• 締切済み

抗酸化能の測定法

食品やその他の化学物質が持つ酸化防止作用の総合能力を測定するORAC(Oxygen Radical Absorbance Capacity:酸素原子吸収能力)についての詳しい情報を得たいです。具体的にどのような測定方法なのかを教えてください。

  • mana3
  • お礼率0% (0/15)
  • 農学
  • 回答数3
  • ありがとう数13

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.3

rei00さんの回答と同様ですが、33件の中で以下のPaperは如何でしょうか? ================================== Prior RL, Cao G, Prior RL, Cao G. Analysis of botanicals and dietary supplements for antioxidant capacity: a review. J AOAC Int. 2000 Jul-Aug;83(4):950-6. Review. 2: Prior RL, Cao G. In vivo total antioxidant capacity: comparison of different analytical methods. Free Radic Biol Med. 1999 Dec;27(11-12):1173-81. Review. 3: Prior RL, Cao G. Antioxidant capacity and polyphenolic components of teas: implications for altering in vivo antioxidant status. Proc Soc Exp Biol Med. 1999 Apr;220(4):255-61. Review. =================================== Gao G.の論文がHitしますね! USDA傘下の研究所(Human Nutrition Research Center on Aging)に所属のようですが・・・。 これらのReview に記載があるかあるいは引用文献の「Methods」には記載があると思いますが。 ご参考まで。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

御質問の内容では,Medline 等の二次文献を検索された方が良いと思います。 今,PubMed(無料の Medline;参考 URL)で「Oxygen Radical Absorbance Capacity」で検索したところ,33件ヒットしました。 その中にある次の文献は参考になると思います。 Cao G, Prior RL. Measurement of oxygen radical absorbance capacity in biological samples. Methods Enzymol. 1999;299:50-62.

参考URL:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/PubMed/
  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.1

参考URLのところが詳しいです。そこの "Basic Principles of the ORAC assay" を みると、"the beta-PE indicator protein" (β-PE指標蛋白という感じ?)が 酸化防止剤と急激に反応するので、その減少傾向を測定する、という方法のようです。 その β-PE指標蛋白は蛍光物質らしいので、その強度を測っていれば、 その濃度も分かりますね。

参考URL:
http://webserver.yosu.ac.kr/~pasteur/orac.htm

関連するQ&A

  • 抗酸化作用の効果の信頼度を知るには

    背景: あるメーカーから抗酸化物質を称して売り出されている 商品があります。 この商品は抗酸化作用によりアンチエイジングや 活性酸素除去などを謳っているのですが どうも疑似科学の類のようなので然るべき検査機関に 依頼して調査する予定です。 私が調べたところ 抗酸化作用を調べる方法には ・DPPHラジカル消去能の測定 ・スーパーオキシド消去能の測定 などがあるようです。 ネット上には日本食品分析センターなどといった 機関が同様の検査をしているようです。 質問: ここでお尋ねしたいのですが、もし上記の検査法で 対象の物質に抗酸化作用が無いと結果が出た時 その結果はどれくらい信頼できるのでしょうか。 といいますのは、自然界にはDPPHラジカル・スーパーオキシド以外に 様々な活性酸素・ラジカルがありますので、 対象の抗酸化物質が本当に抗酸化作用が無いとは 言い切れないのではと思うのです。 その信頼度を定量的に表すことができるのでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

  • 理科の問題~化学変化~

    締め切りが明日なのでとても困ってます・・・・ 1 次の文章の(   )にあてはまる言葉を書きなさい すべての物質は原子と呼ばれる小さな粒から出来ていることが確かめられている その原子の性質として、次のaが確認されている。    a  種類によって( (1) )や( (2) )が決まっている。 いくつかの原子が結びついた粒が単体になっており、この粒のことを( (3) )と呼ぶ 2  次の化学変化の(   ) にあてはまる物質名をかきなさい (1) 銅 + ( (1) ) → 硫化銅 (2) 炭素 + 酸素 → ( (2) ) (3) 鉄 + 酸素 → ( (3) ) (4)マグネシウム + 酸素 → ( (4) ) (5)水素 + ( (5) ) → 水 (6)鉄 + 硫黄 → ( (6) ) (7)( (7) ) + 酸素 → 酸化銅  3  次の物質の化学式をかきなさい (1)水素  (2)酸素  (3)窒素  (4)水  (5)マグネシウム  (6)鉄 (7)硫黄  (8)二酸化炭素  (9)酸化銅 4  次の化学変化を化学反応式で表しなさい。 (1)酸化銅を加熱すると銀と酸素に分解する      (1)    →   (2)   +   (3) (2)空気中で銅粉を熱すると、酸化銅ができる      (4)    +   (5)   →   (6) (3)塩素に水酸化ナトリウム水溶液を加えると塩化ナトリウム(食塩)と水ができる      (7)    +   (8)   →   (9)   +   (10) よろしくおねがいします・・・・。   

  • 酸化・還元物質の定量法

    細胞内(菌体内)に酸化剤(酸化作用を持った物質)と還元剤(還元作用を持った物質)がそれぞれどれぐらいあるのか、測定する方法ってあるのでしょうか?

  • 抗酸化食品で酸欠?

    高い抗酸化力を謳った健康食品を摂ると、眠くなります。 具体的には、アスタキサンチンなどのサプリメント、ルイボスティー、酸化還元電位が低いことを謳ったミネラルウォーターなどを摂ると、この症状が現れます。 連続的に摂ると脱力感も生じてきます。 このような症状になった時は、深呼吸すれば多少改善されますし、溶存酸素が多いことを謳ったミネラルウォーターを飲むとだいぶ改善されます。 そこで質問なのですが、抗酸化力の強い健康食品を摂ると、活性酸素のみならず、体に必要な酸素まで還元してしまい、酸欠状態になるということはあるのでしょうか? ポリフェノールなどの抗酸化物質は、血液中の溶存酸素(O2)を還元してH2O(?)などに変化させてしまうのでしょうか? あるいは、血液中のヘモグロビンに結合した酸素を抗酸化物質が奪ってしまうことはないのでしょうか? 詳しい方、回答よろしくお願いいたします。 また、同じような体験をされた方がいらっしゃいましたら、お話をお聞かせください。

  • 中2理科の化学式について

    酸化銅…CuO  硫化銅…CuS  酸化鉄…FeO これを見て、分子を作らない物質と酸素が結びついたときの化学式は (原子)O だと思い込んだのですが、どうして酸化銀はAg2Oと表すのですか? Agの後ろの2がどこから来たのか教えてください・

  • 酸化物の化学式

    こんにちは。 高1のflankです。 「ある金属元素Mの原子量は150で、その25gは酸素4gと 反応して酸化物を生じる。この酸化物のM:Oの割合を 求めなさい。」 という問題で、 答えには、 酸化物の化学式をMxOyとすると、組成比は、 構成する物質の原子数の最も簡単な整数比となる ので、原子数の比と同じである。 と書いてありました。 しかし、 計算式では酸素が分子ではなく原子で扱われて いました。 この場合O2ではないのでしょうか。

  • 農薬や食品添加物などは安全なのでしょうか?

    農薬、化学肥料、保存料、酸化防止剤、着色料などなど。身近な食品にたくさんの化学物質が使われていますが、その人体への安全性についての情報はどこで手に入れることができるのでしょうか?あと、多種化学物質過敏症との関連の研究はされているのでしょうか?

  • 酸化物と酸素酸(オキソ酸)

    こんにちは。化学の初心者です。 高校化学1の無機物質分野での質問です。 参考書を読んでいたら、「酸素・硫黄とその化合物」の解説ページに、酸化物とオキソ酸の解説があり、 (1)酸化物・・・酸素が他の元素と化合してできた化合物 (2)オキソ酸(酸素酸)・・・分子中に酸素原子を含む酸 とのことですが、この解説部分の見出しに、「酸化物と酸素酸、どこがちがう?」という表示になっていました。 結局、どこがちがうのでしょうか? 気になるので質問します。よろしくお願いします。

  • 硫酸ヒドロキシルアミンについて

    還元剤を探していたところ硫酸ヒドロキシルアミン(NH2OH)2・H2SO4を見つけたのですが、今まで扱ったことのない化学物質なのでよく分かりません。 (1)どの様な構造をしているのでしょうか?  ヒドロキシルアミンが硫酸の酸素に付加している形態を をっているのでしょうか? (2)化学物質の本を見ると強力な還元剤または緩慢な酸化剤 とあるのですが、どの様に還元作用または酸化作用をす るのでしょうか?構造を見る限り還元作用があるように は思えないのですが・・・ 大変素人で申し訳ありません。詳しく分かる方がいらしたら是非是非ご教授願います。

  • 水中の二酸化炭素濃度測定

     工学部に所属の学生です.  ある実験で,水道水を用いています.その中の二酸化炭素濃度の測定を行いたいのですが,どのような装置なら可能なのでしょうか?  もしそのような装置を扱っている会社を知っている方がいらっしゃいましたら,教えてください.  カタログなどを拝見すると,溶存酸素濃度計はあるのですが,二酸化炭素については見たことがありません.  化学を勉強されている方は,一体どのようにされているのでしょう?  また,水道水などの場合には,二酸化炭素以外にも酸素などが溶解していると思うのですが,資料液体から算出した濃度は,二酸化炭素?%,酸素?%といった具合に算出できるのでしょうか?  高校などで化学を専攻しておらず,化学の知識が(まったく)ありません. 素人でもわかるよう,できるだけ優しく教えてください.お願いします.