- ベストアンサー
非参加と不参加の違いはなんでしょうか。
非参加と不参加の違いはなんでしょうか。 参加していない、ということを表現するときに非参加というのはおかしいでしょうか。
- hamada-i13
- お礼率100% (87/87)
- 日本語・現代文・国語
- 回答数4
- ありがとう数7
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「非参加」という語は無い(少なくとも一般的でない)と思います。 Googleで「非参加」と検索しても,英語サイトを翻訳したものばかりが出てきますし。 (おかしな日本語で書かれているので,おそらく機械が翻訳したものでしょう) 「不」は動詞を否定し,「非」は名詞を否定するのが基本です。 ですから,「非参加者」「非参加企業」といった用法はあります。 「不参加者」と「非参加者」の違いは, 不参加者 ・・・ 参加しない-者,ふさんか・しゃ 非参加者 ・・・ 参加者-ではない者,ひ・さんかしゃ
その他の回答 (3)
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)
- ベストアンサー率20% (605/2887)
不:動詞の否定ですよね。 “参加する、参加している”を否定する日本語は“参加しない、参加していない”ですね。 非:状態の否定ですよね。 “参加”の否定の日本語は“参加でない、参加じゃない”ですよね。 普通は不参加=参加してこない。或いは欠席という意味になると思います。 非参加=特定の事項に対象外。関心なし、無視(本人側で) 普通は不参加という語が使われますが、非常に限られた、特定のことでは非参加という表現もあるかもしれませんね。

お礼
詳しい回答をありがとうございます。
- ezorisu
- ベストアンサー率35% (61/171)
以下のとおりです。 非参加:招きのあるなしにかかわらず、参加しない場合 不参加:招かれているのに自分の判断で参加しない場合 漢文調に言えば、「参加にあらず(非)、参加せず(不)」ですね。

お礼
回答ありがとうございます。やはり不参加がしっくりくるようです。
- cxe28284
- ベストアンサー率21% (932/4337)
不参加は単に何らかの理由で参加しないと言うことですが、 非参加という言葉は聞いたことがありませんが、参加するものではない と云う風に参加する対象を否定しているように聞こえます。 単に参加してないだけでしたら 未参加が、まだ参加していないではないでしょうか。

お礼
回答ありがとうございます。 過去の出来事に対して参加していないことを表現したかったのです。これからの予定だったら未参加もありですね。
関連するQ&A
- お葬式の時に使う「参列」「参加」の違い
お葬式に参列するという言い方がありますが、先日間違えてお葬式に参加すると言ってしまいました。 何か気恥ずかしい思いがしたのですが「参加する」ではまずいのでしょうか? その違いは何なのでしょうか? よろしくご回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- 「たたく」と「はたく」の違いを教えてください!!!
「たたく」と「はたく」の違いを教えてください!!! 「たたく」と「はたく」の違いを教えてください!!! 「たたく」では使えるが、「はたく」では使えない表現、 また逆に、「はたく」では使えるが、「たたく」では使えない表現を教えてください! あと、「たたく」と「はたく」の決定的な違いなどもあったら教えてほしいです! また、参考になりそうなページがあったら教えてください!!!
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- 「たたく」と「はたく」の違いを教えてください!!!
「たたく」と「はたく」の違いを教えてください!!! 「たたく」では使えるが、「はたく」では使えない表現、 また逆に、「はたく」では使えるが、「たたく」では使えない表現を教えてください! あと、「たたく」と「はたく」の決定的な違いなどもあったら教えてほしいです! また、参考になりそうなページがあったら教えてください!!!
- 締切済み
- アンケート
- 「参加することに意義がある」を英語で言うと?
ふと思ったのですが、 「参加することに意義がある」 という有名なこの言葉、英語ではなんと言うのでしょう? できればオリジナルの表現をご教示ください。
- ベストアンサー
- 英語
- 「○○大会への参加を通じ、」って、使い方あってますか!?( ” 通じ ” の部分)
今、ある文章を書いていて、以下のような一文を考えましたが↓ 「○○大会への参加を通じ、走る事にやりがいと喜びを感じました。」 上の文章の、”○○大会への参加を通じ”の”通じ”の部分は、 使い方間違ってますか? ”通(つう)じ”ではなく、”通(とお)し”の方が正しいでしょうか? 国語力弱くて、この表現が正しいのかどうかわかりません! 是非教えて下さい。。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 「面白い」と「楽しい」の違い
「面白い」と「楽しい」の違いって何でしょうか? なんとなく違うものだとは思えるんですが・・・いろいろ考えてみると、「面白いゲーム」と「楽しいゲーム」の違いがわかりません。 自分の感情を表現するときは「楽しい」を使うと思うんですが、物とか他人を評価するときはどっちも使えることがありますよね。 面白いと楽しいの違いを定義することが出来ますか?
- 締切済み
- 心理学・社会学
- TPP参加・非参加の日本経済の影響の違い
TPPに参加、非参加で揺れますが、 実際、どちらにしても日本経済にあまり、 影響がないと聞いたことがあります。 どういうことだったか、忘れたので、 どなたか、ご説明おねがいします。 (参加推進者が見積もっても 反対派が見積もってもGDPの数パーセントだのなんだの、 だったよーなー)
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- 「有する」と「有している」の違い
「有する」と「有している」の違いをだれか教えてください。「有している」という表現は実際に多く使われているようですが、よく考えるとなんだかおかしな気がするのですが。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
お礼
詳しい回答ありがとうございます。とてもわかりやすいです。