• 締切済み

サークルの結成について

畑山 隆志(@deltalon)の回答

回答No.1

 昔、ボード・ウォー・ゲームがはやった時に、地区の公民館みたいなところを借りたことがあります。  まず、サークルの結成そのものに関しては何も制約はありません。ただ、怪しげなサークルですと公安などが内偵(こっそり様子をうかがう)する可能性があります。以前、コンピューターが普及し始めた頃、警察の手入れを受けたISPがありましたが、不可解なものには不安なんでしょう。  施設を借りる場合、地域によって多少条件は違うでしょうが、基本的には責任者をはっきりさせておくこと。これが特にうるさく言われるでしょうが、あとは特に条件は少ない。  最近、役所では施設を放っておくと、無駄づかいといわれるので、意外と使いやすくなっています。近場の区役所や役所に問い合わせてみるのが手っ取り早いでしょう。(市民の皆様へ、といったパンフレットに紹介されている場合もあります。)

maru6611
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます! >怪しげなサークルですと公安などが内偵(こっそり様子をうかがう)する可能性があります。 そんなことがあるんですかっ。 初めて知りました。 まぁ、そんな怪しいサークルを結成するつもりはないので…(笑 特に制約がないということで、安心しました。 責任者・代表者は私なので、注意しておきます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コミケのサークル参加での遅刻について

    やむを得ない事情(身内の不幸)でサークル申込者である私が当日サークル参加が可能かどうか現段階では分からない状態になってしまいました。 売り子を頼めそうな友人がいるのですが、まだ私自身が行けるかも分からないのでサークルチケットを予め今から送ることも出来ず、その友人は一般で入場するのですが、その場合は遅刻扱いの青いカードになると思います。 ただ他にサークルを参加する友人がいるので、サークル入場時間内に遅刻の旨を準備会に伝えてもらってもやはり青カードになるのでしょうか?(ちなみにその友人に売り子までは頼めない状態です) もしくはその友人に当サークルの見本誌と住所を書いたカードの提出を代理でしてもらい(すでに宅急便で本と一緒に送ってあります)、一般で入って来る代理の売り子さんが来るまではサークルを無人にしても大丈夫なのでしょうか? 身内の状態次第なのでどうなるか分からないだけに最悪の事態を考えとても今困ってます。 出来るだけペナルティ(遅刻、不参加)は避けたいと思っておりますのでどなたか回答よろしくお願いします。

  • 卒研室の移籍について

    長文失礼いたします。ただいま学校でプレ卒研を行っているものです。私の学校では卒研が始まる半年前からプレ卒研が始まります。10月初旬にプレ卒研の配属先を決めなければならないと伝えられ、考える時間が3日ほど与えられました。私は小学校のころから鉄道模型やマイコンに興味があったのでそれを使った研究をしたいと思う一方、最近授業でプラズマ技術について学んだことによってプラズマに関する研究にも徐々に興味を持つようになり、どちらの研究室に行きたいかについてかなり悩みました。しかし結局配属先の希望用紙を提出すべき日までにまとまった結論を出すことができず、ぎりぎりまで悩んだ末最終的には時間に追われる形でプラズマの研究室を希望用紙に書いて提出してしまいました。 そして実際に今その研究室でプレ卒で研究していて確かに楽しいことは楽しいのですが、やはりそれより以前に興味があったマイコンや鉄道模型を使った研究の方を卒業研究でやりたい・・・という思いが忘れられず、その思いが抑えきれなくなってしまいました。それでプレ卒が終了して実際の卒研に入る際に研究室を移籍したいと考え、近々鉄道模型を使った研究をしている研究室の先生に交渉しにいこうと考えています。その際に、移籍を希望する理由として前述した内容を先生に話したいと思っているのですが、「なんで最初からうちに来なかったの?」とか「結局今の研究室にした決め手は何だったの?」「何で移籍してまで?」などと突っ込まれるのではないだろうか・・・と不安に感じてしまいます。実際には2つの研究室でかなり迷いを感じ、特に決定的な決め手もなく決めてしまったことなので・・・ 確かにもっと前もって考えておくべきだったのですが、どうしても鉄道模型をテーマに卒研をしたいという思いがあきらめきれなくなってしまったのでこの交渉は必ず成功させたいと考えています。どうすれば移籍先の先生に前述した内容で納得していただけることができるのか・・・このごろずっとそのことを考えてしまいます・・・どなたか交渉の際に納得していただける言い回しなどアドバイスいただけないでしょうか・・・特に研究室移籍の経験がある方などおられましたら経験者の立場からアドバイスいただけるとうれしく思います・・・

  • 小学生の鉄道研究会について

    うちの小学2年生の息子は、鉄道大好き人間です。そこで、小学生を対象とした鉄道研究会を作りたいと思うのですが、何かアドバイスをいただけないでしょうか?また、近くでそのようなことをしているサークルなどがあれば教えてください。ちなみに兵庫県西宮市の北部に住んでおります。どうぞよろしくお願いします。

  • 公文書偽造?

    地域住民で、ある会を結成し、行政に対して予算を必要とする要望書を提出した場合、 その会自体の実態が無く、実際にはひとりで活動しているようなとき、公文書偽造などの 罪に問うことができるでしょうか? 要望書自体の体裁は整っています。 あくまでも、会の実態が無いような場合です。

  • サークル結成について

    某国立大学に通う者です。 MAGIC The Gatheringのサークルを作りたいのですが大学に作ることができますか? 部室が欲しいので公認の文化系サークルにしたいです。 あとカルタサークルとかあるぐらいなんでMAGICのサークルも作れると思うのですが・・・

  • サークルの結成について

    会社以外の人たちとの交流を図ろうと思い、2つのテニスサークルに行ったのですが、1つ目は雰囲気が合わず、2つ目は1度行ってまたお願いしますといわれたのに、後日なぜか断られました。 HPなどでサークルを他にも探してはいるのですが、人数が多かったり、規則を設けすぎて堅苦しそうなサークルばかりなので、自分でサークルを結成、運営しようと考えています。 結成時のメンバーの集め方や、毎週する場合のコートの取り方、場所、運営の仕方などを、経験者、未経験者に限らず、アドバイスお願いします。 場所は東京都品川区近辺です。関東以外の方もよろしければアドバイスお願いします。 ちなみに私(男)は2ヶ月前に引っ越してきたばかりで、周りには知り合いや友達はいません。会社の人もテニスに興味のない人ばかりです。 よろしくお願いします。

  • インターネットビジネス関連の勉強会・交流会

    はじめまして。 私は現在ホームページを運営しておりますが、インターネット関連のビジネスにとても興味をもっています。 関西で(主に大阪)インターネットビジネスの勉強会や交流会を実施している機関やサークルなどはありますでしょうか? ネットビジネスを現在されている方やこれからしようと考えている方々が、お互いに刺激しあえるような人脈作りができればと思っています (^^♪ ご存知の方、ヨロシクお願いしますm(__)m

  • 公共工事説明会の根拠となる法律は何ですか

    いろいろな公共工事を実施する時に 一般的に地域住民に対して事前説明会があります この説明会は法律により義務づけられていると聞いていますが そのような事を規定した法律とは何でしょうか 恐れ入りますが、教えて下さい。 質問の意図ですが、 たいていの公共工事の事前説明会は 「すでに業者とも工事契約が締結され」 「工事内容についても確定されて」 「形式的に住民に対して一方的に説明するだけ」 「住民から出た要望については聞き流す(つまり無視する)」 という形骸化された状態です。 この様な事が法律的に認められているかどうかを知りたく 法律上、工事説明会の位置づけを知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 顕正会の数珠・勧誘地域

    勧誘の際、数珠が本当は 5000000円が500円というのはとにかく信者増やしたいだけですね。再来年は50円だと言い出しそうですね。 勧誘頻発地域も荒川区、北区、足立区、豊島区が聞いたこと在ります。鉄道で往来できる。 公安にマークされたおかげで勧誘されても被害が最小限で済む公安委員会に感謝ですね。 そもそも顕正会って仮に国の中心機関になったとしても常に見張る機関は必要ですね。

  • 意見公募手続等

    つぎにつき、ご教示お願いいたします(初心者のレベルですので、やさしくご教示いただければ幸いに存じます。)。 (1)行政手続法39条4項における各「2号」「3号」「4号」の内容が理解できません。 これについて、具体的にやさしく教えていただけませんでしょうか。 (2)行政手続法39条4項5号に「他の行政機関が意見公募手続を実施して定めた命令等と実質的に同一の命令等を定めようとするとき。」とあるのですが、どうして、実質的に同一のものが他にあるのにもかかわらず、あらためて命令等を作成するのでしょうか。 (3)行政手続法40条2項で、「(前条第四項第四号に該当する場合を除く。)」となっているのはどうしてでしょうか。 (4)行政手続法43条5号で、「ただし、第一号に掲げる事項のうち命令等の趣旨については、同項第一号から第四号までのいずれかに該当することにより意見公募手続を実施しなかった場合において、当該命令等自体から明らかでないときに限る。」となっているのはどうしてでしょうか。 (5)行政手続法43条柱書きに「(公布をしないものにあっては、公にする行為。第五項において同じ。)」とあるのですが、命令等の「公布」と「公にする行為」の違いは何でしょうか。 (意見公募手続) 第三十九条  命令等制定機関は、命令等を定めようとする場合には、当該命令等の案(命令等で定めようとする内容を示すものをいう。以下同じ。)及びこれに関連する資料をあらかじめ公示し、意見(情報を含む。以下同じ。)の提出先及び意見の提出のための期間(以下「意見提出期間」という。)を定めて広く一般の意見を求めなければならない。 2  前項の規定により公示する命令等の案は、具体的かつ明確な内容のものであって、かつ、当該命令等の題名及び当該命令等を定める根拠となる法令の条項が明示されたものでなければならない。 3  第一項の規定により定める意見提出期間は、同項の公示の日から起算して三十日以上でなければならない。 4  次の各号のいずれかに該当するときは、第一項の規定は、適用しない。 一  公益上、緊急に命令等を定める必要があるため、第一項の規定による手続(以下「意見公募手続」という。)を実施することが困難であるとき。 二  納付すべき金銭について定める法律の制定又は改正により必要となる当該金銭の額の算定の基礎となるべき金額及び率並びに算定方法についての命令等その他当該法律の施行に関し必要な事項を定める命令等を定めようとするとき。 三  予算の定めるところにより金銭の給付決定を行うために必要となる当該金銭の額の算定の基礎となるべき金額及び率並びに算定方法その他の事項を定める命令等を定めようとするとき。 四  法律の規定により、内閣府設置法第四十九条第一項 若しくは第二項 若しくは国家行政組織法第三条第二項 に規定する委員会又は内閣府設置法第三十七条 若しくは第五十四条 若しくは国家行政組織法第八条 に規定する機関(以下「委員会等」という。)の議を経て定めることとされている命令等であって、相反する利害を有する者の間の利害の調整を目的として、法律又は政令の規定により、これらの者及び公益をそれぞれ代表する委員をもって組織される委員会等において審議を行うこととされているものとして政令で定める命令等を定めようとするとき。 五  他の行政機関が意見公募手続を実施して定めた命令等と実質的に同一の命令等を定めようとするとき。 六  法律の規定に基づき法令の規定の適用又は準用について必要な技術的読替えを定める命令等を定めようとするとき。 七  命令等を定める根拠となる法令の規定の削除に伴い当然必要とされる当該命令等の廃止をしようとするとき。 八  他の法令の制定又は改廃に伴い当然必要とされる規定の整理その他の意見公募手続を実施することを要しない軽微な変更として政令で定めるものを内容とする命令等を定めようとするとき。 (意見公募手続の特例) 第四十条  命令等制定機関は、命令等を定めようとする場合において、三十日以上の意見提出期間を定めることができないやむを得ない理由があるときは、前条第三項の規定にかかわらず、三十日を下回る意見提出期間を定めることができる。この場合においては、当該命令等の案の公示の際その理由を明らかにしなければならない。 2  命令等制定機関は、委員会等の議を経て命令等を定めようとする場合(前条第四項第四号に該当する場合を除く。)において、当該委員会等が意見公募手続に準じた手続を実施したときは、同条第一項の規定にかかわらず、自ら意見公募手続を実施することを要しない。 (結果の公示等) 第四十三条  命令等制定機関は、意見公募手続を実施して命令等を定めた場合には、当該命令等の公布(公布をしないものにあっては、公にする行為。第五項において同じ。)と同時期に、次に掲げる事項を公示しなければならない。 一  命令等の題名 二  命令等の案の公示の日 三  提出意見(提出意見がなかった場合にあっては、その旨) 四  提出意見を考慮した結果(意見公募手続を実施した命令等の案と定めた命令等との差異を含む。)及びその理由 2  命令等制定機関は、前項の規定にかかわらず、必要に応じ、同項第三号の提出意見に代えて、当該提出意見を整理又は要約したものを公示することができる。この場合においては、当該公示の後遅滞なく、当該提出意見を当該命令等制定機関の事務所における備付けその他の適当な方法により公にしなければならない。 3  命令等制定機関は、前二項の規定により提出意見を公示し又は公にすることにより第三者の利益を害するおそれがあるとき、その他正当な理由があるときは、当該提出意見の全部又は一部を除くことができる。 4  命令等制定機関は、意見公募手続を実施したにもかかわらず命令等を定めないこととした場合には、その旨(別の命令等の案について改めて意見公募手続を実施しようとする場合にあっては、その旨を含む。)並びに第一項第一号及び第二号に掲げる事項を速やかに公示しなければならない。 5  命令等制定機関は、第三十九条第四項各号のいずれかに該当することにより意見公募手続を実施しないで命令等を定めた場合には、当該命令等の公布と同時期に、次に掲げる事項を公示しなければならない。ただし、第一号に掲げる事項のうち命令等の趣旨については、同項第一号から第四号までのいずれかに該当することにより意見公募手続を実施しなかった場合において、当該命令等自体から明らかでないときに限る。 一  命令等の題名及び趣旨 二  意見公募手続を実施しなかった旨及びその理由