(R1 + R2) (6)  となります。これは yukari7_7さん の計算結果と同じです。 これで理解されたと思いますが、いかがでしょうか?                   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

ご質問の定義を使えば、  閉ループ利得 = 開ループ利得/(1 + ループゲイン) でしょうね。 …とすると、  閉ループ利得 * (1 + ループゲイン) = 開ループ利得 だと思います。 「 (開ループ利得) = (ループゲイン) × (閉ループ利得) 」が近似的に成立つのは、  1 ≪ ループゲイン の範囲に限られるのでは?    

noname#234574
質問者

お礼

なぜ >閉ループ利得 * (1 + ループゲイン) = 開ループ利得 なんでしょうか… 1倍の閉ループ利得が足されているのか、よくわかりません…

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.1

利得ですのでdBの足し算で、 開ループ利得= (ループゲイン) + (閉ループ利得) では? また、カットオフ周波数以上の周波数においては、-20dB/decの減衰があるので、 >・(ループゲイン) = Aβ=A * R1/(R1+R2) は周波数特性は考慮されていませんので、fc以上は周波数減衰量を考慮する必要があります。 折角ボード線図がある訳ですから、閉ループ利得と開ループ利得のグラフ上からループゲインを読み取ればよいのでは・・・  

noname#234574
質問者

お礼

確かにdBで考えれば足し算ですが、 今回は普通の値で考えており、かけ算になると思います。 たしかに、せっかくボード線図があるので、 深く考え過ぎですかね? 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • OPアンプのゼロ調節について

    OPアンプのゼロ調節について 「定本 OPアンプ回路の設計」を読んでいます。 この本のP57に下図のような、反転入力の際のゼロ調節の回路が載っています。 そこに注意点として、 「R1はOPアンプの入力抵抗と同じく反転、非反転入力端子間に並列に入って、 OPアンプの性能を落とすので、Rs,Rfを屁入れtにした値の100~1000倍程度の 大きな抵抗値にするのが安全です」 とあります。 ここに疑問点がたくさんあります。 (1) R1がどう見ても反転、非反転入力端子間に並列に入っていませんが、どういうことでしょうか。   交流的に見ているということでしょうか。 (2) OPアンプの性能が落ちるのはどういう理由からでしょうか。 (3) なぜ「Rs,Rfを並列にした抵抗値」を考えるのでしょうか。 また、このあとのページで、 「R1が小さいとループゲインを損しますから高い抵抗値を選ぶとよい」 という記述もみられました。 ループゲインAβを損するとは、Aβの値が小さくなる、つまりβが小さくなるということですよね。 R1が小さいとなぜβが小さくなるのでしょうか。

  • 反転増幅回路の利得

    下のURLの写真の反転増幅回路のゲイン(利得)を調べなければなりません。 http://photos.yahoo.co.jp/ph/star_keromiki21/vwp?.dir=/bffe&.dnm=456a.jpg&.src=ph&.view=t (写真をクリックしたら拡大されます) C1:0.033μF(フィルムコンデンサ) C3:100μF_25V C4:0.1μF(セラミックコンデンサ) C5:0.1μF(セラミックコンデンサ) C6:100μF_25V C7:1000μF_25V C8:1000μF_25V R1:33KΩ R2:33KΩ R3:2.2KΩ R4:100Ω R5:100Ω R6:2.2KΩ なのですが・・・私の力では見当もつきません(情けない;) 皆様の知恵をお貸しください! Q.この反転増幅回路のゲインはいくらか? 足りない情報等ありましたら、補足しますので、ご指摘よろしくお願いします。

  • ゲインが降下する理由について。

    反転増幅回路で、高周波の時にゲインが降下するんですけどなんででしょうか?? すみません。まだまだ、勉強中なので。。 よろしくおねがいします。

  • オペアンプで反転増幅回路の増幅率(利得)を300倍にしようと思い、R1

    オペアンプで反転増幅回路の増幅率(利得)を300倍にしようと思い、R1、R2を1kΩにして、Rfを300kΩにして実験してみたのですが、増幅率は80倍程度にしかなりませんでした。この理由としてどんなことが考えられますでしょうか?教えてくださいm(--)m 何度も計測したのですがうまくいきませんでした。

  • 電圧利得の周波数依存性について

    OPアンプの実験で反復増幅回路と非反復増幅回路において電圧利得の周波数依存性に違いがあることを説明せよという宿題が出たのですがわかる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 位相余裕 利得余裕

    電流バイアス回路をspice上で作成し、安定判別をしようとしています。 帰還回路の増幅器をA、帰還率をβとします。このとき、Aβ<1の時負帰還が成り立ちます。また、Aβ=-1、つまり│Aβ│>1の時は正帰還になり、発振します。 これを確認するために、spiceをボード線図表示にしたのですが、ここで疑問があります。 上記の条件を確認するためには、プローブを出力のところに当ててボード線図で位相と利得を見るのですか? それとも、Vout/Vinに設定してボード線図で確認するのですか? はたまた、これ以外の方法ですか? 非常にわかりにくい文章になってしまいましたが、回答宜しくお願いします。

  • 帰還回路

    入力---K---出力     ↑    |      -β-- 増幅率K、帰還率β 上の図の帰還回路の開ループ利得と閉ループ利得の関係 負帰還と正帰還の条件と回路動作が知りたいです。 お願いします。

  • LC発振回路-ループ利得

    図のようなLC発振回路のループ利得AHは AH=v0/vi=-gm/(Y1+Y3+Y1X2Y3) となると書いてあるのですが、これを導くにはどうしたらよいでしょうか。 この本では、RC発振回路では、 v_out = A×vi v0=Z2/(Z1+Z2)×v_out ここからv_outを消去してAH=・・・ という風に書いてあるのですが、LC発振回路でもこのように V_out = ・・・ V0= ・・・ という形式で書けますでしょうか。 このように書けなくても良いですが、LC発振回路のループ利得の求め方を教えて下さい。

  • 実際の非反転増幅器の入力インピーダンスの導出過程を教えてください

    今まで理想opアンプを勉強してきたので入力インピーダンス=無限で考えてきたのですが、実際のopアンプを使用した非反転増幅器の入力インピーダンスはどうやって導出すれば良いのでしょうか? 資料には、 非反転増幅回路の入力インピーダンス=Zin*(1+R1*Av/(R1+R2)) Zin:opアンプの入力インピーダンス Av:opアンプの電圧利得 R1:入力抵抗 R2:フィードバック抵抗 とだけ書いてあり、導出過程は省略されています。 分かる方がいましたら教えていただけませんか?

  • オペアンプ 加算回路での周波数帯域幅の最大化

    オペアンプを使って、 ひとつの入力をゲイン5倍に増幅 もうひとつの入力をゲイン8倍に増幅して足し合わせたい かつ、信号は反転させないときに 帯域幅を最大にするために、どのような設計を行えばよいのでしょうか? GB積一定からゲインを最小にすることで帯域幅を最大にできると思うのですが、 加算回路と反転回路を組み合わせて、 5倍、8倍のゲインの加算回路(R1=8k ohm, R2=5k ohm, Rf=40k ohm) とゲイン1の反転回路(抵抗の決め方はたくさんあると思います) であっているのでしょうか。