• 締切済み

花の消費に関する地域性について

ちょっと専門的になりますが... 総務庁統計局が公表している「家計調査年報」によると、静岡の切り花の購入金額は全国で3番目に少ない数字となっています。静岡県は、愛知県、千葉県に次ぐ全国第3位の花の生産県であるにもかかわらず、なぜ、消費量はこんなに少ないのでしょうか。園芸品・園芸用品もしかり。 この理由として、(1)花の主産県であるため農家の自家消費が多い、(2)静岡県人の信仰心の薄さ(業務用途が少ない?)、(3)切り花が無くても自然の借景が豊富であるなどが考えられますがいかがでしょうか。地域それぞれの自然や文化、伝統に根ざすものであると思われますが、ご意見や参考となる図書、資料、文献などありましたらお願いします。

みんなの回答

  • arai-sama
  • ベストアンサー率17% (6/34)
回答No.1

ご考察なさっている内容が適当かと思われますね。と言うか完全なる正解なのではないかと思います。 小規模な話ですが、以前花屋を経営していたとき郊外に出した店舗では売り上げはイマイチでした。お客さんの話によると「庭に生えてる」とか「花は大好きだけど買わなくても貰える」、「自宅が花生産農家」等の理由で売れ筋が珍しい鉢物(その地域に地生しないもの)ばかりだったことがありました。 実際、生産地を訪ねたこともありました。そこで花の箱詰め、出荷作業をしていた人たち(ほとんど主婦)は帰り際に沢山花を抱えて帰っていってましたしね。 メイン消費者である(と考えられる)主婦層からのニーズが求められないのは、花の消費量に大きく影響しているかもしれませんね。少なくとも私が訪ねた農家周辺は・・・。 いい加減な内容でスイマセン。

関連するQ&A

  • 園芸農家についての情報がほしいです。

    カテゴリーが分からないのですが・・・ 日本で栽培している花の一覧とか、 出荷数とか、経済効果とか、 全国の園芸農家の一覧とか、 各県での有名な花とか、 一番知りたいのは、 どこどこの県で、なになにの花が栽培数一位、みたいな情報です。 教えてください。

  • 永田農法・・・面倒?難しい?デメリットは?

    永田農法というのを知りました。 そんなに難しく無さそうで、むしろ面倒な土作りが無い分簡単かなという印象です。しかも通常の栽培よりも格段に美味しい野菜ができるとか。いいこと尽くめに思えます。 ところが、近所の農家の自家消費用の畑や家庭菜園を見ても永田農法とかやっていそうにありません。本を見る限りいいこと尽くめで、全国の家庭菜園愛好家がやっててもおかしくなさそうに思えるのですが。 実際にやると面倒だったり難しいとかなのでしょうか? あるいは何か短所があるのでしょうか? ご存知の方、とくに実際にチャレンジしてる方はぜひ教えてください。

  • PSY’Sの中古CD、探してます!

     陽気が暖かくなって桜の開花のニュースが聞かれるようになると、どうしても聞きたくなる!!曲があるんです。それはPSY’Sの“花のように”。  春ののどかさと一種のけだるさと、少しの感傷と。  ああ、でも!アルバムに入っているのはアコースティックバージョンなんです。  私が聞きたいのはシングルバージョン。  でも、某全国系CDショップ“T”の地元店(静岡県某市)には、シングルはおろか他のアルバムもなし。やはり全国系の中古ショップ“B”にも全然なし。ド田舎って辛いよなー。  それはそうと、“花のように”のシングルCDって廃盤になってるんですよね。   だれか、“花のように”のシングルCDを売っている中古ショップとか、あとサイト名を知っていたら教えてくださ~い! 桜の花が咲く前に手に入れたい!  

  • ☆川勝知事を支持しますか?・・・

    静岡県知事が県教育長と大バトルしてますが、どちらを支持しますか?・・・ 原因は小学生の国語テスト結果が全国最下位だったため、該当校長の名前を公表したいとの知事意見に対して、県教育委員会が猛反発しているためです。 私は川勝知事頑張れとエールを送ります・・・ 大体、教育委員会なんて、腐りきっていませんか?・・・・・・・・・・・・ そもそも、親方の文部科学省自体が、ろくでなし集団になっていませんか?・・・・・・・・・ 小泉さんじゃあないが、文科省をぶっ壊すべきではありませんか?・・・・・ 教えてネット、真実をwww

  • 公の統計データを広告に使いたい

    インターネット上などで、統計局および各都道府県が公表している統計データってありますよね。具体的には、死因別死亡者数や年間の入院患者数などですが、これを広告物に客観的なデータとして掲載する場合よくわからない点がいくつか。問い合わせてみたところ、「出典を明らかにしていただければ記載しても構わない」ということだったのですがいまひとつその書き方がわからないのです。 例えば、兵庫県のある年の死亡者数を掲載した場合、“資料:兵庫県情報事務センター『保健統計年報 医療統計』”のような書き方でいいのでしょうか?それとも「兵庫県情報事務センター」などはいらないのでしょうか? また、全国区のデータの場合は出典名の前に「総務省 統計局」などつけた方がいいのですか?本当に何もわからなくて困っていますので、できるだけ詳しく教えてください!!お願いします。 また、他に公のデータを記載するにあたっての注意点などもありましたら教えてください!よろしくお願いします。

  • バラの挿し木について

    6月初旬から始めたバラの挿し木にことごとく失敗しております。自家のバラの枝、頂いた剪定した枝、花屋さんで求めた切花などいろいろ挑戦していますが、状態は挿し穂が黒く腐ってしまいます。 過去の質問、ネットでの検索、園芸書等で調べて様々な方法を試しています。用土は赤玉土、挿し木用の土、川砂など。7月に入ってバーミキュライト単独や赤玉土とバーミキュライトで団子挿しにも挑戦してみています。メデールやルートンを使ったり使わなかったり、水遣りは下受け皿方式にしたりそうでないものにしたり。 ただ置き場所は半日陰の雨のあたらない軒先のような所がないため、雨があたらないとと思ったら一日中日光もあたらなかったり、一日1時間ほど日のあたる場所は雨が降ればずっとあたります。ここ最近はぐずついた日が続いていて用土はずっと濡れた状態です。 日光不足なのかな、過湿なのかな、カッターナイフが悪いのかななどと悩んでいます。 どうかよきアドバイスをお願いいたします。 住まいは新潟県です。

  • セシウム牛 うその申告をして出荷していた。

    なぜ検査をすり抜けた? 2011.7.12 23:50 (1/2ページ)  汚染された稲わらを食べた牛の肉は、なぜ検査をすり抜けたのか。  農林水産省によると、この農家のある緊急時避難準備区域や計画的避難区域から牛を出荷する場合、福島県が牛の体表に付着した放射線を測定する全頭検査を実施する。  飼料の屋内での保管など、管理について聞き取り調査も行う。問題がなければ各地の食肉処理場に出荷され、肉に含まれる放射性物質については処理した各都道府県が抽出検査する。  体表検査は、付着した放射性物質がほかの地域に運ばれるのを防ぐもの。抽出検査数は全国で45件と県の出荷全体の数%にすぎず、聞き取り調査が頼みだ。  しかし、問題の農家は昨秋から外に放置されていた稲わらを与えていたのに、「飼料は屋内で保管していた」などとうその申告をして出荷していた。11頭は抽出検査で発覚したが、ほかの6頭は検査の網にかからず流通した。  福島県産の肉牛は約9割が県外で食肉処理される。県は出荷先の都道府県にも検査強化を依頼する方針だが、厚生労働省は「都道府県が検査できる量は限られる」と指摘している。(抜粋) http://sankei.jp.msn.com/life/news/110712/trd11071223570042-n1.htm セシウム汚染肉を出荷した畜産農家が、県に嘘の申告をしていたのが発覚。 経営が苦しいのは分かる。だからと言って嘘は許されることではない。 東電も政府も嘘ばかり言っていた。 とうとう農家も嘘をつくようになってしまった。 農家が嘘をついて出荷することが福島全体の信用度を益々落とす。 一度失った信用はなかなか回復はできない。 福島県民を含め消費者の多くは福島産を避けています。 どうすれば、福島県産は消費者の支持を得られますか?

  • 地域での花植え

    地域での花植え 参加しているボランティア団体で、街に花を植えたい、という話が出ました。 街に花を植えるのには、どこかしらの許可が必要ですよね? 例えば、厚木市で花を植えたい、となった時には、どこに許可を貰えばいいのでしょうか?

  • 全国学力調査への各校の対応

     静岡県では、今年の全国学力調査で小学校6年生の国語Aが、最下位となり、怒った県知事が下位の100校の校長名を公表すると息巻いて、どたばたしました。結局、平均以上を取った小学校の校長の名前が公開されたようです。  そこで、いつも疑問に思っているのですが、この学力調査は毎回、パターンも同じようなものが出題されているのでしょうか。  もし、出題のパターンが同じなら、事前に何らかの指導が行われれば、点数はアップするはずです。そこら辺の公平性はどのように管理されているのでしょうか。  これから、今回のような校長やその学校の児童を晒し者にしようとする政治家が出てくれば、やむなく、学力調査のための準備の授業が行われることになりかねませんよね。それは、この検査の意味を無意味どころか、悪影響をもたらす取り組みしてしまうでしょう。  各都道府県の事情などおしりの方は教えて頂ければ幸いです。

  • 「なんて無茶なことを」…荒茶規制、茶農家に危機感

    【原発問題】「なんて無茶なことを」「生茶や飲用茶で基準下回ってるのに」…荒茶規制、茶農家に危機感 損害出れば補償要求も 「荒茶も検査対象とする」。厚生労働省は2日、懸案となっていたお茶に含まれる放射性物質の検査方法で 新たな方針を示した。県は今後、国の説明を聞いた上で最終的な対応を決めるが、「県の茶農家がつぶれ かねない」と生産者には危機感が強まっている。 「私は本県のお茶の『声なき声』が、体中を通して聞こえてくる。何てむちゃなことをさせるのだと」 厚労省が正式発表する前、川勝平太知事はそんな表現で厚労省の判断を批判し、荒茶の検査は 「する必要ない」と言った。川勝知事は、生茶や飲料茶の検査で基準値を下回っている点を強調。 「荒茶は半製品ですから、それ自体を人が口にすることはない」と、荒茶を対象にすることに疑問を投げかけた。 厚労省の決定については「議論の中身をすべて公表すべきだ。何を議論したのか。全部公開するべきだ」とし、 厚労省に説明を求めていく姿勢をみせた。 しかし、厚労省の正式発表後に、茶業農産課の職員らが情報確認した午後8時過ぎ、知事は「厚労省から 生茶葉で500ベクレルを下回っている地方公共団体の検査については、個別に協議するとの連絡も受けている。 したがって、お茶の検査等については今後、国と協議をし、判断して参りたい」とのコメントを発表。 県の対応もまだ定まっていない。 ■損害出れば補償要求 沼津市西沢田のお茶農家で、JAなんすん荒茶共販委員会委員長の宮代雄一さん(70)は、川勝知事が 「安全宣言」をしたのに、今頃になってまた荒茶まで検査しろと国が言ってきたことに納得がいかないという。 「もし基準に引っかかり、出荷できなくなったりしたら大変なこと。補償してもらえばいいということではない。 今後の静岡茶の存立にかかわる。若い生産農家はどうやって生きていけばいいのか」。不安がつきない。 静岡市清水区布沢、お茶生産農家片平正世さん(66)は、「口に入れる飲用茶で規制値を下回ったのだから、 安全は証明されたはずではなかったのか」と、荒茶を対象とする国の決定に疑問を投げかける。 「農家は、なるべく農薬を使わないようにし、生産履歴も明示してきた。もし出荷停止などの事態になれば 廃業をせざるを得ない。茶の売れ行きが低迷して生産農家が減っている今、そんなことになれば茶産業の 将来が不安だ」とも話す。 お茶の産地・島田市の桜井勝郎市長は5月19日付で、「荒茶は食べるものではないので、規制の対象に すべきではない」として、厚労相あてに抗議文を出していたが、聞き入れてもらえなかった。 市は今後、生茶、荒茶、飲用茶とも検査して公表するという。規制値を超えて出荷制限などの損害が 出るようなことがあった場合について、桜井市長は「原発事故との因果関係がはっきりすれば、 東京電力に補償を求めることになるだろう」という。 ■「より安心」「気にせず」消費者 静岡市葵区の製茶卸業店主(52)は、「非常に理不尽。お茶もタマネギもキャベツもみんな1キロというのが おかしい」と納得がいかない。「キャベツの100グラムはあっという間だけど、茶100グラムは飲んだら 50杯にもなる。茶は食べない。茶殻は捨てる。同じレベルで考えるのはおかしい」 沼津市の無職長倉金吾さん(76)は、「口に入れるものだから、しっかり調べてもらう方が安心できる」との考えだ。 孫や子どもたちも飲むので、慎重な姿勢になるのは仕方がないと思っている。 茶葉を買いに来た同区の女性(42)は「荒茶だと数値が高くなると言うけれど、あまり気にしていない。 今まで調べたことがないのだから、数値は比較しようがないと思う。飲む段階で大丈夫なら問題ないのでは」と話した。 http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000001106030002 そろそろ新茶が出る季節らしいけどお茶の放射能汚染が厳しくなってるみたいだね 他の食品も危険だと思うんだけどどうしてお茶だけ特に注目されてるのかな? 俺ペットボトルのお茶毎日飲んでるからちょっと心配だよ…