【残業問題】1ヵ月の残業が60~80時間!解決方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 働き方改革の波に乗りつつも、いまだに残業問題は深刻化しています。本記事では、1ヵ月の残業が60~80時間という相談について解決方法を考えます。
  • 社員の労働時間が長いことによるリスクや問題点、会社や請負先の立場について詳しく説明します。
  • さらに、労働日数の短縮を望まない本人や請負先に対して責任を果たす方法についても考えます。
回答を見る
  • ベストアンサー

 1ヵ月の残業が60~80時間の相談です。お詳しい方がいらっしゃれば幸

 1ヵ月の残業が60~80時間の相談です。お詳しい方がいらっしゃれば幸いです。私の勤めている会社は請負業が中心で、事実上は請負と言っても派遣業に近いものがあります。今回相談したいのは社員の時間外についてです。ある社員の1日の労働時間の平均が12~14時間(内休憩1時間含む)残業代はきちんと払っており、休日(土日祝日)もきちんと与えています。しかし、1月の残業が60~80時間位になっています。このような状況で、仮に事故が起こったり、急性心不全などを起こした場合、会社はどのような立場に起かれてしまうのでしょうか? また、もうひとつ問題なのが、請負先も、本人も、労働日数の短縮は望んでいないのです。本人の理由は手取りが減るから。請負先の理由は、その社員を気に入っているから。会社としては、労働日数を減らす方向で検討したいのですが、請負先も本人も受け入れる様子はありません。このような場合、社員に何かあった場合、請負先に責任を取らせることは無理でしょうか? もしもそういった事が可能であれば、場合によっては、本人と請負先に覚書のようなものを書いてもらっても良いとさえ考えています。私が恐れているのは、何か事故があった場合に、過重労働で何を管理していたんだと言われるのが嫌ですし、万一裁判なんて事になれば、余計な時間をさかれます。何か妙案があれば、ご教授いただけないでしょうか。  なお、冒頭で請負と派遣の事に触れていますが、請負と派遣の違いは理解していますので、その件については、回答は結構です。限りなく派遣に近い請負だと思ってください。  以上、長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.2

労働基準法を参照ください。 「(時間外及び休日の労働)第36条  使用者は、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定をし、これを行政官庁に届け出た場合においては、第32条から第32条の5まで若しくは第40条の労働時間(カッコ内略)に関する規定にかかわらず、その協定で定めるところによつて労働時間を延長し、又は休日に労働させることができる。ただし以下略。 2 厚生労働大臣は、労働時間の延長を適正なものとするため、前項の協定で定める労働時間の延長の限度、当該労働時間の延長に係る割増賃金の率その他の必要な事項について、労働者の福祉、時間外労働の動向その他の事情を考慮して基準を定めることができる 3 第1項の協定をする使用者及び労働組合又は労働者の過半数を代表する者は、当該協定で労働時間の延長を定めるに当たり、当該協定の内容が前項の基準に適合したものとなるようにしなければならない。 4 行政官庁は、第2項の基準に関し、第1項の協定をする使用者及び労働組合又は労働者の過半数を代表する者に対し、必要な助言及び指導を行うことができる。」 おそらく「労働組合」などないのでしょうから、「労働者の過半数を代表する者と書面による協定をし、これを行政官庁に届け出た場合」には、ご質問のような残業をさせることも可能(行政官庁=労働基準監督署が許可すれば、ですが。)です。 http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s4 このような法手続きなしに残業をさせた場合は当然違法行為になりますので、「何か事故があった場合に、過重労働で何を管理していたんだと言われ」る恐ればかりか、法による処罰を受ける可能性があります。

detroid
質問者

お礼

 ご返答いただきありがとうございます。確かに、労基法に対しての認識も多少甘かったように思われます。今後は社内で勉強会を開くよう検討しています。長文でのご返答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#222486
noname#222486
回答No.1

労災保険は、労働基準法上の労働者にその適用がなされます。請負契約の場合は、本来貴社の労働者ではなく外部の者で、また、発注していた業務が完了した場合には、賃金を支払うのではなく、あらかじめ契約しておいた外注費を支払うことになるので労働者とは考えません。よって労災保険の適用がないのが原則です。

detroid
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。労働者とは考えないという発想は、目からウロコが落ちたような気がしております。自分で勝手に変な方向へ頭を持っていっていたかもしれません。今後は、社内での勉強会も検討しております。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 残業時間(残業代)について

    普通、自分の会社(事務所)で、働く場合は、自分の会社の規定にのっとって、働くと思いますが、 短期間でも、別の会社(派遣)で、働く場合は、派遣先の時間(規定)で働くと思いますよね。 質問なんですが、 たとえば、自分の会社(事務所)で、残業した場合、PM7時まで残業した場合、30分の残業がつきます。PM6時30分からなので・・・ では、派遣先に行って残業した場合は、PM7時まで残業した場合、1時間の残業がつきます。PM6時からなので・・・ 派遣先に行っている仮定です。 自分の会社に残業申請を出すと、30分引かれた時間で、給与明細書に記載され、その分、残業代はでていません。 ですが、会社間では、自分が働いた時間分だけ請求されています。 これって、残業代は支払われるべきなのでしょうか?それとも、自分の会社の規定にのっとっているので、差引かれたままのでしょうか?(ただ働き) 調べていないので恐縮ですが、労働基準法的には、どうなんでしょう・・・

  • 異常ですか?派遣で月残業100時間!

    私は技術系派遣会社の正社員ですが、世界シェアでも1位を争う某・大手メーカーへ配属されています。一応8:30~17:30が定時時間です。もう5年間も同じところにいます。あまりの忙しさに正社員、派遣社員共に平等にがんばっているのですが、残業が多すぎます!労働基準もなにもあったもんじゃないお構いなし過重労働もいいところです。 130,120,150,120,170と来て今度は180時間です。 サービス残業じゃないから全額支給されるってところで救われている感じです。180時間というと45万円は余裕で越えます。ボーナスもちゃんと出ます。 結婚もしている為、家庭崩壊の危険も! 180時間は異常ですけど結構100時間くらいは普通なんでしょうか? 5年も同じような状況でいると感覚が麻痺してるのか、私自身でも分からなくなってしまいました。 とにかく今の配属先からは異動という形で同県内で脱出したいと思ってます。というか他の会社も経験したいというのが正直なところ(派遣のいいところ?)。今の配属先で得た知識だけで世の中(他の会社でも)通じると思ってませんので。 だいぶ余談になりましたが・・・皆さん残業100時間ってどう思いますか?

  • これっておかしくないですか?(残業)

    今の派遣先で起こっている事なのですが、みなさんのご意見を教えてください。私の派遣会社では5分単位でタイムカードを記入するように言われております。 終業時間が5時半の場合、5時35分まで働けば、5分分、残業代が出るようになっています。が、今の派遣先の社員は15分単位で残業代が出るようです。この事で派遣先の会社と私の派遣会社がもめているようで、どちらも譲らない形になっています。派遣会社が言うには労働法では1分単位でも残業代を出すように定められているそうですが、私の派遣先会社では終業時間5分を過ぎた5時35分では残業とは数えない、と言うのです。5時40分まで働いても、5時30分とタイムカードに書け、と言うことです. 先日私の派遣先上司より私が直接言われました。『残業をするなら1時間、2時間ときちんとメリハリをつけてやって欲しい。15分、30分単位では残業とは言わない』っと。 いくら10分でも週に5日、1ヶ月で20日です。私は10分でもかなり違うと思っています。特に、今の会社では社員の場合、社員食堂でかなり安い金額で食事が出来ますが、派遣社員の場合、社員の金額より割増で払わされています。15分単位でしか残業をつけられない社員ですが、その分社食は安く食べられる。私は5分単位でタイムカードがつけられない、プラス、社食も割増で払わなくてはいけません。ただ今の派遣先がかなり気に入っているので強くいえません。。。これはもう私が我慢しなくてはいけないことなのでしょうか? 終業時間5時30分にきっちり帰れることはありません。6時まで働いても上司は残業1時間、2時間(6時半か7時半まで)やらないと気のいい返事はしません。。。。どうすれば良いのでしょうか???是非みなさんのご意見をお聞かせください!

  • 派遣先での残業時間について

    貿易事務派遣社員 35歳派遣社員です。 派遣労働契約を結んだ時には、20h~30h/月の残業時間と言われていましたが、 ここのところ2カ月近く100h/月の残業時間になっています。 疲労のため持病のアトビーが悪化し、尿の色も変で、病院に行く予定です。 この残業状態について、派遣元・派遣先ともに見て見ぬフリで、現状確認の連絡もありません。 派遣元など、派遣会社の営業担当から一方的なメールで 「私が労働者代表となり、労働基準監督署に三六協定締結の書類を提出します」 などといって、訴えられないように予防するだけで、状況確認の連絡もありません。 転職活動の末、今月末で退職し正社員として他企業で勤務することが決定したのですが、 今から派遣元を訴えることは可能でしょうか? 三六協定が締結されていると、1年の平均残業時間によって 変形労働時間制を理由に起訴できない?ですか? この1年の残業時間を平均すると、30h程度です。 ご回答何卒よろしくお願い致します。

  • 残業時間の計算について教えてください。

    1日の所定労働時間 8時間 月の所定労働日数  20日 月の所定労働時間 160時間 1年単位の変形労働時間制を採用している という会社の状況で ある従業員が 欠勤 1日 所定労働時間8時間+残業2時間働いた日 5日 であった場合 残業代は 残業2時間×5日=10時間 に対して発生するのでしょうか? それとも、欠勤した日を差し引いて 所定労働時間160時間-欠勤8時間+残業2時間×5日=162時間 となり 160時間を超えた2時間に対してのみ残業代が発生するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 派遣での残業時間について

    現在派遣で働いております。 まだ1ヶ月程しか働いておりませんが、残業について規定の範囲外での残業が付けることが出来ません。この規定の範囲外というのは、派遣先が定めた時間です。建前上は時間になったら速やかに帰社すると云う事になっており、その時間を過ぎたら残業時間としてカウントできないということです。 業務上、どうしてもその時間に切り上げる事が出来ず規定の範囲を超えてしまいます。派遣先の責任者はその時間のカウントは認められないということでした。勤務表は勤怠管理システムを使用しているので仕方なく規定の定めた時間までしか入力していません。一応、メモに帰社した時間を記入しています。 質問ですが、契約はあくまで派遣元なので、未カウントの残業代の請求は派遣元に抗議すればよろしいのでしょうか?しかし、派遣という形態でもあるので強く抗議したら契約更新をしないんじゃないかと思ってしまいます。もし、派遣元がその残業代を支払えないというのであれば、労働基準監督署に相談すればよいのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 残業時間(定時以降30分は請求できない

    QNo.954680の質問に似て非なる質問です。現在の派遣先から、新しく派遣先をかわることになりました。(現在の派遣先が新会社を設立してそこに一緒に行くということになりました)その際、派遣元からは、「新しい派遣先も条件は同じです。」といわれたのですが、実際には1.勤務時間は朝15分早くなり、8:30始業、終業は30分はやくなり17時終業(労働時間で15分短縮) 2.残業時間の申請方法がかわる。以前(現状)は、7時間45分の定時をすぎたあと、残業する場合、定時後17:30からの15分間は残業をしたとしても申請できない。となっていました。今回派遣元からは、始業時間から8時間までは残業を申請できない。(つまり、新しい派遣先では定時の5時から30分後の5:30から残業代を申請する。)といわれました。 派遣社員として働きはじめてまだ1年半。派遣先も現在が1社目で「派遣の新人」なので教えて下さい。 単純に30分ただ働き?と考えてしまいました。 質問は・・・ 1.残業時間は申請できないというのは当然(法律上残業代を払わなくても良いと認められている)なのでしょうか? 2.「残業時間(基準の時給の2割5分増し)の申請は認められない。」としても「働いている」状態はまちがっていないので、新しい派遣先の場合で定時の5時を過ぎて働いた場合、5時から5時30分まで定時の時給(基本の時給)で賃金を請求できるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 深夜シフトの残業時間について

    最近派遣されたコール受付業者で週1回 17:00~9:00(16時間勤務)の深夜シフトがあります。 日をまたぐシフトの為か派遣会社では1回の出勤を 1日分(16時間労働)と見てくれず、2日分 (8時間*2日労働)の扱いをされる為、通常の基本労働時間 を越える深夜1時から朝9時までの時間は残業ではなく 基本労働時間として扱われます。この場合 派遣会社に残業代(8時間分)を請求できるでしょうか?

  • 残業時間について

    このようなケースの場合はどうなるでしょうか。 月給制で残業代の割増等は一切なし。 就業時間は9:00~17:00。 17:00以降に残業した場合、残業した時間を通常の業務時間内で振替えて残業を消化 (消化できなかった場合はそのまま) 上記の法則が下記のように変更になります。 労働基準法を参照し、 9:00~17:00までの就業時間だが実際の勤務時間は7時間だから 1週間に40時間を超えた場合の時間のみを残業消化に充当。 この場合、 1.就業時間が9:00~17:00なので一日8時間カウントではないのか。  (社員はアルバイトと違い必ず1時間の休憩はとれない) 2.労働基準法の時間は割増賃金の対象となる時間であって、 完全月給制で割増賃金をもらっていないのだから残業時間として 計算するのは単純に17:00以降の時間ではないのか。 以上2点です。 どなたか、解説をよろしくお願いします。 ※労働基準法では、労働時間は原則1日8時間、1週40時間までと定められています。 この法定労働時間を超えて労働をさせた場合が、労働基準法の(法定)時間外労働です。 これが割増賃金の対象になります。

  • 残業時間について

    弊社では、現在タイムカードで事務的に残業時間を算出しております。 事務処理なので、本当に必要な残業であったかそうでなかったかの判断ができておらず、不必要だった残業代をつけさせられているのでは?と疑う経営者と、必要残業にも関わらず疑いの目を向けられる社員、双方の為にもこの度、残業を申告制にしようということになりました。 残業の理由と時間を上司に申告し、承認された分が残業として認められるというシステムなのですが、 この場合、 「タイムカード上の残業時間と、申告した残業時間の差」 を、本人が申告しなかったということでチャラにしてしまって良いのでしょうか? 労働基準監督署等の調査が入った場合「申告制にしています」ということで大丈夫なのでしょうか? 疑問に思ったもので、教えていただければと思います。