• ベストアンサー

平安時代の既婚女性(貴族)の呼び方

平安時代の既婚女性(貴族)の呼び方 未婚の場合、姫君かと思うのですが、既婚で両親のもとにいる場合、どのように呼ばれるのでしょうか。 奥方様ですか? 両親が呼ぶ場合と、家人たちが呼ぶ場合と、両方のケースで知りたいのですが。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.1

平安時代の貴族の婚姻は招婿婚(ショウセイコン)、つまり男(婿)が女の家に通う形式でした。ですから女性は生まれ育った家に両親と共に住み続けているのが一般的でした。男は一箇所だけ通うのではなく、いく人か通う女がいるのが一般的で、その女性間に正妻・側室の差別が無いのが本来ですが、平安時代も時代が降るに従い、女の身分により正妻と妾扱いの区別が顕著に出てくるようになります。 さて、貴族の既婚女性の呼び方は「北方(北の方とも言い、カタノカタと読みます)」が一般的です。男が3位以上なって、政所と言う家政機関を設置できるようになると、「北政所(北の政所とも言い、キタノマンドコロと読みます)」と呼ばれるようになります。これは貴族の館が寝殿造りで、公的な場所でもある寝殿(正殿)の北、東、西に対屋(タイノヤ)の呼ばれる建物があり、普通は北の対屋が家族の私的居住空間となり、女性が住んでいることが多いのでいつしか北方と呼ばれるようになったとされています。女によっては東対や西対に住むこともあり、「東の方」と呼ばれていた者もいます。しかし、北方と呼ばれるのが一般的で、北方=(正)妻として使われるようになります。 また、住んでいる建物により東の方のように家人達は呼んでいた事と思います。宮中では藤壺とも呼ばれる飛香舎に住んでいる女御を藤壺の女御と呼ぶように。 これに対して両親は諱(イミナ)と言う本名で呼んでいたと思います。諱は知られてその名前を呼ばれると支配されるとされ、両親や夫となった男性などしか知らないものです。そのために、官位をもらったり、女御などとして宮中に入った者(位記や宣命により名前を記入したり、読み上げる必要がある)以外は女性の名前がほとんど知られていないのです。 それ以外に中期の有力貴族である右大臣藤原実資が娘を「かぐや姫」と呼んでいたことが大鏡に記載されています。これが諱なのか呼称かははっきりしませんが、他の知られている女性の名前が泰子・安子などのように「子」がつく例が多いことから考えて、幼名か、呼称であった可能性のほうが強いと思います。また、「姫」という呼称は婚姻しても変わらないそうですので、姫と呼ぶことも多かったと思います。 以上、参考まで。

eimbaqepx1tuozu
質問者

お礼

お答えいただき、ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ございません。 まさに知りたかったことがとてもよく分かり、勉強になりました。 当時の状況を詳しくお教えいただき、感激です。 心からお礼を申し上げます。

関連するQ&A

  • 平安時代の貴族の結婚

    平安時代、結婚を考えた貴族は(もう通う姫がいる場合)、自分の両親や姫の両親にそれを伝えるのでしょうか? また、みかよ餅の他に何か必要な物はあるのでしょうか?

  • 平安時代の貴族について教えてください!!

    1.平安時代の女性の生活に「物語」が果たした役割 2.平安貴族の男性の多くに日記を書く習慣があったが日々のメモは何と言われるものに記しておくのが普通であったか?? どちらか分かるほうだけでも結構ですので教えてください!!お願いします!

  • 十二単は平安時代の貴族はどの感覚で着ていたのですか

    十二単というと平安時代の貴族のお姫様の衣装で、お雛様でも目にします。 今でも皇族の方が儀式を行うときなどで見ることもあります。 平安時代で十二単を着るというシチュエーションはどんなものだったのでしょうか? 今の時代でいうと、ドレス感覚だったのでしょうか?

  • 平安時代の「家人」について。

    平安時代の「家人」について。 平安時代が舞台の小説で「家人」という言葉が出てきました。 辞書やネットで調べると、  貴族に仕える家臣・従者等 ということですが、貴族に仕える人は、全員が家人と呼ばれていたのでしょうか。 それとも、比較的身分の高い人間だけを指す言葉でしょうか。 雑用等をする人もいたと思うのですが(詳しい知識はありません。すみません。)、そういった人たちも、家人と呼ばれるのですか? なんとなく気になってしまいましたので、質問させていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 平安時代の一般人について

    「平安時代」というと、 私の中では貴族のお姫さまや花合わせ薫物合わせといった雅なお遊び、 あとは和歌くらいしか思い浮かばず、平民の様子がまったく想像できないんですが、 誰もがこんな優雅な暮らしをしていたはずがありませんよね? 平安の平民たちはどんな暮らしをしていたんでしょうか。 いろいろ検索にかけてみましたが、貴族の生活ばかりが出てきます。 平民の生活というと範囲が広すぎて知っていても答えづらいと思うので、 特に気になるところを。 1.平民の職業ではどんなものがあったのか。   中でも若い女性はどんな仕事を持っていたか。 2.街中にはどんな店があったのか。出店のようなものはあったのか。 3.一般人と貴族が交流することはあったのか。   貴族を街で見かけても話しかけることはできなかったのか。   よくある「身分の差の恋」などはなかったのか。 4.貴族のように教養を備えていない人は、和歌を詠むこともなかったのか。 5.女性(女の子)の着物は髪型以外江戸時代の町娘と同じようなものなのか。 6.平民は年貢の取立てや貧しい食事になんとか耐えて生活していたのか。 質問が多すぎてすみません。 レポートなどの資料にしたいわけでなく、まったくの興味本位ですが、 どれかひとつでもいいので、平安時代に詳しい方の回答を得られると嬉しいです。

  • 平安時代の貴族の髪

    お願いします。 平安時代の女性貴族の髪は背丈くらいの長さがあったと言われていますが、人間の髪の毛が伸びるペースは1月に1センチ、年間12センチくらいです。 髪が生え変わるサイクルはおよそ7年毎なので、大目に見ても最長で80センチくらいまでしか伸びないはずですが、真相はどうなのでしょう? 今でいうエクステを使っていたのでしょうか?それとも今とは体質が違うとか?

  • 平安時代の貴族の結婚

    平安時代の貴族の結婚について質問させて頂きます。<(_ _)> (1) よく奥さんのことを「北の方」と呼んでいますが、これはどうしてでしょうか? 「北の対屋」に住んでいたからでしょうか? (2) 平安時代は夫が妻の家に通う「通い婚」だったと思うのですが、妻が夫の家で一緒に住むこともあったと思います。 どのような場合、妻は夫の家に入るのでしょうか? (3) 複数の奥さんが一緒の屋敷に住んでいる場合、部屋割りはどのようになされていたのでしょうか? やっぱり、「東の対」「西の対」という様に、対ごとに分かれて住むのでしょうか? またこの場合、誰がどの部屋(対)を使うかということは、どのように決められたのでしょうか? 身分や立場によって、ある程度決まるものなのでしょうか…。 質問ばかりで申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。<(_ _)>

  • 平安時代の女官~江戸時代の貴族

    平安時代は女官でなくても女性の名前は、本人と親と夫くらいしか知らなかったそうで、 宮中の女官の呼び名は、何とか式部とかになっています。 これはどういう風につけられていますか? 清少納言は、親の地位と苗字の一字から取られたそうですが、他にはどういう物があるのか教えてください。 また、江戸時代に貴族や皇族の女性が徳川家の男性に嫁ぐことが多かったようですが、 今に名前が知られていても、当時はやはり本名(○○子のような)は一般には知られていませんでしたか?

  • 平安時代の邸宅について教えてください

    平安時代の貴族の邸宅は寝殿造りが有名ですが、平安京の貴族すべてが寝殿造りに住んでいたのでしょうか? 上流貴族などは寝殿造りに住んでいたとして、中流・下流の貴族たちはどのような屋敷に住んでいたのでしょうか? また、農民は竪穴式住居に住んでいたようですが、下級官人など身分の低い人も同様の住環境だったのでしょうか? この場合、貴人から部屋を与えられたりしていない人、ということでお願いします。 いずれも画像や参照サイト等がございましたら、そちらもよろしくお願いします。

  • 平安時代の女性の待つ苦しみ

    平安時代の女性が男性を待つ苦しみを知りたいのですが、なにかいいサイトや資料はないでしょうか? 百人一首などで夜が明けるまでまっているなどとありますが、実際一晩中待っていたのでしょうか?そうであった場合どのように感じていたのか、何をして待っていたのか気になったのです。 それと平安時代の人々のちょっと笑える、びっくりする恋のお話などもあったら教えてください。よろしくお願いします。