• ベストアンサー

「こっちのが」

「こっちのが」 私北海道出身、在住のものですが、ここ最近「こっちのが」という言い回しにとても違和感があります。 私の周りで聞き慣れないからなのですが、インターネットのあちこちで見ます。標準語なのでしょうか? 「こっちのがおいしい」というのは「こっちの方がおいしい」が正しいと思います。 ほかの地方の方はどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chirony
  • ベストアンサー率43% (98/227)
回答No.2

こんばんは。 質問者さんに賛成です。 正しくは 『こっちの方が』 なのだと思いますが、インターネットの中でも外でも 『方』 を端折った言い方をする方が増えていると感じます。 どのくらい歴史があるかはわかりませんが、東京の下町で育った年配の方が そういう物言いをしているのを見聞きすることがあります。 もしかすると、町人言葉のようなものかもしれません。 最近の広まりについては、ネットからきていると考えてみると わずかながら文字数を省略できるためなのではないでしょうか。 ネット上で使われる略語や造語ってかなり多いですよね。 一方、手近なものを指して言う 『これ』 と 同様の意味で 『こっち』 を使うことが あるように、代名詞として 『こっちの (もの)』 と言うことがありますよね。 『こっちの (これ)』 を、 『そっちの (それ)』 や 『あっちの (あれ)』 と比較した場合、『こっちの』 が 『いい』 と理解することもできます。、 ちょっと苦しいですかね。

その他の回答 (2)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 標準語ですし、そもそも正しい日本語ですよ。 たとえば、この辞書を見てください。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/171157/m1u/%E3%81%AE/ いちばん下に、四角の5がありまして、そのすぐ右に「準体助」と書かれていますよね。 つまり、「の」というのは文法用語でいうところの「準体助詞」であって、(「の」の直前にある言葉と一体で)体言(名詞など)のように振舞うのです。 辞書に挙げられている例以外の例を、会話の形で自作してみます。 ケース1 Aさん「このかばんは、誰のですか?」(このかばんは、誰のかばんですか/誰のものですか) Bさん「Cくんのです。」(Cくんのものです)(Cくんのかばんです/Cくんのものです) ケース2 Aさん「どちらのコーヒーがおいしいですか?」 Bさん「こっちのがおいしいです。」(こっちのコーヒーが/こっちのものがおいしいです) どっちのも正しいです(笑) (= どちらの例文も正しいです)

  • ktyln
  • ベストアンサー率65% (676/1026)
回答No.1

中国地方出身、近畿在住です。 私の周囲で「こっちのが」はあまり耳にしませんが、 幼い頃からよく聞く表現に「こっちのんが」というのがあります。 これは「こっちのぶんが」「こっちのものが」等の 詰まった(訛った)言い方で、よく女の子が 「こっちのんが、うちのんやで」(こっちのものが、私の分です) 「あんたのんはそれ、うちのんはこれ」(あなたの分はこれ、私の分はこれ) というように使います。 要は「~の分」「~のほう」「~のもの」を「~のん」と言っているわけです。 この「のん」の「ん」が消えて「こっちのが」になったのではないかと思います。 方言が崩れて定着したのではないでしょうか。 個人的には「こっちのが」という表現は嫌ですね。 余談ですが、 もっと気になっているのが「ハンパない」という言葉です。 これは元々「ハンパじゃない」=「半端ではない」という言葉ですが、 「ハンパない」(半端無い)だと「半端(という状況)が無い」、 つまりは中途半端ではなくきちんと完成されている(揃っている)という 逆の意味の言葉になってしまっています。 なのに「半端ではない」の意味で使われています。 いくら言葉が崩れて定着したとはいえ、逆とは・・・ 私はこの言葉のほうが大嫌いですね。

関連するQ&A

  • 北海道出身の親を持つ方へ ‐ 「押ささる」「書かさる」という言い回し

    このアンケートは以下の前質問を基にしたものです。 (とても役に立つ回答を沢山いただきました。) ・「書かさる」「押ささる」という言い回しをする人達  http://okwave.jp/qa5520374.html 上記のアンケートの結果、北海道の人は概して、 「このペン書かさらない。」 「ボタンが押ささらない。」 という表現が好むことがわかりました。 これは方言と言っていいかどうかは微妙なものの、 “北海道風”の言い回しであることは確かなようです。 そこで両親のいずれか、あるいは両方が北海道出身の方へ、 家庭での言い回しについて質問をします。 (1) あなたの親が「書かさる」「押ささる」というような 表現を使っているのを聞いたことがありますか? (2) あなたはそのような表現に違和感を感じますか? (3) 差し支えなければ、ご両親の出身県を教えてください。 (4) 差し支えなければ、あなた自身の故郷を教えてください。 【回答例】 (1)父がたまに使っている (2)なんとなく違和感を感じる (3)北海道×沖縄県 (4)秘密

  • 九州地方のアクセントについて

    私の会社には九州地方出身の先輩がいます。 先輩が話す日本語に、どうしても違和感があり質問いたしました。 例えば、 「惰性」 という言葉は、標準語のアクセントでは平板で発音しますが、 その先輩は頭高で発音します。矢印的には、だせえ↑↓→です。 今はここしか思い出せなかったのですが、 普段の会話でも違和感のあるアクセントで話します。 その先輩に対して、別にふくむところはないのですが、 九州、特に地方出身の方はこういったアクセントで話すのでしょうか。 回答、解説をお願いいたします。その他の例も取り上げていただくと助かります。

  • 沖縄と北海道は何故標準語なのか?

    他のカテゴリーで質問したのですが、求めている回答が得られなかったので、再度このカテゴリーで質問します。 日本各地に住んだ経験から不思議に思っていることがあります。 沖縄の若い世代、北海道では年配者でも日常生活では標準語を使っているということ。沖縄では年配者たちは沖縄弁を使っていて部外者にはひとことも理解できません。しかし、中学高校生はお互い標準語を使ってコミューニケーションしています。学校の先生も標準語で授業しているようです。琉球舞踊とか伝統文化行事を大切にする土地なのに何故言語は継承させようとしないのでしょうか?一方で大和の文化に劣等感を持っていて、標準語を喋ることにカッコよさを感じるのでしょうか?私が住んだのは沖縄本島ですが、宮古、八重山でも事情は同じでしょうか? 沖縄の事情に関しては、一人の回答者が歴史的な背景を教えてくれたので、事情が理解出来ましたが、北海道に関してはまだ疑問が解決出来ません。 北海道ではかなりの年配者でも互いに標準語を使ってコミューニケーションしています。たまに東北なまりの人に出くわしますが、70才代の人ですね。周りの人に先祖の出身地を聞くとほとんどが東北地方ですから、そのままだと東北地方の言葉が継承されていて当然だと思うのですが・・・(北米大陸に最初に住み着いたのがイギリスからの移住者で、アメリカの言語が英語になったように)。東京に出て来た東北地方出身者が東北訛りを気にして標準語を喋ろうとするように、北海道人には中央の言葉に対する劣等感があったからでしょうか? 関西は勿論、どこの地方でも日常生活は地元の言葉で生活しているのが普通なのに沖縄と北海道は何で?と思い質問しました。よろしくお願いします。「沖縄と北海道は何故標準語なのか」---もちろん、完全な標準語でないのは承知しております。ほぼ標準語ということです。

  • 「たごむ」って何処の言葉?

    みなさんは、セーターの下でシャツの腕の部分がずり上がってまとまっている状態のことを何と言いますか? 私の妻(東京出身)は「たごむ」と言います。私(千葉出身)は聞いた事も無かったので、 「”たごむ”なんて言わないよ。標準語じゃないんじゃない?」と言いましたが、 妻に「じゃぁ、なんて言うの?」と聞かれると、確かに的確な言いまわしが思いつきません。 検索サイトで調べたところ、北海道では「たごむ」と言うそうですが、 妻の両親も東北と山陰の出身で北海道とは縁が無いそうです。 ここで質問です。 1.同じ意味で「たごむ」を使ってる方、どちらの出身ですか? 2.「たごむ」は標準語なのでしょうか?(辞書には載っていませんでした。) 3.「たごむ」が標準語では無い場合、同じ意味の標準語(東京弁)は何と言うのでしょうか? 4.その他の表現を使っていらっしゃる方、宜しければ教えてください。 以上、御時間があるときにお付き合いください。宜しくお願いします。

  • 沖縄と北海道は何故標準語なのか?

    日本各地に住んだ経験から不思議に思っていることがあります。 沖縄の若い世代、北海道では年配者でも日常生活では標準語を使っているということ。沖縄では年配者たちは沖縄弁を使っていて部外者にはひとことも理解できません。しかし、中学高校生はお互い標準語を使ってコミューニケーションしています。学校の先生も標準語で授業しているようです。琉球舞踊とか伝統文化行事を大切にする土地なのに何故言語は継承させようとしないのでしょうか?一方で大和の文化に劣等感を持っていて、標準語を喋ることにカッコよさを感じるのでしょうか?私が住んだのは沖縄本島ですが、宮古、八重山でも事情は同じでしょうか? 北海道ではかなりの年配者でも互いに標準語を使ってコミューニケーションしています。たまに東北なまりの人に出くわしますが、70才代の人ですね。先祖の出身地を聞くとほとんどが東北地方ですから、そのままだと東北地方の言葉が継承されていて当然だと思うのですが・・・(北米大陸に最初に住み着いたのがイギリスからの移住者で、アメリカの言語が英語になったように)。東京に出て来た東北地方出身者が東北訛りを気にして標準語を喋ろうとするように、北海道人には中央の言葉に対する劣等感があったからでしょうか? 関西は勿論、どこの地方でも日常生活は地元の言葉で生活しているのが普通なのに沖縄と北海道は何で?と思い質問しました。よろしくお願いします。

  • 彼の言語と私の言語

    私は、東日本の地方都市在住です。 ここで生まれ育ち、東京の私立女子大に進学しました。 卒業後は就職のために出身地に戻り、以来10年近く経ちます。 そのため、私にとっては「東」の文化が生活の全てになっています。 学生時代、周囲には様々な出身地の友人がおりましたが、 東京の私立女子大を目指して来られた方々ですから、大概のことにおいて 東京の風潮などを重んじ、それらをステイタスと考える方が多かったのが事実です。 それが最近、関西出身の男性と知り合う機会がありました。 私は彼のことが好きです。が、彼の言葉遣いには困惑してしまうところがあります。 関西のべたべたのなまりに、嫌悪感をおぼえてしまうのです。 また、食生活の文化の違いなどにも些細な違和感を感じます。 「東」を基本とする私には、彼の言葉遣いは耐え難いものがあります。 文化を尊重したい気持ちもあるのですが、彼の発した言葉の意味が分からず コミュニケーションに詰まったり、険悪な雰囲気に陥ることが多々起こるのです。 とりあえず、彼には標準語で話して欲しいと思うのですが、 生粋の関西の方々は、容易に標準語を使って下さいませんよね。 スムーズな交流を図るために、彼に標準語の使用をお願いしたいのですが、 円滑に受け入れてもらうためには、どのようなお願いの仕方が効果的でしょうか。

  • 方言への抵抗感

    方言をしゃべることへ抵抗感を覚える方はいらっしゃいますか? 私は九州出身で東京に長く住んで標準語に染まったのですが 今は出身地とは違う九州の都市に住んでいます。 九州出身なのに方言に戻すことにものすごく違和感や抵抗感を覚えてしまうのです。しゃべりづらいし、他人がしゃべっているのを聞くのも違和感があります。自分でも理由がよくわかりません。 これはどのように解消すべきでしょうか。 似たような経験をされた方はいらっしゃいませんか?

  • アナウンサーでもないのに

    自分の地元出身タレントがテレビで標準語を話しているのを見て違和感ありませんか?綺麗なアクセントで話す人も居れば、この人無理して標準語使ってるなと思う人も居ます。 地方出身なら方言が出て当たり前なのに何故みんな標準語で話すのでしょうか。恥ずかしいとかダサイとか思って自主的に直しているのか事務所に指導されるのかは知りませんが。 方言は逆に個性が出て武器になると思うのですが。昔のアイドルはお国なまりが出ない様に事務所がインタビュー等は規制していたそうですが今は時代が違います。 私なら親しみが湧いてその人に興味持ちます。

  • 方言について

    地方出身で標準語圏(東京とか)に滞在されたことがある方に質問です。 地元に帰ってきたとき、地元の方言を聞いたときどういった印象を受けますか? (落ち着くとか洗練されていなくて嫌だとか) あなたの年代とどの年代の方の方言を聞いたときにそう思ったか教えていただければ嬉しいです。 どの年代でも同じなら別によいです。 【例】 私 20代 女   相手 同じ年代 標準語に慣れてしまったので、同年代の子が方言で話していると違和感がある。けれど、方言の方が感情がこもっている感じで良い。

  • 「書かさる」「押ささる」という言い回しをする人達

    「このペン書かさらないね。」 「ボタンが押ささらないんだわ。」 「キーワードに線が引かさっています。」 というような言い方をする人を見ます。 書き言葉としては明らかに誤った表現ですが、 話し言葉としては間違いではないのか、 頻繁ではないものの以前からたまに耳にしていました。 【1】 あなたはこのような言い回しをする人を見たことがありますか? 【2】 あなたはこのような言い回しに違和感を感じますか? ※なんだか妙な言い回しをする人達だなと思って、 共通項をあぶり出してみたところ、 どうも北海道内でよく耳にしているような気がします。 沖縄県内や都内ではまず聞いたことがありません。 首都圏でもこういう言い方をする人はまれにいますが、 出身地・生育地を尋ねると「北日本方面」と返ってきます。 でも北海道の方言について調べてみても、 この言い回しに関する記述は見当たりません。 もしかするとこれは方言はないものの、 “北海道風”の言い回しなのでしょうか?w