隣地境界に接して、基礎が家本体とつながっているコンクリート塀を設けた場合の問題

このQ&Aのポイント
  • 隣地境界に接して、基礎が家本体とつながっているコンクリート塀を設けた結果、隣家の方から「この塀は建物の外壁」と指摘され、撤去を求められています。
  • 実は、玄関ポーチの庇が塀の上に乗っかっている部分があり、この部分を外壁と見なすこともできるかもしれません。
  • 交渉の材料として、玄関の庇を塀に載せかけるのではなく、本物の小庇として作り直すことを検討しているとのことです。
回答を見る
  • ベストアンサー

隣地境界に接して、基礎が家本体とつながっているコンクリート塀を設けまし

隣地境界に接して、基礎が家本体とつながっているコンクリート塀を設けました。そのことで隣家の方が役所に怒鳴りこみ、確認申請を閲覧して「この塀は建物の外壁」だと言って、民法の50cmを盾に撤去せよと言っています。1.6mほどの狭い通路なので、塀の基礎を家と兼用した結果です。 実はお隣が怒ったのは、玄関ポーチの庇がこの塀の上に乗っかった形になっている部分があって、確かにそこを外壁と言われればそうかもしれないのです。勿論その部分は吹きさらしの屋外ですが。 こちらとしては、玄関の庇を塀に載せかけるのではなく、本当の小庇として作り直そうかとも考えています。それにしても、塀全体を作りかえることはなんとか避けたいのですが、どうしたものでしょう。交渉の材料として良い事例などお教えいただければ嬉しいのですが。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.4

検査済みあってよかったです。 庇、ポーチと塀の関係がくっきりとはわかりませんが、境界にあっても屋根と塀がつながった部分で床面積を構成しているならそれは塀であるとは言えません。建築物です。 そうすると50cm後退を指摘されれば近隣の慣習がない限りは、(近隣も全部狭いとかですね)法律に従うしかありません。 たとえ単なる庇(塀とつながっていない場合)でも、近隣の近くまで伸びているときは(都市によって違いますが50cmから1mくらい)開放性が低いので建築面積や床面積に入れなければいけないこともあるのですよ。ただし、その場合庇とくっついてないので塀は塀です。 基礎が連結されているということはそう大した意味はありません。 むしろ別にしていただいた方が塀を解体する必要が出た時に家に鉄筋露出などのダメージの心配がないので良かったのでは・・・とも思いますが、その様子ではおそらく背の高い塀か、土留めもかねているようなものなのでしょうね。 さて、相手は賠償でなく今は塀の撤去を求めています。これは庇を短くしたからといって納得できるのでしょうか。おそらく塀の高さに圧迫感を感じているのでは?まずは庇を縮める工事が手っ取り早いでしょうが、それで外壁でないからといって納得していただけるか確認してからの方がよいと思いますよ。 塀として考えるのならばそれが安全で合法な塀であることも説明してさしあげれば庇を遠ざけ塀が建築物でなくなる時点で隣人の理論は崩れるので我慢するかもしれません。 納得しない場合は、(もちろん法上は聞く必要がなくなる可能性もありますが)ホントは何を求めていたのか良くつかむことが大事です。塀の高さなのか穴が空いてればいいのか、敷地を目いっぱい利用することへのねたみなのか、一体何なのかわからないとパキッと法律ですからここまで!とやってさらに怒らせてしまってもよくありませんね。真の要望が見えたなら一度返って改めて打合せします。その際に相手の言い分がどれだけ妥当なのか不当なのか良く考えて対策を決めてのぞまなければいけませんね。 もちろん塀が工作物申請が必要な程の物でなければ・・です。そこは建築士と合法であることを再確認し隣人の要望や対策する工事もいろんな場合を想定して対策の相談の場に臨む必要があると思います。

その他の回答 (3)

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.3

庇が塀にのっているというのは聞き捨てならないポイントです。 塀にのっている状態で「庇」と呼べるのかは疑問です。 建築面積逃れではないかと勘繰られる可能性もあろう空間に見えるでしょう。 申請時に塀の図がない可能性もあるのでその空間に自転車なども止め入れれば屋外でも用途発生の室としての利用となり床面積にもなりかねません。もちろん状況は見ないとわかりませんが、敷地内の通路で1.6mが狭いとも一概に言えるものではありません。 なぜ設計した建築士と相談なさらないのでしょう。 隣家が怒っているならば役所の検査でどう判断されるか等も判断基準です。 ただそれは建築基準法の範囲内。 民法は別。民法は常識のラインを決めているようなものです。 問題があるとなれば逆に簡単に訴訟できますので隣人に知識があれば損害賠償や撤去もあり得るものです。 まずは建築的に問題があるか建築士や役所とご相談ください。 ふさわしくなければ改善。問題なければ建築士立ち会いのもと隣人にご説明。 万一検査済をとっていないとなるとあなたにも建築士や施工者にも不利ですよ。 手続き違反で懲役1年以下、罰金100万以下です。 さて、そうでないことを祈りますが、まずは設計者とご相談ください。

chantiki
質問者

補足

早速のご回答に感謝します。 ご指摘のとおり建築士とも相談しました。ポーチ部分は床面積にも含まれているそうです。確認申請にも明記されていますし、検査済証も出ています。 設計者は、この民法の件については全く自分のミスなので自分の負担で改善させてほしいと言っています。私の無知にも責任はあるので、お隣が最後まで納得しないのなら両者の負担で改修することも仕方ないのかもしれないと思っています。 ただ、それとつながる塀の部分についてはどのように考えればよいでしょうか。構造上繋がっていれば塀ではなくて外壁、なのでしょうか。このような形を民法はどのように判断するのでしょうか。ご存じのことがありましたら教えてください。

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.2

無視すれば良いと思います。 庇もそのままで良いでしょう。 基礎が繋がっていても塀でしょう。 民法なんて役所には関係ないのでは。 隣がうるさいのなら塀はあったほうが良いでしょう。 より高く改造しては。

chantiki
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございます。

noname#203300
noname#203300
回答No.1

 民法なんて屁みたいなものです。  どこぞの生コン工場なんて違反で役所が警告してもノラリクラリで20年も操業しているそうな。壊すには裁判所の許可が必要で、近所中が迷惑していても役所は未だにそこまでしていません。ましてや、一市民の苦情になんかでなかなかそこまで“身を入れて”やってはくれません。  お隣さんになんか気がねせず、役所が言ってきても『直します』『壊します』でノラリクラリの返事をしていればすんじゃいます。  お隣さんがどこまでやるかわかりませんが、裁判所で『取壊し命令』が出たって強制執行をかけなければ取壊しなんて出来ません。  民事って本当に、“肝の据わった?”相手には実効性が無いのです。

chantiki
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • 隣地境界に接して、基礎が家本体とつながっているコンクリート塀を設けまし

    隣地境界に接して、基礎が家本体とつながっているコンクリート塀を設けました。そのことで隣家の方が役所に怒鳴りこみ、確認申請を閲覧して「この塀は建物の外壁」だと言って、民法の50cmを盾に撤去せよと言っています。1.6mほどの狭い通路なので、今回の新築で塀の基礎を家と兼用した結果です。 実はお隣が怒ったのは、玄関ポーチの庇がこの塀の上に乗っかった形になっている部分があって、確かにそこを外壁と言われればそうかもしれないのです。勿論その部分は吹きさらしの屋外ですが。 こちらとしては、玄関の庇を塀に載せかけるのではなく、本当の小庇として作り直そうかとも考えています。それにしても、塀全体を作りかえることはなんとか避けたいのですが、どうしたものでしょう。交渉の材料として良い事例などお教えいただければ嬉しいのですが。 よろしくお願いします。

  • 隣地から境界に塀を設けようと言われました

    分譲地を購入し、建築中の一戸建てがもうすぐ完成するところですが、 隣地の方から「境界上に折半で塀を設けませんか?」と持ちかけられ、 そのことについて悩んでおります。 隣地の方も私たちと同じ会社から土地と家を購入されていて、 私たちが土地選びで初めて訪れたときにはすでに住んでいました。 両土地の高さは差がなく平坦で、境界にはブロック塀があります。 ブロック塀はおそらく土地の造成の時点で建設会社が設けたもので、 ブロック塀の中心線が土地の境界線と一致するようになっており、 権利は私たちと隣地で1/2ずつの共有ということになっています。 ブロック塀の高さはたった2段で、とても低いものです。 私たちと隣地はほぼ南北の位置関係にあり、私たちが南側になります。 隣地の建物は境界側にリビングがあるので家の中が見える向きですが、 私たちは逆に境界側にあるのは玄関と駐車場なので、 塀を必要と思っていないし、費用もできれば出したくはないのです。 それを先方に伝えたところ(建設会社が間に入ってくれています)、 塀を設ける費用は隣地側持ちでよいので、境界上に塀を設けることを 了承してもらえないか?という打診がありました。 景観的な理由で、ブロック塀の上に設けたいらしいのです。 心情的には、費用を出さなくていいなら、よほど邪魔な塀でなければ 塀の厚み分くらいこちらにはみ出していてもかまわないのですが、 こういう場合の権利関係がどうなるのか?など不安もあります。 何かアドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 隣地境界の塀について

    質問お願いいたします。 この度、土地を購入して新築工事中です。 棟上もおわり、順調に進んでいます。 この段階で、実際に中から見てみると、隣家とからの視線がとても気になりました。 状況としては当方の南東に元々家が建っています。 こちらの土地の方が約80cmほど低くなっています。 隣家は境界から1m前後に家が建っています。 当方に向かう面(隣家にしてもれば家の北西の面)に一階、二階の窓があります。 その窓に対面する形で当方のダイニング(大き目のガラス窓)があります。 この窓から隣地までは当方の庭を挟んで6.5mくらいあります。 隣家の2階の窓からは、覗こうとすればこちらの庭、ダイニングが丸見えです。 隣家の1階の窓からは、覗こうとしなくても、お互いが丸見えの状態です。 上記のような状況で、隣地境界に目隠しための塀を考えています。 こちらが後から立てたのですから、当方の敷地内に、こちらの費用でと考えております。 そこで質問なのですが、この場合塀の高さはどのくらいまで許容されるのでしょうか? ブロック+フェンスでこちらの敷地から2.2m、もしくは、コンクリートで1.95mを考えています。 しかし、隣地の方が高いため、それでも覗けてしまう状況です。 隣家は窓の半分くらいの高さまで、竹垣はしているのですが、、、。。 ある程度目隠しの役割を果たすためにはもう少し高くしないとダメな感じです。 そうすると、その窓が完全に隠れてしまう高さが必要となってきます。 隣家にすれば北西側の窓なので、日照の問題はないとはおもうのですが、窓を完全に覆うような塀もしくはフェンスをつくるのは、法律上問題があるのでしょうか? まだお隣とは相談していないのですが、一般できな見解をまずは知りたいと思い質問させて頂きました。 長文となってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 隣地との境界となっているブロック塀の撤去費用

    今回の震災で、隣地との境界となっているブロック塀の撤去、再築が必要となりました。 境界のブロック塀は、50年ほど前、私の家で建てたものですが、撤去費用は私の家で負担する必要があるでしょうか?それとも隣家との折半でよいでしょうか? 境界のブロック塀なので当初誰が建てたかにかかわらず、共有物という扱いで折半しという認識で問題ないでしょうか? 法律上の観点と、一般慣習としてはどうなのかの2点からお教えいただけると助かります。(法律上はどうかだけでもお教えください)

  • 隣地との境界について

    現在隣地が売買することになり、どこが境界線かでもめています。 私のほうは家でそれにくっつくように隣接している車庫を売りたいようなんですが、私のほうの庇が40センチくらい隣地に出ていて取り壊すように言われています。 私のほうが先に家を建ているのですが、隣地上に庇が伸びていたら取り壊さなければならないのでしょうか? また、こちらのほうが先に建てているので庇の部分までが私のものではないのでしょうか? どうしていいかわかりません。不動産業者が売り主から委任されたとしてうるさく言って困っています。どうすべきか教えてください。

  • 隣地との塀について

    はじめまして。 ただ今、隣地との塀について問題が起きそうです。 その塀は50年以上前に立てられた物で、幅が20センチ位の立派な物ですが、誰が立てたという証拠となるものが有りません。 そこで面倒なのが、両者がそれぞれ境界線がその塀の20センチ向こうと言って譲らないことです。 このような場合は、どうなって行くのでしょうか? ※最近、隣家が勝手に測量して印を押せと言って来ました。放って置いても構わないでしょうか? 家では、馬鹿には構うな。と言ってはおりますが、後から面倒なのも考えものなので・・・ 以上、宜しくお願い致します。

  • 隣地境界線と通路のない奥の家

    公道に面する我が家と隣家、その隣家の奥には当家との通路を利用して公道に出入りするもう1軒の家があります。先代が不動産屋に騙されて購入した土地に家を建てて現在2代目が住んでいるのですが、その通路の登記は当家と隣家なので税金も2軒で払っています。奥の家は実際公道に出る通路がない家なのですが、先代の存命中は通路として使っていただいていいという話し合いをしましたが、その先代の他界後、現在の2代目も以前のように通路を使っていて税金の負担もしていません。実は隣家と当方が折り合いが悪いので境界線に塀を建てたいと思うのですが、奥の家の問題があり悩みます。何か良い方法はないものでしょうか?

  • 隣地との境界線トラブル

    隣家を不動産業者が買い取り、更地にして注文住宅を新築しその購入者も決まっています。私の家は隣地より1mほど高くなっており、間知ブロックの上にCBブロックの塀を作っていますので境界線より20cmほど引っ込んでいます。境界標は道路側と宅地の奥の2カ所にありましたが、奥の境界標は隣地の車庫を掘った残土を盛土し見えなくなっています。隣地の車庫造成工事の影響もあり、ブロック塀の亀裂がひどくなったので、隣地との境界線の確定も兼ねて境界線より1cmこちら側にコンクリートの基礎を打ち新しくブロック塀を作りたいので、2、3日隣地からの工事をさせて欲しいと申し入れましたが、不動産業者に拒否されました。隣家の道路側の新しいブロック塀は境界線を15cmほど浸食して作られています。当初、測量業者も呼んで双方立ち会いのうえ境界標を打ち込んでもらったので安心してうかつにも気づくのが遅れました。どう対処したらよいでしょうか。

  • 境界塀の上に乗るように増築された家

    現在の住居から離れたところで月極駐車場をしています。 そもそも私どもの駐車場と隣家の境界にはブロック塀(高さは2メートル半くらいあるかなり高い塀)がたっており、この塀はどちらの持ち物なのかはっきりしていません。 隣の家の方からは10年以上前に、本来の境界は塀ではなく杭がうってある部分であると言われました。 杭は境界の塀より私どもの駐車場に10センチくらい入ったところに打たれていたようなのですが、先日確認したところ見つかりませんでした。(私どもが抜いたということは絶対にありません) 駐車場の管理自体は管理会社に任せっきりで、あまり現地には行かないのですが、先日2年ぶりくらいに行ってみたところ、隣家が改築(増築)されていました。 驚いたことに、境界にある塀の上に隣家がかぶさるような形に増築されていました。 うまく表現できないのですが、真正面から見ると塀と家の壁がまっすぐな形になっていて、横から見ると塀の上に家が乗っかっているような感じです。 塀だけを取り除くことは不可能なような建てかたをしています。 家の外壁にはエアコンのホースなどが這っており、細かいことですが、ホースの部分は塀よりも駐車場側に出っ張っています。 隣家の方からすると塀は自分たちの所有物なので塀の上に家が乗っかっても問題ないと思われたのでしょうが、この土地を購入したのが戦後のどさくさの時期だったので境界線もはっきりしておらず、隣家と私どもの境界線の認識に食い違いがあるため早い時期に境界の確定をしたいと思っていた矢先でどう対処すべきか困っています。 このような状況で境界をはっきりさせたいと言ってもたぶん隣家は同意してくれないと思うのです。 場所は都心に近い東京23区内で、地価もそれなりにします。 疑っては申し訳ないのですが、塀の上に家を乗せて建てたということは取得時効を考えてのことかもしれないと思っています。 第一種住居地域で建ぺい率は60パーセントですが、どこからどう見ても隣家は敷地に目いっぱい建っており、建ぺい率オーバーしていることは確実です。 このままこの状態を放っておくと取得時効が適用されてしまうのでしょうか? いくら当方に家が建っていないからといって、ここまで境界ギリギリ(ともすると越境)して家を増築するのはあまりにも非常識と思ってしまいます。 この土地に家を建てることはしばらくはないと思いますが、子供たちの代になったら売却や家の建築も考えられますし、早めに対応しておいたほうが良いのかな・・・と思い質問させていただきました。 まずはどう行動すべきか、教えていただければと思います。

  • 隣地との境界

    自宅と隣地の間には通路(幅1m:長さ8m)みたいな空き地(草刈なども両家でしていました)があるのですが、これは今まで真ん中が隣地との境界線と思っていたのですが、 半年前に市の地籍調査(一筆調査)で法務局の公図を基で見て第三者の人の土地と判りました。 壁ぎりぎりに境界杭を打って行きました(あまりもめたくないので黙っていたのですが)その時、土地の所有者はひさしが出ている分はそのままで良いといっていたのですが、 先日 急に出ているひさしを切り取るか(屋根も少し切り取る)、その空き地を買い取ってくれといってきたのですが今までの迷惑料(使用料)を含めて地価の20倍位の値段で 出ている部分は切り取らなくてはいけえないのですか? 法務局の公図ってだいたいの大きさしか載っていないですが(入り組んでいるのでそこの面積が解らない これは両者の話し合いで決めるのですか?