• ベストアンサー

「出物腫れ物所嫌わず」という言葉の出典元を教えてください。

「出物腫れ物所嫌わず」という言葉の出典元を教えてください。 どこかの雑誌記事に、禅の言葉だと書いてあったのですが、そうなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

#1です。 #2さんご指摘の通り「ひらかな盛衰記」は元文4年(1739)4月11日竹本座初演とあるようです。 ただ、ここでの「出物腫物」は一個の熟語にして妊娠後期の状態そのものを指しています。 したがって「出物」単体でオナラを指し、それは「腫物」並みに自身では制御できないものなのだという意味での記録としては、ようやく「鹿子餅 屁」において残されていることになります。 ところで東福寺の東司は、室町前期に再建された日本に残る最古の便所として重文になっています。http://www.tofukuji.jp/index2.html その使用にあたっては厳しい作法が行われていたようです。 http://sango-kc.blog.eonet.jp/eo/2007/03/post-c6ed.html 一方、京の手軽なタクシーやバスの観光に手ごろなこの寺の見学で、必ずガイドが頃合いを見計らって得意顔で謎かけするのがここの東司紹介で、ここでも「どないして使わはったんでしょうねぇ」と恍けながら日本では出物腫物ところ嫌わずという言葉があるとして、聞いた外人はなるほどそんな煩雑な手続きなど構っちゃいられない”Need knows no law.”とばかり変に感心しきりとのオチもあるとやいなや…。 とまれ、人間は等し並「臭皮袋(しゅうひたい)」とは然り乍ら、作麼生。 「秘すれば危うし」 http://www.genyusokyu.com/essay08/seiryu/1004.html 「「為他知而故犯」 http://blog.goo.ne.jp/tenjin95/e/b2c4c90ff7d190c7a7d929268fc6284b

hiyahiya12345
質問者

お礼

詳しくありがとうございました。東福寺の便所の記事も勉強になりました。

その他の回答 (2)

回答No.2

先の回答者さんの書かれている「平仮名盛衰記」ですが、『広辞苑』によれば、1739年に初演となっています。 ○出物腫物所嫌わずでものはれものところきらわず 屁もできものも、あれこれ場所・場合に関係なく、おかまいなしに出る。産気づくことにもいう。「出物腫物時知らず」とも。浄瑠璃、ひらかな盛衰記「―、ひよつとその場で気けがついたら」 ひらかなせいすいき【ひらかな盛衰記】 (「ひらがな」とも。「源平盛衰記」を平俗にしたものの意)浄瑠璃。文耕堂ほか合作の時代物。1739年(元文4)初演。源義経の木曾義仲討伐から一谷いちのたに合戦までの史実に、樋口次郎兼光・梶原源太景季をあしらって脚色する。3段目「逆櫓さかろ」などが有名。後に歌舞伎化。 いずれにしても、こういう手合いの言葉は、これがもともとの出典だというのを探すのは難しいと思います。 どこかの誰かが、語呂がいいということで口ずさんでいたものを、こういった芝居の言葉に使ったとかいうことも考えられますし、そうなると誰が言い出したのか全くわかりません。 禅の語録などを時々読みますが、いまのところ、これに似通ったものに出会ったことはありません。 まあ、語録の数は膨大ですから、そのうちぶち当たるのかもしれませんが。

hiyahiya12345
質問者

お礼

ありがとうございました。たしかに語呂が良いです。私が読んだ雑誌記事は、たしか科学情報誌のニュートンに、「京都の東福寺の古い便所が残っていて、座禅を組んだり、宗教儀式の途中であっても、大便小便は生理現象だからしかたない、だれもとがめることはできない、ゆえに古くから禅では出物腫れ物所構わずと言います」といった文脈で書いてあったような覚えがあります。 ありがとうございました。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.1

1772年(安永元年)「旦那御免、出ものはれ物所きらはずと、頭をかけば」(山風「鹿子餅 屁」) 1750~80年「‥切っつ撲(は)っつはあぶな物、出物腫物所きらはず、ひょっと其場で気(け)が付いたら」(「浄瑠璃・平仮名盛衰記」)

hiyahiya12345
質問者

お礼

ありがとうございました。18世紀ですか。勉強になりました。

関連するQ&A

  • 生涯一書生の出典

    禅語の「生涯一書生」という言葉がありますが、誰が発言した言葉なのでしょうか?出典や、その背景をご存知の方は教えてください。インターネットで探しましたが、漠然と「禅の言葉」としか出てきません。よろしくお願いします。

  • カフカの言葉の出典

    カフカの言葉に「これ以上行ったら元には戻れない地点がある、そこにこそ行かなくてはならない」というのがあるようですが、出典をご存知の方教えてください。ポール・ボールズの小説『シェルタリング・スカイ』に引用されていた言葉です。

  • 「ロマンキャラ」という言葉の出典について

    自分も正しい意味は把握していないのですが、格闘ゲーム界隈で見かけることの多い「ロマンキャラ」という言葉の出典元は何なのでしょうか。お手すきの方いらっしゃいましたら、どなたか正確な意味と出典元を教えていただけませんでしょうか。

  • この言葉の出典が知りたい。

    「わけあえば余る。奪えあえば足りぬ。」 以前、この言葉を耳にし、とても印象に残っています。 この言葉の出典を知りたいのですが、 どなたかご存知ないでしょうか。 どのような場面で この言葉を知ったのか 今では記憶していないので。 よろしくお願いします

  • 出典元を知りたい ! 『馬に水を飲ませる・・・』

    “馬を水飲み場まで連れて行くことはできるが、水を飲ませることはできない” という意味の言葉がありますよね。 これの《出典元》をご存知の方 教えてください。 漢詩? ● 何のなんという作品・・・ という形でお答えいただると幸いです。

  • 王さん、仰木さんの名言出典元を教えて下さい。

    『敵と戦う時間は短い。自分との戦いが明暗をわける。』 王貞治 「グランドで死ねたら本望や」 仰木彬(オリックス元監督) ネットをしているときに偶然出会いました。 出典元を探したのですが、見つけられませんでした。 とても素敵な言葉なので出典元があれば読んでみたいとおもいます。 書籍以外であれば、どんな状況でいつ頃おっしゃられたかわかればありがたいです。 どちらか一つでも御存じの方、宜しくお願いします。

  • 元就の言葉の出典は?

    元就の 能もいらぬ なんとかかんとか 武略、計略、調略が大事だ みたいな言葉があったと思うのですが、この言葉の出典は何でしょうか? あとオリジナルの言葉はどんなものだったんでしょうか?

  • ニュートンの言葉の出典

    アイザック・ニュートンの有名な言葉 (自分の発見を、海辺で美しい小石や、貝殻を見つけて喜んでいる少年にたとえる話) の、出典を教えてください。 「小石 ニュートン」で検索して、たくさんにヒットするのですが、 (晩年の言葉という説は何件か、臨終の言葉というのが1件) 出典が出ていません。 検索の仕方が悪いのかもしれませんが…

  • このゲーテの言葉の出典は?

    「知識だけでは十分ではない。それを使わなければならない。意思だけでは十分ではない。行動に移さなければならない。」 このゲーテの言葉の出典がおわかりになる方いましたら、教えて下さい!

  • マキャベリのこの言葉の出典を教えてください

    寛大は用いるにあたって当(とう)を得なかったならかえって有害である。 中ぐらいの勝利で満足するものは、常に勝者であり続けるだろう。 マキャベリのこの言葉の出典を教えてください