- ベストアンサー
- 困ってます
退職までにしておくべき貯金は?
退職までにしておくべき貯金は? 現在40歳の会社員です。会社の退職金もあるようですが、 定年退職を60歳としたときにそれまでにいくらくらいの 貯金をしておけばよいのか、何か参考になるものがあったら 教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
- guchi55
- お礼率64% (150/233)
- 回答数5
- 閲覧数2742
- ありがとう数8
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- ma-fuji
- ベストアンサー率49% (3865/7827)
夫婦で85歳まで生きた場合、8000万円あればそれなりの生活ができ、1億円あればゆとりのある生活ができると言われています。 厚生年金が5000万円くらい、退職金が2000万円とした場合、1000万円~3000万円くらいの貯蓄が必要ということになります。
関連するQ&A
- 中途退職の退職金にかかる税金
私は来年7月末で定年退職を迎えますが、退職後のセカンドキャリアのことを考えると、60才の定年を待たずに今年中に中途退職し、次の職に就こうかと考えています。 ここで質問ですが、退職金にかかる税金は60才満期退職と中途退職では異なってくるのでしょうか。ちなみに会社から提示された退職金の見込み額は1千万円です。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- 定年退職時の退職金の平均は?
当然のように、企業の規模や退職時の役職等で金額は変わってくるとは 思いますが、会社役員や公務員ではなく、一般のサラリーマンが 定年退職するときの退職金って平均でいくらくらいなのでしょうか? 今は、早期退職やリストラ等ありますが、あくまでも一般のサラリーマンのみの 平均定年退職金(退職が60歳として)のデータを知りたいのですが。。。 例えば、800万から1300万という感じで広い範囲でも構いません。
- 締切済み
- その他(マネー)
その他の回答 (4)
- 回答No.5
- odaigahara
- ベストアンサー率20% (373/1832)
あくまで参考マデ。 健康かどうかでも、かかる経費は違います。現在、健康でいらっしゃったらまずは維持に努めることだと思います。60歳で再就職するのかどうか。再就職しないのであれば、最低5年間の生活費もいるでしょう。夫婦2人持ち家ありとして最低でも1500万円、余裕をみると、退職金を含めて3000~4000万円くらいではないでしょうか。 どのランクの暮らしを望んでいるのか、また、年金制度がどうなるかでも大きく変わると思います。
質問者からのお礼
ご連絡、ありがとうございました。 そうなんですよね、再就職も私たちの時代は 当たり前になってることも十分かんがえられますね。 参考になりました。ありがとうございます。
- 回答No.4
- f_kinko
- ベストアンサー率29% (126/424)
まず、現状の年金生活者は、年金支給額の範囲内の300万/年ちょっとで暮らしているのがほとんどです。多分、普通に、定年まで勤めたらから夫婦で年金は300万/年にはなるでしょう。それで生活できますよ。 後は余裕なんだけど、どれだけ欲しいなんて、人それそれです。健康面では、リスクは確かにあるけど、ちゃんと健康保険に入ってたら、高額医療の制度があるから、最大でも数百万程度でしょう。余力がなくたって、真面目にやってたら、何とかなるでしょう。もし、それで駄目ならば、サーマンが一番多いんだから、将来、何千万人、国民の7割も困ってしまいます。 年金生活者は将来の補償の為の投資は無いのに、30歳代の所得はあるりますよね。生きることはできますよね。よく、年金何てあててにならないと言うけど、前記のとおり、国民の半数以上が困窮するなら、国として成り立ちません。 私は今は自営ですが、昔、サラリーマンだったときに、国からの補助があるから、中高年教育、老後を含める将来計画みたいな、企業教育の担当をしたことがあるんです。40歳で、そういうのに気がつくのは立派だとおもいます。いろいろ調べたんだけど、定年までサラリーマンができるなら、実際は何も問題は無いです。それは、夫婦で200万/年以下の年金で、退職金も無いか、あっても数百万程度なのに、総合力じゃなくて、表面上の効率を考えて、現役時代に奥さんも、税、公的保険の扶養内の収入なんてのは別ですけどね。これが、結構あったし、今は数倍多いようです。 独身ならまだしも、子供がいたって、それを差し引けば、二人の保険、家を含む貯蓄を差し引けば、300万/年以下で生活してるのは普通ですよね。老後って、将来の貯蓄が無いぶんだけすくなくなるんでしょう。質問には関係ないかもしれないけど、サラリーマンて、ある意味、偏っちゃうんですよね。前記の教育で、他の人が、あなたをどういう人間かとやらせると、自分が自分の思い込んでいる人間像とは違うんですよ。寄らば大樹の陰じゃないけど、企業でそれなりにやって立って、辞めれば、ただの人ってのが解からなくて、勘違いをして間違いを起こすのが多いから、人間を磨くのも大事かもしれません。 最後に、定年後に何をしたいかのほうが問題でしょう。定年後に、テレビ、ネット見て、食っちゃ寝て何て良く聞くでしょう。金がかかんなくていいけど、心身の健康上は問題あるよね。例えば、私は、自動車をも続けてって、好きなとこに行きたいけです。持家で駐車場代はかかんないけど、買い物なんかに使うほか、月三回遠出したら、購入費を割返し、車検とか、タイヤの交換なんかのメンテナンスを毎年に換算して、年次点検、保険、ガソリン代、有料道路代、その他諸々、50万/年はかかるんです。80歳まで維持したいなら、一千万だよね。その他、浪費と言われればそれまでだけど、欲はあります。それが、余裕のほとんどですよ。
質問者からのお礼
ご連絡、ありがとうございました。 ずぼらな私にはとても考えさせられる回答いただき 感動しています。 ありがとうございました!
- 回答No.2
- ben0514
- ベストアンサー率48% (2966/6105)
貯金に限らず、将来設計を考えるべきですね。 特別な知識はさほど必要ないでしょう。 60歳で退職した場合の年金が支給されるまでの期間の生活費、年金がもらえるようになった後も年金だけで生活できないのであれば、その差額も考える必要あありますね。 現在の生活費と年齢を重ねた場合の医療費、子どもなどがいれば独立した場合の減る生活費などを推測して、60歳以降の生活費を試算しましょう。 国民年金や厚生年金は、日本年金機構などで試算が出来ると思います。 私の両親は、父が国民年金の期間が多かったことから、付加年金??を加算して納め将来の年金を増やす努力をし、両親それぞれの名前で生命保険会社の年金や積立をしていましたね。 父は70歳ですが健康ですので、現役で働き年金も貰っています。母はまだ年金をもらえる年ではありませんが、生命保険の年金などでの収入を得ていますね。最終的には二人の年金収入と少しのプラスαで生活できるように計画しているようです。預金はあくまでも保険的なものですね。 退職金は将来のために残す計画をしたり、大きな買い物の支払いに使う人が多いでしょうね。 ですので、余裕があるうちに生命保険などの年金にも加入しておくことで、将来の生活を安定させるべきではないでしょうかね。 人それぞれ生活レベルも違いますし、収入も家族構成も異なります。単純に金額を出せませんが、計算できるとしたらご自身だけですね。
質問者からのお礼
早速の返答ありがとうございます。 先の読めない話なのでなかなか難しいですね。 まだ先の話ですが、年金はないものと考えて 退職金+α(労働)で考えてみます。 ありがとうございました
- 回答No.1
- goold-man
- ベストアンサー率37% (8364/22178)
定年後、男性は約18年、女性は約25年もの長い人生が待ち受けています。 退職金+年金の額が不明で、計算はできませんが、不足になる可能性は赤字補正用+年数回の旅行代(国内及び海外)+月々の娯楽費+急な病気の対策費(手術費入院代など)、税金(市県民税、固定資産税など)つきあいの冠婚葬祭費などがあります。 働いていた時は給与から天引きしていたものを別途支払うことになりますから(年金から天引きする所得税や介護保険などを除く)・・・ (根拠URLは広告的なものがあるので、ご自分で「定年後の生活設計」で検索してください) http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP334JP336&q=%e5%ae%9a%e5%b9%b4%e5%be%8c%e3%81%ae%e7%94%9f%e6%b4%bb%e8%a8%ad%e8%a8%88
質問者からのお礼
早速の回答ありがとうございます。 リンク先も非常に役にたちそうなので、 週末ゆっくり見てみます。 ありがとうございました。
関連するQ&A
- 勧奨退職による退職金の上乗せについて
表記のとおり、勧奨や推奨による希望退職に応じた場合に支払われる退職金について、 仮に現在50歳、定年60歳の普通の企業勤めで、支払われる元になる退職金は、50歳時点での退職金を元に計算、上乗せされるのか、もしくは、定年退職金を元に計算、上乗せされるのか、どちらが一般的なのでしょうか? 企業によるとは思いますが、50歳のときの退職金に上乗せと、定年退職時の退職金に上乗せとでは大きな差がでると考えています。民間企業と公務員とでの違いなど、ご存知の方よろしくお願いします。 公務員は最大で20%割り増し、というのは知っていますが、この20%増しの計算の基準は退職時か定年時なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- 退職金の差額はいくらになるでしょうか?
退職金の差額はいくらになるでしょうか? 職業;公務員(小学校教員・最後は教頭) ・勤続30年で、普通に定年退職 ・勤続29年で、定年退職の前の年に、自己都合で退職 この場合の退職金の差額は、 いくらぐらいになると思いますか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 退職金のない会社につとめております。
退職金のない会社につとめております。 将来定年退職時に退職金にかわる積立もしくは運用を給与から行っていきたいとかんがえておりますが どのようなものがおすすめでしょうか? よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 勤続30年 教員 自主退社 退職金
質問いたします。 勤続30年の小学校教員で、 定年退職1年前に、自主退職をした場合、 退職金のほうは、 定年まで働いた時の退職金とは、 いくらぐらいの違いがありますでしょうか? よろしくお願いいたします。<(_ _)>
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 退職金
現在求職活動中です。 ハローワークにもちょくちょく行っていろいろな企業の求人票を見ていて思ったんですが、最近退職金制度なしって会社が意外と多いような気がするんですが・・・・。 実際に定年までは何十年も先のことなので、それまでに変わったりする可能性もあるのかもしれませんが、一所懸命働いていざ定年退職となったときに退職金が出ないっていうのもなんだかさびしいなぁと思ってしまいました。 今の時代は退職金なしってそんなにめずらしいことではないんでしょうか? 皆さんが今勤めている会社は退職金が出ますか? また、もし転職する場合、退職金の有無を会社選びの条件のひとつとして考えますか?(例えば、仕事内容や給与などが希望条件をクリアしていても退職金なしだった場合、そこの会社を諦めますか?) よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 転職
- 定年退職後の銀行の対応について
カテゴリーが違うかもしれませんが、お許し下さい。 先月父が60歳で定年退職し、今もまた同じ会社に勤めています。そこで60歳で定年退職をして、そのときに退職金が銀行のほうに振り込まれました。40年近く同じ会社で、大手の会社なので何千万というお金が入ったと思います。(正確にはわかりませんが) そこで、退職金が銀行に振り込まれてからその銀行から、お金の投資などのお話の電話などが良くかかってきます。ここで、質問なのですが銀行は私の父に多くのお金がはいったからこのような電話をすると思うのですが、これってプライバシーの侵害とまでは言わないですが、勝手に顧客の情報を引き出して、頼んでもいないのにそんな電話をいっぱいかけてくるのはおかしいのではないかと思います。 皆さんはこの銀行の対応をどう思うか教えてください。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- 退職金
地方公務員の退職金について教えてください。現役で死亡した場合、退職金は支払われるのでしょうか。その場合、定年退職時の何割ぐらいなのでしょうか。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
質問者からのお礼
ご連絡、ありがとうございました。 私のようなずぼらな人間にはざっくりの数値がとても参考になりました。 ありがとうございました!