• ベストアンサー

基本的な考えを教えて下さい。

基本的な考えを教えて下さい。 1・同じ固形分(粉など)に対して、違う量の水分で混ぜた時の、重量はどうなるか。  また、同じ温度で焼いたとき、水分値(固さ)に違いがでるか、重量の違いがでるか。 2・同じ、固形分と水分を混ぜた時、攪拌時間を変え、比重に相違が出た時、焼いたときに  どう違いがでるか(重さや水分など)  また、生地に入り込んだ空気は、焼いたあとどうなるか 変な質問ですいませんが、教えて下さい。

noname#203797
noname#203797

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

重量は水分を多く含むと重くなるのは当たり前ですが、料理との関連で答えます。 1.水分を多くすると全体の重量は加えた水の量ほど重くなります。比重は粉より水のほうが大きいので加えると大きくなります。どんどん水を加えると水の比重に近づきます。少しの水でかためにした時、良くかき混ぜたときが比重は大きいような気がします。粉の分子は密集すると密度を上げると思います。 2.水と粉の分子が密集するので比重は変わるともいます。焼いた場合、当然水分は蒸発するので重量は軽くなりますが、撹拌の程度で重量などはあまり変化しないと思います。ただ良くかき混ぜると密度が高くなっていますので固くなって比重(密度)は上がると思います。密度が高いということは固く、詰まっているように感じます。 3.空気は水と粉を混ぜた状態にはいりこんで密度を上げますが、焼いた後は空気は通常残るので密度は水分がなくなっただけ下がります。だからベーキングパウダーなどで焼くと空気(炭酸ガス)を増やして密度を下げてふんわりしたものにします。 参考 密度は重量割る体積、比重も密度もほぼ同じ概念。水は比重が1、密度が1g/cm^2

その他の回答 (6)

回答No.7

面白いと言っていただいてうれしくなっています。料理の最終判定は食べた人の感想ですので好みの問題となって科学的料理がいいか経験と勘がいいかは言えません。ただ私は科学的に考えるのが楽しくて料理を勉強しています。 ところである友人は感想を以下のように書いてくれました。 料理もなかなか科学的になってきましたね。 五感に頼ってきた料理も一つ一つ科学的分析が進めば、料理の自動化も進歩するでしょう。 陶芸の世界も同じように思えます。 粘土の化学的分析、粘土の空気含有率、粘性、収縮率、窯の温度プロファイル、窯内の温度分布、熱風流路・流量、釉薬の化学的分析等々をしっかり考慮して焼けば、毎回違うものが出来あがると、大騒ぎする素人陶芸家は少なくなるでしょう。 プロは同じ窯で同じ粘土を使って焼きますから、同質のものを作るのは容易なのでしょう。デザイン、質感が勝負といったところ。いろいろの所の粘土を取り寄せて焼く、都会の陶芸教室では条件設定がいい加減で、押さえるべきポイントの条件も抑えられていないので、大騒動するのが通常でしょう。 以上の点は同感です。私の女房はこれと同じものを作ってくれとその陶器を作った陶芸のプロに頼んでほぼ同じ物を作ってもらいました。プロだからできる技だと感じました。 料理の話に戻りますが、分子の大きい調味料を先に入れると書いてありましたが、西洋料理のお肉では最初が塩で最初に分子の小さい塩でしめます。それと浸透圧が高いのは分子の小さいものでしょうが、浸透圧は味をしみ込ませず、逆に素材から水分を奪って行きます。浸透圧は味をしみ込ませるためではないように思います。

  • nabe234
  • ベストアンサー率17% (9/52)
回答No.6

かけあいが面白いのでかませてもらいます。 見ているとハイアマチュアの料理マニアと生業で料理をしている人がそれぞれ書いているようですね。 料理って大きく三つにくくられると思います。一つは自分のためにする料理、二つは売り物の料理、三つは教えるための料理。一は家庭料理全般、二はレストラン等外食全般、三は料理教室などの情報産業。私としては三はほとんど宗教に近いと思っています。 さて料理が化学一般と決定的に違うのは化学が同じ条件で実験を行えば同じ結果が得られ評価も一定なのに対し料理はまったく同じものを作っても評価は実にバラバラです。人それぞれ好みが違うからです。どんなにいい仕事をしたと思っても美味いという人もいれば気に入らないという人も必ずいます。また手抜きをしてもこれはすばらしいといわれることもあります。ですから商売で料理をしている人はなるたけコストを抑えて最大公約数のような料理を作るようになります。売れて儲からなければ商品ではないのです。それにひきかえマニアは自分の満足のためなら損得なんかまったく度外視しています。 ミクニさんはすごい料理人です。あんな人はもう現れないと思います。あの程度の腕を持った人ならゴマンといます。なにがすごいってあの世渡りのうまさあのずうずうしさあの運のよさ、まさに料理界の豊臣秀吉です。

回答No.5

料理は科学的なものと考えています。なぜ温度が重要なのか、なぜ調味料の順番のようなものがあるのか、味がしみ込むのは温度が上がる時か下がる時かなど物理と密接な関係があります。レシピなどは化学実験の手順書に似ています。順番があって、量があって、弱火などの熱の加え方があって緒理済みの判断があってなどです。プロの料理がなぜ美味しいのかを考えてプロが教える西洋料理教室に通いました。その結果、アマが無視する一手間や二手間を余計にかけていることがわかりました。また肉の部位に関しても右についている肉か左についている肉かまで知って調理しています。教えられた通りに料理するのも面白いでしょうが、ソレー効果まで知って料理するのも面白いと思います。煮物の調味料はさ、し、す、せ、そですが分子の大きさの順番ではないよう気がします。

  • hatiwan
  • ベストアンサー率33% (106/314)
回答No.4

料理をするにあたってこんな風にかんがえてプラスになることあるのかなって感じました。 まったく同じ素材を同じ分量つかってもやりようではまったく違うものができてしまいます。 もっと大事なのは調味料の順番ではないでしょうか。基本的には分子量の大きいものから入れて最後に分子量のもっとも小さい塩をいれます。分子量が小さいほど浸透圧は大きいからです。平たく言えば味がしみにくいものから入れて最後に塩でしめるのです。

回答No.3

質問があいまいなので前回の回答になっています。でも粉体と水を混ぜた物理的な状態を回答すれば私の回答になります。料理と組み合わせると千差万別になるのは仕方がないと思います。撹拌すれば隙間が混んできて密度が上がると思います。空気と言っても顕微鏡で見なければ見えない小さい分子の空気を考えています。焼く前に空気がすべて抜ければ粘土細工の粘土みたいになります。密度は高くなります。普通、膨張剤(ベーキング波パウダー等)を使わなければ焼き上げた状態は残存空気分子によって違います。あまり撹拌しないで下さいと言われる料理法は小さな目に見えない隙間を残して密度を上げないようにするためです。だから料理法で千差万別です。でも物理学から考えると料理前までは単純だと思います。

  • hatiwan
  • ベストアンサー率33% (106/314)
回答No.2

これって材料と用途によって千差万別ですよね。一口に粉といっても小麦粉もあれば米粉もあればさまざまです。パンを焼くのかお好み焼きを焼くのかでも違います。焼いて膨らませるといってもスポンジ状もあればシュークリームのように風船状もあります。小麦粉に同じ割合で水分を加えたとしてもクレープにしたのと天ぷらの衣にしたのとでは硬さの比較にはならないでしょう。 ラーメンだってスパゲティだってグラムあたりの水分量はほとんど変わりありません。なのにあれだけ食感が違います。ホットケーキとクレープとでは水分量がかなり違いますがどちらが柔らかいですか。 また2の攪拌時間を変えても比重は変わらないと思いますけどどうでしょう。また生地に入り込んだ空気は焼く前に抜けるはずです。焼く過程で水蒸気や炭酸ガスが発生して気泡を作るのです。

関連するQ&A

  • 粘度の薄い生地100gを、フライパンで焼くとします。

    粘度の薄い生地100gを、フライパンで焼くとします。 焼き上がりの水分を30%とすると、重量はどう変化するでしょうか (単純に飛んだ水分の分軽くなるのか) 生地を焼いた時や蒸した時の、基本的な考え方を教えて下さい。(粘度による違いなど)

  • ホットケ-キのように粘度・比重が高い生地、クレ-プ生地のような、粘度・

    ホットケ-キのように粘度・比重が高い生地、クレ-プ生地のような、粘度・比重の低い生地の 水分の違いや、焼き方や乾き方の違いは何でしょうか? また、時間経過で「生地がだれる」とは、粘度や比重がどうなることをいい、粘度を維持(生地を持たせる)ために、何をすればいいのでしょうか。 ご存知の方、教えて下さい。

  • パン生地、ピザ生地について

    同じ粉を同じ環境で使う時、水分量が違うと出来上がりはどのように違うのでしょうか? 例えばホームベーカリーで食パンを焼くのに粉250gに対して水が170gと180gではどのような差が出てきますか? ピザ生地の場合は水が少ない方が噛みごたえのあるムッチリした生地になるのでしょうか? 扱い易さ等の違いではなく、仕上がりの違いを教えてください。

  • 伝熱面積の計算方法について

    ドライヤー排ガス処理検討書がありまして、内容が理解できずに困っております。 内容は以下の通りです。 ・原料処理量 5000kg/hr 固形分 40% 水分 60% ・製品量 固形分 94% 水分 6% ・水分蒸発量 3000-128=2872kg/hr ・冷却器入口80℃ 飽和とする Hs=0.546kg水分/乾き空気 i=363.4kcal/kg乾き空気 ・冷却器出口40℃ 飽和とする Hs=0.048kg水分/乾き空気 i=39.6kcal/kg 乾き空気 ※iの計算方法がわかりません。教えてください ・排ガス量(乾き空気ベース) 2872/0.546=5260kg/hr ・冷却器で除去すべき熱量 5260×(363.4-39.6) ・冷却器の大きさ 冷却水入口温度 30℃ 冷却水出口温度 35℃ 排ガス入口温度 80℃ 排ガス出口温度 40℃ 平均温度差 23.3℃ ※平均温度差の計算方法がわかりません。教えてください。 総括伝熱係数 150kcal/m3hr℃ ※総括伝熱係数の150はどこからきたのでしょうか? 交換熱量 1703200kcal/hr 必要伝面 1703200/23.35×150 ※この式はどこから算出されたのでしょうか? 以上です。 基礎的な質問で申し訳ありません。 全く理解できずに困っております。 よろしくお願いいたします。

  • 相対湿度とは

    相対湿度とは wikipediaで調べると 一般的に相対湿度(relative humidity)とは、ある気温で大気中に含まれる水蒸気の量(重量絶対湿度)を、その温度の飽和水蒸気量(重量絶対湿度)で割ったもの(単位:%)である。 と書いてありましたが、よくわかりません。 これは、ある温度の空気中にある水蒸気の量を空気中に含めるmaxの水分量で割ったものと考えていいのでしょうか? 水蒸気を含むと空気は重くなるのでしょうか? 水蒸気って水分ですよね? 飽和水蒸気量は結露するポイントと書いてありましたが、水蒸気をミクロな視点からみるとほかの物質に結露してるのではないでしょうか? いろいろわからなくてすみません。 ぜみご教授ください!!

  • 送風機の性能曲線の性能変換について教えて下さい。

    送風機の性能変換は、回転数、温度、比重量等がありますが、 比重についてはどう考えれば良いのかがわかりません。 つまり、同一気体でも温度が変わればガス比重も変わります。 送風機の性能曲線は普通20℃で行っていますので、 運転時が100℃として、温度による性能変換をした後、 温度上昇による比重の性能変換を行うと、 例えば全圧は、温度変換により下がり、比重変換では、温度アップにより 比重が下がる分全圧は上がり、結局±0みたいな格好となり、 20℃での性能曲線と変わらない結果になってしまいます。 何か勘違いしているのでしょうか? それとも、比重の場合は、同じガスで相対湿度が違う場合のみか、 ガス自体が空気でなくアルゴンとか全く違うものを取り扱う場合 のみに比重変換を適用するのでしょうか? 全く同じ空気を取り扱うのであれば、温度変換だけで考えるのでしょうか? 何かこんがらがってしまいました。来週社内教育があるので、お早めに どなたか回答して下さい。

  • 小麦粉の最低限の水分と温度と加熱時間は?

    生の小麦粉を食べるとお腹を壊す、と聞いた事があります。 最近ネット上の小麦粉使用のレシピを見ていて、「このぐらいの水分と温度と加熱時間でお腹を壊さないのだろうか?」と思うことがあるのですが、実際小麦粉って最低限どのぐらいの「水分」と「温度」と「加熱時間」があればお腹を壊さないのでしょうか。 また、最近見たパンのレシピで最後に生地の上に「小麦粉を掛けて焼く」というものを見たのですが、掛けて焼いた分の小麦粉を食べてお腹を壊さないものでしょうか? もし知っている方がいらっしゃれば教えてください、よろしくお願いします。

  • 卵の気泡性に関して

    卵をケ-キの生地に混ぜた時の気泡性は、卵の温度は関係あるでしょうか。 (例えば、常温のものと、冷蔵・冷凍して常温解凍したものなどで) また、生地の粉の分量で、卵などの気泡性の状態はかわるのでしょうか (粉が多い方が、生地に空気が入りやすいとか、少ない方が泡立ちやすいとか) 変な質問ですが、よろしくお願いします

  • ピザ生地のイーストの量

    ホームベーカリーで生地を作ります。持っているレシピにイースト粉の量を粉の1~2%とあるのですが、倍も違うと膨らみもかなり変わりますよね?1%だともっちり、2%だとふんわりといった感じでしょうか? あと、水分は多いほうがふんわりしますか?

  • パンの生地。

    こんばんは。 1週間程前にホームベーカリーを購入して成形パンにも挑戦しているのですが・・ 気になる点があるので教えていただきたいです。 ・一次発酵後に取り出した時、生地がべたつく事。(ねりは20分・発酵は一応50分でしています) レシピの水分が小麦粉200グラムに対して140ミリリットルと多めだからでしょうか? ・成形しようと綿棒で生地を伸ばそうとすると、縮んでしまいます。 ベンチタイムは15分~20分程とっているのですが、もう少し伸ばした方がいいのでしょうか? また、発酵不足なども考えられますか? ・焼き上がりの生地の中身が半生っぽい部分があります。レシピよりも温度は高めに少し時間も長く焼いているのですがなぜでしょうか。。 ・ホームベーカリーに窓がついているのですが、その部分が ねり・発酵の時覗こうとするとよく曇ってしまっていますが、これは水の温度が高いのでしょうか? 出来上がったパンはおいしいのですが、どうしても生地が気になります。。 たくさん質問して申し訳ないのですが、よろしければ教えていただけると嬉しいです。

専門家に質問してみよう