• ベストアンサー

日本の法律はなぜ英語の表現を真似するのですか?

日本の法律はなぜ英語の表現を真似するのですか? 英語ではA、B、Cを並列的に表現する場合「A,BandC」とし最後に「and」を入れます。 日本の法律もA、B、Cを並列的に表現する場合「A、B及びC」とし最後に「及び」を入れます。 日本語の用法としては「及び」無しで「A、B、C」と表現すべきだと思うのですがどうでしょうか?

noname#133962
noname#133962

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 それはどの法律でしょうか。  日本の法律はかつては、中国由来の漢文調ですが、現在はアメリカ風の文章に変化してきています。こういったことは、基本的に、いま日本中で起きていることです。  これは、日本が辺境国家として、自らの価値観を作ることもなく、外部のノウハウを取り込んだまま上書きしてきた結果です。ですから古くから積み重ねられてきた条文はほとんど変化がありません(刑法や、民放など)。さらに、ニュースなどをご覧になれば分かると思いますが、政治も役人も、新しいことには予算を組みますが、過去の見直しにはいっさい金を使いません。そのため法律体系自体が、折り重なった地層のようになって、現実の矛盾(尊属殺,等)や変化(電子情報の取り扱い…など)に堪えられなくなってきています。  さらに、日本の法律家は法律を作るのではなく、解釈をするだけですから、大局を見るということができません。役人は、考えることを拒絶した仕事ですから、いわれるまで何もしようとしません。政治家は華々しい業績のために、こんな地味なこととをしません。  かくして、すべてが化石化し、目の前の問題に右往左往するしかない訳です。

noname#133962
質問者

お礼

回答有難うございます。 >それはどの法律でしょうか。 電気事業法、鉄道事業法です。

その他の回答 (2)

回答No.3

日本の法律では「及び」のほかに「並びに」という接続詞も使用し、その用法も厳密に決まっています。そのような使い分けは英語には存在しません。それなのに「A、B及びC」の部分だけを抜き出して英語の「真似」と評価するのは非常に視野狭窄な見方と言うほかありません。

noname#133962
質問者

お礼

回答有難うございます。 >日本の法律では「及び」のほかに「並びに」という接続詞も使用し、その用法も厳密に決まっています 法律は誰でも理解でき、かつ誤解の無い表現にすべきです。 文章で表現出来ることはごく単純なことだけです。(複雑なことは図や数式が必要です。)「及び」や「並びに」という用法を使用しなくと事柄を正確に伝えることは可能だと思いますが?

  • juyjuy
  • ベストアンサー率22% (139/612)
回答No.2

日本の法律はドイツ、フランスそしてイギリスの法律をまねて明治時代に作ったものが基本になっています。上記の国々では英語と同じ表記をしますので、その影響が残っているのでしょう。 慣れてしまえば別にいいと思いますが・・・。

noname#133962
質問者

お礼

回答有難うございます。 >慣れてしまえば別にいいと思いますが・・・。 法律のみの特殊な表現はよく無いと思います。

関連するQ&A

  • 日本語の助詞の「や」のニュアンスを英語で表現すると

    日本語の並列助詞に「や」というのがありますよね。 例えば「犬“や”猫は身近な動物として多くの家庭で飼われている。」という文の場合の“や”の用法です。 和英辞典で調べると andとorの両方の訳語が載っていますが、この日本語の「や」が示す andをorの中間のようなニュアンスは英語で表せるでしょうか?

  • 日本語の「そうか」と「そうだ」に一番近い英語の表現は?

    日本語の日常会話を日本語のわからない英語話者にわかってもらうべく訳を考えています。もとになるものは自然な日常会話の録音なのですが、「そうかそうか」と言っているところと「そうだそうだ」と言っているところがあります。この部分にどう英語の訳をつけて違いを見せればいいかを悩んでいます。 訳をつける目的は日本語のわからない人に会話の意味や雰囲気をわかってもらいたいということで、具体的に日本語や英語の使い方を教えるためのものではありません。また、それほど正確に訳さなければいけないとか一対一対応でなければいけないという制約はないのですが、日本語に微妙なニュアンスのちがいがあるので、もしかしたら英語にもこのような違いがあるのかなと思っている次第です。 A、B、C(同じ大学に通う友人)の3人の会話例で見てください。 A「Bちゃん、去年○○(授業)とったんだよね?」 B「ううん、○○取ろうとしたら時間が合わなくてだめだった」 A「あ、そうかそうか。そうだったよね。だから△△にしたんだっけ」 C「そうだそうだ。それで泣いてたじゃん、△△の先生きびしいって」 どちらも同意を表す表現で、その同意している内容は始めて聞く情報ではない、という点では同じです。ただ、「そうか」はその内容について勘違いをしていたが後に正しいことに気がついた時の同意、そして「そうだ」は、勘違いのニュアンスはなくただ前のことを思い出し「忘れていたがそういえばそうだ」といった意味。「そうか」の前に「あ」という言葉があるので「oh, that's right」などとして「oh」の部分で勘違いだったことを表せるかなと。「そうだ」は単に「right」かな、とも思うのですがこれで日本語のニュアンスと似たような違いになるものかと。 日本語の違い自体大したことではないかもしれませんが、もし何か良さそうな表現をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 英語で如何表現するのでしょうか?

    以下の日本語を英語にすると如何表現したら良いのでしょうか? 1:大団円 2:世は全て事も無し

  • 日本語に無い英語表現、または英語に無い日本語表現

    日本語に無い英語表現、または英語に無い英語表現を教えてください。

  • 日本の法律とネット上

    ネット上だと、英語だとかポルトガル語だとかが溢れていますが、この場合、日本の法律は日本語で書かれたものだけが適用されるのですか? 日本語で直接的すぎる表現はダメだけど英単語でdieやdeathと書くのはセーフ? そういう問題なんですか?

  • 英語と日本語で語順の違う表現について

     日本語で「紳士・淑女」といいますが、英語は逆にLadies and Gentlemenといいますよね。この表現以外にも、日本語と英語で語順が違う表現にどんなものがありますか。  (1)その他の具体例を教えてください。  (2)このことについて書いてある英語の本やサイトをご存じの方がいらっしゃ   いましたら、その情報をぜひ教えてください。  よろしくお願い致します。

  • ある基準値を超える場合の表現方法について

    言語は特になんでもよいですが、(C言語を例にとります) a>=b は 日本語ではaがb以上の場合 と表現します。 a<b は 日本語ではaがb未満の場合 と表現します。 a<=b は 日本語ではaがb以下の場合 と表現します。 それで a>b は 日本語ではaがb○○の場合 と表現したいのですが、 この○○を漢字で表現すると、何を使用すれば良いでしょうか。 ちなみに、いまは、適切なことばが見当たらないので、 aがbより大きい場合とか、 aがbを超える場合等、を使用しています。

  • 英語と日本語で偶然一致する表現

    氷山の一角はthe tip of the iceberg だと思うのですが、この表現は日本語と英語がまるっきり一致していますよね。他にもwork like a horse(馬のように働く)などいろいろな例が見受けられると思うのですが、これらはたまたま日本語と英語の中にそれぞれ一致する表現があったということでしょうか。あまりにも偶然すぎるので、アメリカ人が日本語の「氷山の一角」という表現を取り入れてthe tip of the iceberg という言葉が生まれたのか、あるいは、日本人が英語のthe tip of the iceberg という表現を日本語の「氷山の一角」という表現に置き換えて、この言葉が誕生したのかなと思ったのですが。このようにして生まれた表現ってあるのでしょうか。

  • 日本語で「ちゃん」にあたるような表現は英語ではないでしょうか?

    日本語で「ちゃん」にあたるような表現は英語ではないでしょうか? ドイツ語では、末尾に chen をつけると「~ちゃん」とか、「ちっちゃい~」という意味になると聞きました。 英語でも似たような表現があればお知らせください。

  • 歌詞でよく使われている英語表現、日本語表現は何だと思いますか?

    歌詞でよく使われている英語表現、日本語表現は何だと思いますか? 英語表現: 日本語表現: (もしも思いつかない場合は、どちらかでも構いません。) ○その言葉が入っていたほうがいいか、よくないか、どちらでもいいか: ○何故その言葉がよく使われていると思うか: ○回答者の年代に当てはまるもの 10代、20代、30代、40代、50代~: 以下はわかる人だけ書いてください。 ○その言葉が使われている歌手の名前、歌のタイトル: できるだけ多くの方が答えてくださると、とても助かります<(_ _)> よろしくお願いします。