• ベストアンサー

民事における、中間判決とはいかなるものですか?

民事における、中間判決とはいかなるものですか? 何らかの、効力を持つものなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

 原告が被告に対して、所有権に基づく土地の明渡請求の訴えをしたところ、被告は、原告の土地所有を否認し、あわせて、「仮に原告が土地所有者であるとしても、被告は土地賃借権を有している。」という抗弁を提出して、原告の請求の棄却を求めたとします。  裁判所が、これまでの審理の経過や証拠調べの結果、「原告の土地所有権は認められる。」という心証を十分に抱いた場合、もはや裁判所としては、原告の所有権の有無という争点ではなくて、被告の抗弁が認められるかという争点について十分に審理をしたいと考えるはずです。  ところが、当事者は、一向に原告の所有権の有無という争点に重点を置いた主張や証拠の提出をしていた場合、当事者とっては無駄なエネルギーを注ぎ込んでいることになりますし、裁判所にとっては、被告の抗弁について審理しないと終局判決を出すことができませんから、審理が停滞することになります。  そこで、裁判所が「原告に土地所有権があるという原告の主張には理由がある。」という中間判決を出すことによって、その審理の中では、もはや、原告の所有権という点については争うことができなくなりますから、土地賃借権の有無という争点について当事者はエネルギーをつぎ込めば良いですし、今後は、裁判所もその点について審理すればよいことになりますので、審理を円滑に進めることができます。これが中間判決の意義です。  もっとも、中間判決は審理の整序のためになされるので、中間判決をするかどうかは裁判所の裁量です。また、中間判決をするのであれば、「原告に土地所有権があるという原告の主張には理由がない。」という中間判決はあり得ません。なぜなら、原告の所有権を認めないのであれば、土地賃借権の存在を認定するまでもなく、所有権に基づく土地の明渡請求に理由がありませんから、単に原告の請求を棄却する「終局」判決をすればよいからです。 民事訴訟法 (中間判決)  第245条 裁判所は、独立した攻撃又は防御の方法その他中間の争いについて、裁判をするのに熟したときは、中間判決をすることができる。請求の原因及び数額について争いがある場合におけるその原因についても、同様とする。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

中間判決と云うのは、本案訴訟の途中で、本案判決に先立って確定しておきたい争いを予め判決で確定しておこうと云うことです。 例えば、原告が被告の占有を不法占拠として明渡訴訟している場合に、原告主張の所有権は被告にあるとの争いならば、明渡如何は、基となる所有権の存在を確定しておく必要に迫られます。 その場合に、中間判決で所有権は原告か又は被告か、それを判決します。 そこで、所有権が原告だとすれば、本案で不法占拠かどうかを判断するわけで、仮に、被告に所有権があるとすれば、本案訴訟は基となる権限がないことになって敗訴となるわけです。 なお、実務では、例のような事例でも中間判決をしないで、本案で勝敗の判決が多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中間判決の有無を決めるのは誰?

    民事裁判で長期化している事件は、途中で中間判決が出されているものがたまにありますが、中間判決の有無は裁判官が職権で決めるのですか?それとも当事者が申請したものに対して裁判官が認めるのでしょうか? ご存知の方教えて下さい。

  • 中間判決と終局判決

    裁判所は、中間判決を出した場合は、終局判決をする場合に中間判決の主文に拘束されるらしいのですが、 特許の侵害訴訟において、 損害論で侵害という中間判決をした後、 侵害論の審理を行っている最中に、 特許が無効審判により無効にされ無効が確定してしまった場合でも 裁判所は終局判決において侵害という中間判決に拘束されるのでしょうか? もしそうだとすると、被告は控訴しなければならず、非常に無駄が多いように思います。

  • 中間確認の訴えと中間判決の違いをおしえてください

    裁判のおける判決は主文にしか既判力が出ないので、「土地を引き渡せ」とかしかでないので、所有権を自分があることをみとめてもらうために中間確認の訴えができると聞きました。これって理由中の判断に既判力が及ぶようになるっていうことなのでしょうか?しかし中間判決には既判力は及ばないらしいので、中間確認っていうのはどういう位置づけになっているのでしょうか?そもそも中間判決と中間確認の訴えの違いがよく分かっていません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 民事判決の意味

     民事裁判の判決の意味ってあるんでしょうか?  結局、判決に従わなくても誰からも何も言われないし、強制的に従わなくても関係ないんですよね。  

  • 民事訴訟法について教えてください

    民事訴訟法の「請求の放棄」について教えてください 【問題】 第一審の原告が控訴審において請求の放棄をしたときは、第一審の判決は、その効力を失う。 【答】 ○ 解説には 原告が請求を放棄して、その旨が調書に記載されると、 その記載は確定判決と同一の効力を有する(民訴267)ことから、 原告が控訴審で請求の放棄をすると、 係属中の訴訟手続はこれによって終了し、第1審判決は効力を失う。 とあります。 「確定判決と同一の効力を有する」から ””第2審が確定””するから そのために第1審の効力が失われるということですか!? 的外れな質問かもしれませんが、どうしてもわからなくて どなたかお教えいただけませんか....

  • 民事訴訟で訴えられた判決が出た判決を無視したらどうなるの?

     民事訴訟で判決がでたらそれに従わないといけないのでしょうか?。  例えば1億円請求されて払わない、もしくは払える能力が無いとどうなるんでしょうか?。

  • 民事訴訟の判決について

    振り込め詐欺の時効が成立後、不当利得返還請求事件として民事訴訟を起こしました。 住所不明のため公示送達での裁判で、判決は振り込んだお金を返還しなさいということでした。 警察はこれを当時の犯人の余罪であるとみて捜査してくれますか。 民事裁判の判決を無視していると犯罪になりますか、だとすると何の言う犯罪ですか。

  • 民事訴訟法第267条について

    いつもお世話になります。この解釈をご指導ください。 民事訴訟法第267条  「和解又は請求の放棄若しくは認諾を調書に記載したときは、その記載は、確定判決と同一の効力を有する。」 和解・請求の認諾については理解できましたが、請求の放棄についてはなぜ確定判決と同一の効力を有してしまうのかがわかりません。「請求に理由がなかった」事を自認した事が「確定判決と同一の効力を有する」になると、相手方の同意も不要ですし、原告側に一方的に有利に思えてなりません。どう解釈すれば良いのでしょうか? また、確定判決と同一の効力を有しても、形式的には終局判決の言い渡しはあるのですよね? よろしくお願いいたします。

  • 確定した民事判決に対しての不服申立

    確定してしまった民事判決についてはもう不服申立は出来ないのでしょうか?刑事事件では再審制度があると思いますが、民事では出来ますか?また再審以外にも方法はありますか?例えば、欠席判決に対し、送達不備があったり等を理由に出来ますか?

  • 民事裁判の判決文について。

    民事裁判で判決があり、2週間経過し確定しました。 判決文に疑問がありホームページで公開し広く意見を聞きたいと思いますが 1,判決文をそのままコピーして公開しても良いのでしょうか、プライバシー等問題はないのでしょうか 2,また判決に至るまでの訴状や原告・被告の提出した証拠書類や答弁書を原文のまま公開してもよいでしょうか。 3,公開に関しての注意など教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • MFC-5630CDWでタブレットからの画像印刷に問題が発生しています。
  • 印刷を開始すると、2センチ程度しか印刷されず、その後印刷が中止されてしまいます。
  • さらに、印刷が中止された後、MFC-5630CDWが動作しなくなり、ボタンを押しても反応しません。
回答を見る