• ベストアンサー

屋根の勾配の測り方について

屋根の勾配の測り方について 屋根の勾配を図る方法は、自宅の立面図がなければ、 実際に屋根の軒や棟や高さなどを図って、図面におこし 角度を測る方法しかないのでしょうか。 例えば、遠く離れた場所から、角度を測る機具など あったりするのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shorun
  • ベストアンサー率42% (133/310)
回答No.6

質問文からでは、屋根の勾配を測る目的・必要な精度が不明なので的外れな答えかもしれませんが、 ◎器具さえあれば、No2さんの回答に賛成です。 ●もっと大雑把でよければ小学生程度の分度器を使って図のように簡単に測れます。 注意点 1.図は5寸勾配(角度26度33分54秒)の屋根を測った場合の見取り図です。 2.屋根のすぐ下から覗くと結果はでたらめになってしまいます。  なるべく遠くから測ったほうが精度がよくなるり、100m以上でもOK。 3.遠くから家が見通せない場合は、隣家2階窓から測る。  ◆蛇足 10寸勾配は45度ですが、10分の1の1寸勾配は45÷10=4.5度ではありません。 1寸勾配=アークタンゼントarctan(1÷10)です。 したがって5寸勾配は5÷10=0.5のことで、 arctan(0.5)=26度33分54秒となります。     

dorugaba
質問者

お礼

貴重なお時間を使い、解答して頂きありがとうございます。

その他の回答 (6)

  • mh1
  • ベストアンサー率34% (14/41)
回答No.7

ホームセンターなどで、お店の方に聞いてください。 水準器(水のなかに気泡が入った物)と、分度器が一緒になった角度測定器具が、安価であるとおもいます。

参考URL:
http://www.ebisu-level.co.jp/catalog/index.html
dorugaba
質問者

お礼

貴重なお時間を使い、解答して頂きありがとうございます。

回答No.5

透明なノートに使う下敷きにマジックで分度器のように角度を書いて水平にして屋根をのぞいて見ます。すれば角度がわかります。1寸勾配は4.5度です。

dorugaba
質問者

お礼

貴重なお時間を使い、解答して頂きありがとうございます。

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.4

耐震診断などで図面がない時、小屋裏に入って2本の束の高さとその距離から勾配を出しています。 みただけでもだいたいはわかるのですが、間違いがないようにそう確認しています。 押し入れなどの天井からたいてい小屋裏をのぞけます。

dorugaba
質問者

お礼

貴重なお時間を使い、解答して頂きありがとうございます。

  • hekka-
  • ベストアンサー率26% (14/53)
回答No.3

大変失礼ですが、ここで質問している程度では各種測量方法を理解するのは無理と判断します。 建築業者に依頼するのが確実です。 どうしても自分でやりたいが屋根に登れない場合は、天井裏で測定することも可能です。 (点検口があればですが・・・)

dorugaba
質問者

お礼

貴重なお時間を使い、解答して頂きありがとうございます。

回答No.2

 簡易な方法として後方交会法があります。 屋根の勾配の延長上に目測で2点ポイントをとり、スラントで勾配をはかるか、三平方の定理で計算するかです。  もっと大まかでよければ、屋根の勾配の方向線に、目測でスラントの底辺を合わせることです。  精密な勾配が必要でしたら、3次元測量でも数分ででます。

dorugaba
質問者

お礼

貴重なお時間を使い、解答して頂きありがとうございます。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

ありますがそれなりに幾何の知識と測量の技術を要します こういう事を訊くと言うことはすでに知識がないとお見受けします 測角器と2点間の距離を測るメジャーと関数電卓があればOKです

dorugaba
質問者

お礼

貴重なお時間を使い、解答して頂きありがとうございます。

関連するQ&A

  • 平板瓦の屋根勾配について教えてください

    新築を計画しており、工務店から提案図面を頂きました。 提案図は平板瓦の屋根で勾配が3寸になります。 私の叔父が一級建築士なので図面をみせると、屋根勾配が緩すぎて雨が流れにくい、雨漏りがしやすいと言われました。 工務店にも確認したら、雨は流れるし雨漏りの心配もなく大丈夫とのこと。 ネットで調べたら、瓦屋根なら最低4寸は必要でした。2寸でも大丈夫な緩勾配用の瓦もありました。 実際どうなのでしょうか? 回答お願いいたします

  • 屋根勾配と外観

    現在新築を計画しているなかで、屋根勾配で悩んでおります。 いろいろな建物を見ているうちに、低勾配の切妻屋根が気に入り、シンプルでありながらも、どっしりし、かつ、存在感があるようにと2.5~3寸程度の勾配を考えました。 ところが、着工直前の図面確定を目の前にして、外観上、勾配が緩過ぎないか不安になってきました。 というのも、図面やマイホームデザイナー等で見る限りではそうでもないのですが、実物は下から見上げるので、より平らに見えて貧相な感じがしないのかが不安です。 ちなみに建物の概形は以下のとおりです ・南面で床面積40坪の2階建て ・平面形状はL字型 ・外観はモダン和風 ・屋根材はガルバニウムで立はぜ葺き ・勾配方向は南北方向で、棟が北に寄った「へ」の字形です どなたかアドバイスお願いします

  • 寄棟屋根の「高さ」を「立面図」から算出する方法

    寄棟屋根の「高さ」を「立面図」から算出する簡単な方法を教えてください。 「立面図」は、勾配の分、「高さ」が短くなっていますよね。 切妻屋根なら、隣合わさった立面図の「流れ」を測れば、わかるのですが・・ 知りたい目的は、屋根に何枚ソーラーパネルが載るのか 自分で調べたいからです。

  • 屋根について

    今,屋根に興味を持っています。 特に,屋根の角度が気になります。 いろいろな家屋の立面図があるページがあったら教えてください。

  • 屋根の面積計算方法

    単純な質問なんですが。 通常 平面図から屋根伏図書いて投影面積で計算し勾配係数を掛ければ出ると思うのですが、 リフォームの場合で屋根に上り、軒・袖・棟等実寸法測って面積出す場合でも勾配係数は、 掛けて計算するんでしょうか? 単純な質問ですいませんが、よろしくお願いします。

  • 異なる勾配がある屋根に平瓦を葺くことできますか

    現在、ある建築会社で家を新築しようと計画しております。 斜線等の理由のため、 母屋下がり部分6寸勾配、他の部分5寸勾配、 というように、異なる勾配のある屋根になるようです。 そのような屋根に平瓦を葺くことはできますか? 屋根は切り妻、平瓦は鶴弥のスーパートライタイプ1を考えてます。 お絵かき添付画像は、屋根を横から見た簡略図になります。 コロニアルでは、異なる勾配の屋根を見たことがありますが、 瓦では見たことが無いので質問しました。 建築会社は問題ないと言っています。 実際のところ、どうなんでしょうか?

  • 屋根勾配の算出方法

    お世話になります。 屋根勾配の伸び寸法を計算したいのですが軒先の高さ。棟までの高さ。を測り差で割り出す。のが通常方法だと思います。 他にも計算の仕方があれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 屋根通気工法について

    新築予定です。 屋根断熱で通気工法を採用します。垂木間充填断熱ではなく、ネオマフォームの全面張り(外張り)で2重垂木(2重野路板)で45ミリの通気層を確保。通気層を通る空気は換気棟から抜ける仕組みです。 外壁は外張りではなく充填断熱ですが、窒業系サイディング採用で同じく通気工法を取ります。 先日施工会社より収まりの図面をもらったのですが、その図面では外壁の通気層を上がってきた空気が屋根通気層に繋がって換気棟で抜ける仕組みになっていました。壁通気層は16ミリです。 気になったのは軒天に換気(給気)口が付いていないことです。 軒天から空気を取り込んで棟で抜いた方が、屋根の通気層がより生きると個人的には思っています。 (1)屋根の通気は軒天から空気を取り込む必要はなく、外壁通気層を上がってきた空気を通すだけで十分なのか? (2)外壁の通気は屋根の通気層と連結させた方が良いのか? もしくは壁の通気層の出口はサイディングと軒天の繋ぎ目の通気見切りとし、屋根は屋根で軒天給気口から空気を取り込んで棟で抜くよう、外壁と屋根で完全に通気を分けた方が良いのか? 以上2点、どうすれば一番良いのかアドバイスお願いします。

  • 片流れ屋根

    現在、幅9.5間 奥行き2.5間~1.5間の木造建築物を計画中なのですが、屋根形状で悩んでおります。 敷地いっぱいの為、軒の出は芯から400ぐらいです。 屋根は、洋風の瓦葺き(4寸勾配)を計画しています。 切妻にすると、0.5間×2箇所の平面上の段差部分が施工しにくくなるので、雨仕舞いが悪くなる可能性があるし、寄席棟にすると、谷の部分の雨漏りと瓦割りのために、小さな瓦の破片を入れるので取れてしまわないか心配です。それと、軒の出が少ないので少々不恰好かと思っています。 それで、片流れを検討中なのですが、屋根の流れの向きで南北どちらに流れる方が良いのか?(天井は勾配天井にしない)を悩んでおります。 どうか、アドバイスをお願いします。また、片流れより、他の屋根を推奨される方は、その理由等を教えてください。

  • 勾配天井の有無

    意図していなかったのですが、2階リビングにらせん階段が設置されることになり、屋上が出来ることになりました。 もともと屋上の予定はなかったのでリビングは勾配天井にしようと考えていました。 しかし出来上がった立面図をみたところ 勾配天井が屋上の一番よい部分(南向きで海がみえる)が 勾配の屋根(高さ2・5メートルくらい)になっていました。 この屋根のせいでせっかくのロケーションがもったいないのと、 東南~南がその屋根のせいで屋上全体が日陰になってしまうのでは?と、 それでは屋上があってもあまり行かなくなってしまい、 らせん階段もただ邪魔なだけになるのではないかと思い、 思い切って勾配天井と寝室ロフトは諦めて 屋上の有効利用をとりました。 2階の全体の天井高は2.7m、 LDは26畳になるそうなので 勾配がなくても開放感はあると思ったのですが、 やはり素人判断で勾配天井を諦めたのはもったいないことでしょうか? 逆に勾配天井がないのにLDの中間にあるらせん階段の部分のみ 吹き抜けのようにあいているのはおかしいのかなぁ?と 今更悩んでいます。 勾配と屋上、みなさんならどちらを選ばれるかご意見お聞かせ下さい。