• 締切済み

地積測量図の計算間違い

地積測量図の計算間違い 地積測量図で面積の計算ミスが見つかりました。この地積測量図は分筆時に作成され、約40年ぐらい経過していますが、全然、気が付きませんでした。 地積が間違っていた地番も元地も私の所有なので、対して影響が無いようにも思います。 どなたか、良いアドバイスをお願いします。 また、国家賠償法に基づいた賠償も可能なのでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#121701
noname#121701
回答No.5

追加 40年前というと1970年代、学生運動のさかんな頃です。 70年代の途中から司法書士業界に入りました。 まだ住宅ローンもなく、土地に価値がなく、現金で売買がなされていたような記憶があります。 パソコンの世界は、NRCの987シリーズが出る前ですから、88シリーズ、仕事には使っていませんでしたね。 光技術もセンサー技術も無い時代、測量はどういうやり方でしたのか、皆目分かりません。 光技術かせ無いのですから、遠距離を測ることが出来ないのは予想できます。 ですから、計算ミスより距離の数値がでたらめたったでしょうね。 そして、先にも書きましたように、隣地との境界が不明ですから、更に距離り数値に信頼性が無いでしょう。 計算ミス以前の距離の数値にかなり誤差があると思います。

回答No.4

相手が違うでしょう? 地積測量図を作成した土地家屋調査士への 賠償ならわかりますが。 ただ、時効で請求してももらえるかどうかわかりません。 登記申請での行為は、申請人であるあなたに間違った登記を 申請した過失がありますので無理です。 しかも単なる計算ミス。

noname#121701
noname#121701
回答No.3

追加 40年前の地積測量図ですから、精度からいって参考資料にもならない程度の価値しかありません。 40年前ですと、隣地の承諾なしに測量し、分筆したかもしれません。 地積測量図の取り扱いは年々厳しくなり、何時どういう変更したか記憶にありません。 測量器械も相当古いものですし、計算はパソコンの無い時代、計算ミス以前に、誰も参考資料として認めないでしょう。ですから地積も信用出来ないのが専門家同士では常識です。 いずれ何かをする時は、どちらにしても実測が必要となります。

20001224
質問者

お礼

早急なご回答、有難うございました。

noname#121701
noname#121701
回答No.2

地積が間違っていた地番も元地も私の所有ということは、あなたの申請した分筆登記が誤っていたのですね。 あなたの登記申請は、受理され登記も終わってますので、誤った登記申請は取り下げ出来ません。 国は自分の非は、簡単には認めもせん。 法務大臣を相手に行政訴訟というのが一般的でしょう。時間とお金のかかる作業です。 実測をやり直し、地積更正というのが、無難な方法です。 これまたお金がかかりますが、登記申請に過ちがあったのですから、登記申請で訂正というのが順当と思われます。 国家賠償は最高裁まで覚悟してください。 誤った登記申請人が国家賠償というのは疑問を感じます。

20001224
質問者

お礼

早急なご回答、有難うございました。

  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.1

何かと比較したうえでのことだと思いますが、計算間違いと言われる根拠は何でしょうか? 40年も前の測量図ですと、境界杭などは木製のものもまだ使われてたと思いますがそもそも今も確認できるものですか? 私の経験では古い地積測量図とは若干の数字の違いがでるのはあたりまえで、どんぴしゃりってのは何か操作してるんじゃないかと逆に勘繰りたくなるほどです。本当はもうちょっと広い数字が今出てるんだけど、この人がこう言ってるんならこれでいいや、とか。 どうしても納得できなければ今の精度の測量で測量しなおしてもらって、境界を確定してください。今の境界杭はコンクリ製なので数十年はらくに持ちますよ。 ただし面積にも寄りますが費用は数十万円かかりますし、お隣の住人の方にも立ち会いをお願いしなければなりません(この辺は測量士の方が段取りしてくれると思います)。 国家賠償についてはよくわかりません。 ただ、賠償と言うのは「損害に対する賠償」なので、損害がわずかな金額であれば手間暇かけるだけの価値が無いこともあります。

20001224
質問者

お礼

早急なご回答、有難うございました。

関連するQ&A

  • 地積測量図

    S51年に分筆された地積測量図(三斜求積)があるのですが、現地の杭間辺長と若干違う(辺長約30mが15cmほど違います)のですが、この地積測量図(三斜求積)の誤差範囲とはどれくらいなんでしょうか? ちなみに外周辺長は全て記載されています。

  • 地積測量図について教えて下さい

    お詳しい方、ご教授ください。 地積測量図で測点の座標付のものがありますが、そもそもあの座標とは何を表しているので しょうか? 図面で座標があれば土地の傾き(東西南北)等は確認出来ますが、位置に付いては 現在地が正しいと証明出来ないですよね?(私がここで言う位置とは極端な話、日本の土地上の 位置の事です) お聞きしたいのは、何を基準にすれば地積測量図で表示された面積の土地を現在の位置(絶対 位置?)に自分が所有していると証明出来るか? です。 地積測量図で表示されている土地が、現在地とずれていると言うことがあり得るのでしょうか? 土地問題を抱えています。「全体的にずれています」と、もしも言われた場合、その可能性は あるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 地積測量図は水平投影面積?それとも法面面積?

    地積測量図は法面面積なのでしょうか。 http://okwave.jp/qa/q6031675.html のなかのNo.6さんの回答で 「地積測量図は、法面面積計算で計算されていますので参考にしかなりません。」 とありますが水平投影面積ではないのでしょうか?

  • 地積測量図の四角形対角線の長さの誤差について

    お世話になります。 隣地境界測量において、地積測量図(昭和30年頃作成)をもとに行う予定で、 隣地の四角形の四辺や対角線の長さ、面積が重要なポイントになっています。 隣地所有者が依頼した土地家屋調査は、当時は平板測量で行っているため、 四辺の長さは正確であるが、対角線の長さは不正確であると述べています。 面積は、その対角線の長さや高さをもとに計算しているものと考えられます。 対角線や高さの長さは、どの程度の誤差が考えられるのでしょうか。 教えてください。

  • 分筆された土地の地積測量図

    大小10筆に分筆された土地の地積測量図は1筆ごと10枚作成されるのですか。 昔は田圃だったということで一つ一つに曲線部分がある場合は測量の料金が高くなりますか。 測量をしてない土地の場合、先に合筆してから測量することはできますか。

  • 地積測量図と杭、現況測量の有無について

    新築住宅を計画していますが、地積測量図では四角い敷地で杭の距離が記述されていますが、実際の敷地の道路側の杭2本がありません。残り2本の杭の距離を測ると地積測量図とほぼ一緒の距離となり、それらの杭から道路境界線までの距離も地積測量図とほぼ一致します。この場合この地積測量図を信用して建物を設計して良いのか、それとも存在しない杭を地積測量図通りに復旧した後、改めて現況測量図を作成して設計の面積の根拠とすべきか、判断できずにいます。どなたかご教授願います。

  • 地積測量図と現地境界立会での境界点が異なる場合について

    法務局の地積測量図がある土地の立会いをした場合、土地所有者の指示した境界点と地積測量図に記載されている境界点の位置が異なるとき、どちらが有効なのでしょうか? また、公図と立会いをして指示された土地の形状が異なるとき、その土地は分筆できるのでしょうか?

  • 公図、地積測量図

    ある土地の形状と面積を正確に確認したいので公図や地積測量図を入手したいと思っています。出向く先は法務局でしょうが、これらは登記簿謄本と同じような手続でだしてもらえるのでしょうか。 それから、登記簿謄本ならインターネットでも入手できるようですが、公図などについても可能なのでしょうか。 それから、基本的な質問ですが、登記については本人か司法書士などの国家資格者しかできないと思いますが、謄本をとったり閲覧したりすることは誰でもできると言うことでしょうか。

  • 測量図の種類とその効力について

    測量図の内容と、測量図の種類による効力(法的対抗力)を知りたいと考えています。 <背景(主観)> 不動産売買取引に際し、一般的な契約書では「土地に関する測量図」を準備して契約書の付随書類として授受するようになっている様子です。 ここでいう「土地に関する測量図」として取り扱われるものとして概ね下記の3種類が挙げられると認識しています。 1.確定測量図:全ての隣地所有者の立会を得て境界確定されたもの(官有地に接する場合は、官民査定手続も経たもの)をいう。 2.現状測量図:確定測量図以外のものをいう。 3.地積測量図:分筆登記等の際に添付される測量図で、登記所に申請書類として保管されているものをいう。 <質問> 1. 不動産売買取引後の後々に発生するかもしれない境界の係争等を想定した場合、上記3種類の測量図を公的な効力をもつ順にならべると 地積測量図>確定測量図>現状測量図 と なるのかな?と 感じたりしていますが、実際のところはどうなのでしょうか? もちろんイレギュラーな事態等によりけりとは思いますが一般論にてお教え願います。それぞれの費用の順位についてもアドバイスいただければ幸いです。 2. 土地家屋調査士さんに依頼して確定測量図を作成してもらい、それを地積公正登記したら、法務局に地積測量図が管理される?のでしょうか? 3.  1).現状測量図とは具体的にどのようなものなのでしょうか?  2).土地家屋調査士さんが作成した「境界確定成果簿」なるものを見たことがありますが、これも現状測量図に属するのでしょうか?  3).境界確定成果簿の内容は、土地区画の図に地番が記載されていて、境界標を設置したポイントが図示され、立会人の名前が記載(押印なし)されていて、境界標の写真が添付されているものでした。この成果簿の法的な効力はいかほどなのでしょうか?  4).境界確定成果簿では境界の情報は入っているものの地理的座標とか面積にかかわる事項には触れられていませんでしたが、境界確定の図は測量図なのでしょうか?面積を求めるものとはやはり違うと思い、測量図というものの分類を詳しく知りたいです。 業界素人につき質問の仕方が下手で申し訳ございませんが、 ご存じの方がおられましたらお教え願えますようよろしくお願いいたします。

  • 地積更正について

    地積更正について教えてください。 1.もともと一筆の土地を分筆し測量を行いました。   ところが、登記簿面積よりも実測の方が面積が   多く、一筆の土地が登記簿と実測で誤差が生じま   した。実測面積が多い事から買主から地積の更正   を求められ、困っております。不動産屋は、登記  簿の面積を増やす更正はできないと言い張ってお   り、実測の面積の減少をするしかないといいま   す。   しかし、面積が減れば買主も嫌がるだろうし、再   度測量を行えば、測量費がかかり私としても納得   いきません。不動産屋がいっている事は本当でし   ょうか? 2.又、測量をし隣地の立会をする際に隣地所有者の   印鑑証明が必要と聞いておりますが。実測の面積   を減らし、隣地の方にご迷惑をおかけするとはお   もいませんが、これも事実なのでしょうか?(お   隣の面積が減る事は無いと思うのですが)。 3.もし、印鑑証明を提出していただけないときは、   なすすべはないのでしょうか。   以前、一筆にまとめるため合筆したときには、隣   地のかたには、立会頂き承諾していただきました   そして、今回減少のために再度立会ということで   隣地の方がごねているそうです。このままだと売   買は難しいでしょうか?又、逆に減少した分の土   地は誰の物になりどこに行くのでしょうか? 4.地積の誤差が少ない場合は、地積更正登記をしな   くてもいいと聞いた事があるのですが。本当です   か?また、その地積の範囲はどれぐらいまでなら   認められるのでしょうか? せっかく土地を合筆し分譲用に分筆したものですから、莫大な費用がかかり不安です。もし、この問題で土地が売れなかったらなど考えると不安で不安で仕方ありませんので、どうか詳しい方がおられましたら宜しくご指導賜りたく存じ上げます。