臨床心理士を目指す大学生の悩み - 臨床心理か青年心理か、先生の選択に悩む

このQ&Aのポイント
  • 大学3年の臨床心理士を目指す学生が、臨床心理系の専攻の先生か青年心理学専攻の先生か悩んでいます。臨床心理の先生についた場合の相性や、青年心理の先生が若く大学院のノウハウを教えてくれることが親身になって考える理由です。
  • 面談に行った先生たちはどちらも親身に話を聞いてくれますが、臨床心理の先生は少し意地悪に接しているとのことで、学生はその接し方に耐えられるか不安です。また、大学院進学の際には卒論のテーマも考慮する必要があり、臨床心理系の大学院に進学するのであれば、臨床心理に関連したテーマを選ぶ必要があるでしょう。
  • 大学院進学先や卒論のテーマを含め、今後の進路についてまだ具体的な決め手がない学生がアドバイスを求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

私は現在大学3年の臨床心理士を目指すものです。

私は現在大学3年の臨床心理士を目指すものです。 今研究室に入ることで悩んでいるのですが、臨床心理系の専攻の先生につくか、青年心理学専攻の先生につくか悩んでいます。 なぜ私が悩んでいるのかというと、臨床心理の先生についた場合相性などから一年間ついていけるのかという悩みがあり、青年心理の先生は若いため大学院に行った際のノウハウ等も教えていただけるとのことだったので親身になってくれるならこの先生だと考えてしまうのです。 何度か面談にも行ったのですが、どちらも親身に話を聞いていただけるのですが、臨床心理の先生は少し意地悪に接しているとのことで、私もそれには耐えられるかわかりません。 しかし、臨床心理系の大学院に進学するのであれば、卒論のテーマも臨床心理に絞ったテーマの方がよいのでしょうか? まだ大学院もどこがいいとは決めていないため、どんなテーマがいいのかということも自分が研究したいこと以外は考えていません。 どうか皆さんアドバイスよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.1

臨床心理士で、大学の教員です。 それぞれの先生のお人柄まで考慮に入れたアドバイスは、ここでは難しいので、あくまでも一般論というか、私の意見として書かせていただきます。 おそらく、ここでおっしゃる「研究室に入る」というのは、いわゆる「卒論ゼミ」の選択ということだろうと思います。 将来、臨床心理士の資格を取り、臨床実践の仕事に就くとしても、卒業論文の研究の段階では、質問紙調査など、数量的な方法を用いた研究を経験し、きちんと指導を受けておかれることをお勧めします。 なぜかといいますと、数量的な方法を用いた心理学研究では、主に「仮説演繹法」というアプローチが採用されます。 すなわち、これまでに明らかになっていることがらから、仮説を立てて、それを検証するというスタイルの研究を実施することが多いのです。 こういう思考スタイルを身につけておくことは、数量的な研究をするときだけではなく、臨床でクライエントを目の前にして、そのクライエントの理解や、アプローチ方法を考える際にも、共通して用いることができる、基本的な考え方だからです。 さらに、そういう仮説演繹法を理解するにあたっては、数量的なデータに基づいて、きちんと考察するという訓練を受けた方が、身につけやすいと考えられます。 私自身は、50代半ばで、時代的な背景もありますが、修士課程までは、実験心理学のトレーニングを受けて、病院に就職し、それから臨床心理士資格を、経過措置で認定により受けましたが、これまでのキャリアを振り返って、上に書かせてもらった自分の経歴はよかったと考えています。 臨床心理士としてよい仕事をする上では、人間が好きであることや、臨床的なセンスも重要ですが、調査、統計などの方法論を身につけておくことは、人間理解のバックグラウンドを広げてくれると信じています。 以上、個人的な意見ですが、ご参考までに。

mary000
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 卒論ゼミのことですが、もう一度よく考えてみようと思います。 仮説演繹法が重要視されているということも勉強不足でしたありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#232424
noname#232424
回答No.2

専門分野で選ぶのが当然ですが, >相性などから一年間ついていけるのかという悩みがあり という弱気なら,その先生につくのはやめなさい。ぼく個人もそういう学生はいりません。相性が合おうが合わなかろうが,自分の我を通すだけの気力がないと,見込みはないと思います。

mary000
質問者

お礼

厳しいアドバイスありがとうございます。 勿論おっしゃるとおりだとは思いますが、教授と張り合うようなことではやっていけないと考えてのことでした。 我を通してやる気だけでやっていくという自身はなかなかもてないのが実際です。

関連するQ&A

  • 臨床心理の卒論

    こんばんは。私は現在社会福祉学部の心理学科の3回生です。ゼミは臨床心理を専攻しています。今夏休みなのでそろそろ卒論を見据えて文献などをさがそうかと想っているのですが、臨床心理系を学んでいる(いた)皆さんどんなこと研究しましたか?実験系とは違い卒論にも文献研究だったり、実験だったり、観察だったり、面接だったり色々ありますよね?私は臨床の治療者に視点をむけたものにしようかとおもっているのですが、皆さんはどんなことをされましたか?参考までにおしえてください!

  • 医療現場の臨床心理士

    現在、大学生です。 大学院に進学し、臨床心理士になりたいと思っています。 将来は臨床心理士として、医療の現場で働きたいです。 特に緩和ケア科で働きたいと思っているのですが、現在緩和ケア科で臨床心理士の需要はありますか。 私は卒論で緩和ケアについて書こうと思っているのですが、もし緩和ケア科での臨床心理士の需要が少なくてそこで働ける見込みが少ないなら、他のテーマ(摂食障害など)にしようと思っています、緩和ケア科で働けないのなら、精神科や心療内科で働きたいからです、 けれど、やっぱり第一志望は緩和ケア科です。 今の医療現場の状況を教えてください。

  • 臨床心理士になりたいのですが・・・。

    私は、現在高校2年生です。現在、大学に心理学科のある私立高校に通学しています。将来、大学の心理学科に進学し、大学院まで(できれば博士課程まで)研究をすすめれば、臨床心理学の試験に合格しやすいのでしょうか?また、最近は、臨床心理学士が過剰傾向にあり、就職が難しいと、ききますが、現実そうなのでしょうか?教えてください。

  • 臨床心理士

    働きながら臨床心理士を取れる大学はあるのでしょうか? 進学にしぼれば大学院にいきながら、保育士の免許と臨床心理士を取ることは可能ですか?

  • 臨床心理士についてです・・

    臨床心理士に興味があります。大学では経済を専攻していましたが、臨床心理士に、大学院に行けばなれるということで、ますます興味を持ちました。この場合、大学院ではなく予備校、通信教育みたいなのはあるのでしょうか?また、大学院であったとしたら、どのくらいの期間で受験資格が得られるのでしょうか?最後に、臨床心理士は食えるか食えないか?厳しい意見をお願い致します。

  • 臨床心理士になるには

    臨床心理士に興味があります。 数年前に、大学院に行き心理系の研究をしました。 その後、臨床心理士になりたいと思い始めたのですが、 臨床心理士になるには、大学院に入り、国家試験に受からなければなりませんよね。 ただ、私は心理系の単位はかなり持っているので、 臨床の実習をとれば、必要単位は確保できそうなのです。 もし、大学院の科目等履修生で、その実習の単位をとれれば、 大学院に入り直さなくても臨床心理士になれるのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 臨床心理士の適性について

    現在、大学4年で心理学を専攻しております。 知り合いが摂食障害で苦しんでいるのをみたのを機に、心理面で少しでも力になりたいと思い、医療系から編入しました。 編入時から臨床心理士を目指していて、大学院進学を考えています。 けれど、実際に心理学を学ぶにつれ、心理臨床に携わることの重みのようなものを感じ、私につとまるのかと不安が大きくなりました。大学院の勉強も始めたのですが、本当にやっていけるのかどうかと日々考え込んでしまいます。 進学でかかる費用、求人の少なさ等考えると、進学することを決めた後で、やっぱり向いていなかったというのは経済的にもかなり苦しい状況です。そこで、周囲の人に聞いてみたのですが、「大丈夫じゃないかな」「やってみてから考えればいいのでは」という感じでした。 長文ですみませんが、臨床心理士の適性、もしくは実際に進学して合っていた合わなかった等の話など、何かご存知のことがありましたら教えていただければ幸いです。 ちなみに、職業適性検査を受けてみたのですが、私の特徴は 現実(地に足の着いた発想)、几帳面(決められた計画をやり通す)、内向的(物静かで控えめな行動)、共感 ということでした。

  • 臨床心理士を目指す大学院の研究計画書について

    臨床心理士の研究計画書を書くにあたって、研究テーマを決めますよね。 それで、シンクロニシティに大変興味があるのですが、あまりにもスピリチュアル的なものはNGでしょうか。 シンクロニシティはユングが研究していましたよね。 科学的根拠の無い霊的なテーマよりもやはり現実的なテーマを選んだ方が良いのでしょうか。

  • 心理学の卒論についてです。

    心理学の卒論についてです。 私は大学3年でもうすぐ卒論について考えなければいけません。大学では心理学を専攻しており、卒論でやりたいなと思っているテーマは「印象形成」についてです。 面白そうとおもってやりたいなと思ったことはだいたい研究されていることばかりでどのようにテーマを決めればいいのかわかりません。 今のところ、 1、認知者の性格特性によって印象形成は異なるのか。 2、他者に良い印象を抱かせるための戦略的な非言語コミュニケーションの検討 といったものを関連させることができたらなと考えているのですが、なかなか結びつけることができません。 実験で実際に検証し、質問紙などで印象について回答してもらう方法を考えているのですが、なかなかまとまりません。 卒論を書く際、どのようにして研究を決めていくのか、また私の場合あとどのようなことをしてテーマを決定していくべきなのか、よろしければアドバイスをよろしくお願いします。

  • 臨床心理士と公務員の心理職

    僕は、現在大学3回生です。最近、将来カウンセラーになりたいと思い始めました。僕は、心理学専攻ではないのですが、臨床心理系の大学院は他学部出身者も比較的多いということを聞いて、僕も挑戦しようと思いました。また、それと同時に公務員の心理職にも憧れています。そこで質問なのですが、この2つの選択肢を考慮に入れて院進学することは有益なことなのでしょうか。学生時代、心理学専攻ではない僕のような者は公務員の心理職につけるのでしょうか。   教えてください。