• ベストアンサー

アゾ染料の質問です:塩基性染料は接触性皮膚炎などのアレルギーを引き起こ

アゾ染料の質問です:塩基性染料は接触性皮膚炎などのアレルギーを引き起こす恐れは無いのでしょうか、又食用色素:赤色102号や黄色4号等は酸性染料になるのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.1

1)アゾ染料はモノによって、色々な毒性が知られ、その量によって、アレルギー症状を起こす事も知られています。繊維に吸着した、アゾ染料は、洗浄してから着用する方がいいでしょう、特にアレルギーに弱い方とか、乳幼児には、。。 2)赤色102号、黄色4号などは、-SO3Na を含んでイルノデ、酸性染料でしょう。ヨーロッパでは規制されていますが、日本では、まだ規制が緩やかです。(残念ながら)、これらは発癌性もあるようで、毎日食べていると確かに健康には、(10-50年後)良くないでしょう。 特に乳幼児によくありません。 3)インターネット で Google > 赤色102, 黄色4 (Wikipedia) 等を調べると色々詳しくわかります。

masamune116
質問者

お礼

食紅、食用色素が酸性染料だということが分かりました、ありがとうございました。

masamune116
質問者

補足

さっそくのお返事ありがとうございました、なにぶん無知なもので、初歩の段階での疑問に詰まっています。アゾ系の染料には塩基性と酸性があり毒性もある事が分かりましたが、食用赤色102号や黄色4号などで染める時にクエン酸を用いるのとも書かれています、http://www.aikuma.co.jp/kagaku11.html 酸性染料ならアルカリ溶液でないと溶けないのではないでしょうか?となると食用色素は塩基性とも考えられなくはないでしょうか。

関連するQ&A

  • アゾ染料と繊維との結合について

    アゾ染料は化学結合や水素結合により、繊維と結合して繊維の表面に色素を固定する、また、アゾ染料は、発色団と助色団の共役効果が拡張すると可視光の濃色効果が起こり、色を濃くすることができると文献で読みました。ここで質問ですが、結合量が大きいほど濃色効果が増加して、吸収波長が長波長側にシフトしていくのでしょうか。例えば、結合していないアゾ染料のピークが500nm、結合後のアゾ染料のピークが520nmになったとすると、繊維の量が増え、結合が増加したときさらに波長自体が520nmより長波長側になるのか、それとも結合する物質の種類や結合の種類は変わらないので520nmのままでピークの吸収が大きくなるだけなのか、のどちらなのでしょうか。長々となってしまって申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • アゾ染料

    高3です。 先日アゾ染料の合成実験を行いました。 塩化ベンゼンジアゾニウムにクレゾールと2-ナフトールをはんのうさせました。 2-ナフトールは1-フェニルアゾ2-ナフトールになりますよね? クレゾールの生成物の名称をおしえてください。 あと、クレゾールは黄色、ナフトールはオレンジに染色するかとができたのですがこの色の違いはどこから来たのですか? 先生に尋ねたところ、共役系とか励起状態とか言われたのですが、難しくて全然わかりません。 だれか教えてください!!

  • 食用色素の分離・同定の実験で、色素(赤色3号、黄色4号、黄色5号、青色

    食用色素の分離・同定の実験で、色素(赤色3号、黄色4号、黄色5号、青色5号、ローダミンB)の構造式より、移動方向、移動距離の長さを推定したいのですが、お願いします。

  • 食用色素の分離・同定の実験で、チョコレート(赤、黄、黄緑)より抽出した

    食用色素の分離・同定の実験で、チョコレート(赤、黄、黄緑)より抽出した色素と標準色素(赤色3号、黄色4号、黄色5号、青色1号、ローダミンB)の色および泳動距離を比較し、チョコレートの各色がどの標準色素に相当するか同定したいのですが、教えてください。 また、その根拠も教えてください。

  • 食用色素の電気泳動って・・・

    すいません、急いでるのですが 食用色素(色付チョコレート)の電気泳動の実験を行い レポートで同定結果を書くとき 「この色のチョコは色も 移動距離も近いし多分赤色3号と一緒かなー」 と適当に考え同定結果を書いてしまいました。 何か根拠があって同定すべきなのですか? 根拠って何ですか?? ちなみに資料色素は赤色3号、黄色4号、黄色5号、青色1号、ローダミンBです。 分かる方どうか教えてください お願いします!!

  • 接触性皮膚炎(化粧アレルギー)

    先日化粧をすると顔が赤くなる為皮膚科に行きました。 頬と鼻、眉付近が赤くなるのでSLEかと心配もしたのですが、特に検査もされず「接触性皮膚炎」と診断されました(症状が出た時の写メは見せました)。 あっさり「化粧水」を使わないように言われ、特に何も処方されませんでした。 そこで質問なのですが、 1、化粧アレルギーは顔全体ではなく、頬、鼻、眉あたりだけが赤くなるのでしょうか? 2、一応皮膚科でサンプルの化粧水をもらって問題はなかったのですが、かなり高額なので、他のを使ってみたいと思うのですが、サンプルを試して問題なければ使い続けても大丈夫でしょうか? 3、この接触性皮膚炎は敏感肌ということなのでしょうか?

  • タール系色素の「発がん性」や他国の「使用禁止」は本当?

    タール系色素12品目ほど、評判が悪い食品添加物はありません。無添加を売り物にする業者や消費者団体は、絶対使用禁止をうたい、それらの危険性(発がん性)を訴えています。そこでは、日本が許可しているタール系色素の一部を禁止している国もあるとされています。 しかし、それらは食用赤色104~106号以外はADIが設定され、食用赤色2号と食用赤色3号以外は、他のありふれた食品添加物並みの数字です。また、赤色104号(フロキシン)は、厚生省が実施した変異原性試験では陰性を示し、ラット試験でも「催奇形性の有無」について異常は認められず、食用赤色104、106号については「安全性上問題となる知見は認められていない」(都庁HP)とされています。 そこで質問ですが、 1.外国が使用禁止にしているという話は本当なのでしょうか。 2.タール系色素の安全性についてはどう考えればいいのでしょうか。

  • 食用色素の分離・同定

    電気泳動法を使った色素の分離・同定の実験です。 色素(赤色3号、黄色4号、黄色5号)の構造式より、移動方向、移動距離の長さを推定する。 赤色3号で具体的な計算例を教えてください。 よろしくお願いします

  • 皮膚科について質問します

    たびたび質問して申し訳ありません^^; 結構前から首や顔に湿疹が出来ていてかなり痒いのです。先日駅前の皮膚科に行きましたが、(そこは患者さんが多くて人気があるようでした)病院に行く前あたりで腫れが引いてしまい、いざ先生に診てもらうと「う~ん・・分からないねぇ。アレルギーだと思うんだけど、急に腫れが引くなんてことあるかなぁ?接触アレルギーじゃないの?だったら何も触れさせないようにするしかないねぇ。まぁ薬出すけどあまり効かないかもね」なんて言われて初診料・薬代で2千円ちょっと取られました。なんとなく納得いかなかったですが私もこの湿疹が酷くなっていったり引いたりするので接触アレルギーだと思うのですが、何も触れていない時にも発疹して痒くてたまりません。 長くなりましたが、ここで悩んでいます。別の皮膚科に行くか、駅前の皮膚科にそのまま通院するか・・です。別の皮膚科に行けばまた初診料を取られますがもしかしたら満足いく処方をしてくれるかも知れない、、と思ってもいます。駅近辺にいくつか皮膚科がありました。病院のハシゴは避けるべきでしょうか!?皆さんはどうされてますか?近くに総合病院があるのですが・・待ち時間が長いし皮膚科診療曜日が限定されていて行けません。

  • 化学実験

    様々な染料・染色実験を行なっていて すでにアゾ染料系(オレンジ)、オレンジII、アニリンブラック、蛍光染料(黄色)は行ないました。 これら以外に染料実験を知りたいのですが調べてもなかなか見つけられません。 青、緑、赤などの合成染料を作りたいです