- ベストアンサー
- 暇なときにでも
小中学校の先生っていつ協力するかわからないので近隣の小中学校の先生で集
小中学校の先生っていつ協力するかわからないので近隣の小中学校の先生で集まって飲み会などして親睦を深めることとかありますか??

- 回答数3
- 閲覧数59
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- tosa-bash
- ベストアンサー率48% (117/239)
小学校に勤務しています。 私の勤務する地域ではあります。 たとえば、ある中学校の教職員と、その校区にある全小学校の教職員が「小中連携」ということで様々な会議を行っていますが、それに関連して親睦会が開かれることは「珍しくない」程度にあります。人と人が親しくなるには「一緒に酒を飲む」「一緒にスポーツをする」などがあるとよく言われます。私が教師を始めたばかりのころは、「一緒にスポーツをしたあとで宴会」というイベントまでありましたよ。 地域による違いはあると思いますが、私のいる地域のように「地方」と呼ばれるところでは、「そんな親睦会はある」のではないでしょうか。
関連するQ&A
- 現在の小中学校における教育問題って?
現在の小中学校における教育問題って具体的にどんな問題がありますか。小中学校にお子さんがいらっしゃる方や先生など意見をお願いします‼︎
- 締切済み
- その他(学校)
- 小中学校って公共サービスですか?
最近、所謂「モンスターアレント」が小中学校で暴れまわっているようですが、この親達は学校を公共サービスとしてしか見ていないような気がします。そこでお聞きしたいのですが、公立小中学校の先生は、公務員ですから簡単に公共サービスととらえていいんでしょうか?何だか先生がかわいそうで・・・よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 教育問題
- 今、小中学校の先生はどこでタバコ吸ってるんですか?
最近、タバコをやめる人も増えてきましたし、勤務時間内の喫煙も制限されてきました。 ところで、小中学校の先生は学校にいる間、どこでタバコ吸ってるんでしょうか? 学校によるかもしれませんが。 ちょっと前は、校庭を眺めながら、職員室の前で吸ってたのを覚えています。 吸殻はバケツでした。 今は、保護者もうるさいから無理な吸い方のような気がします。
- ベストアンサー
- その他(学校)
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- momo_to_hana
- ベストアンサー率40% (53/130)
あるとすれば、 「教科研究のグループ」で飲み会が行われる程度でしょうか。 市とか区とかで「音楽研究部」みたいな集まりがある市町村であれば 節目節目に親睦会のようなものはあります。 そのときは同じ市や区の学校の 同じ教科を専門としている人たちが集まります。 区の場合は大体近隣校になります。 ただ、所属している人は参加したがりません。 (体育会系の研究部だと仕方なく参加することもあるようですが) あとは若い人たちが多いとは思いますが 組合関係の飲み会とか・・?
- 回答No.1
- sarahbeeze
- ベストアンサー率35% (379/1072)
中学の現職校長です。 なんのことを言っておられるかよくわかりません。 近隣の学校との親睦会はありません。学校単位での親睦会はどこでもありますが、他校との親睦会は存在しません。 ただ、友達同士ではあるだろうと思います。
関連するQ&A
- 小中学校の私は、こんなことで覚えられていた・・・
小中学校の同窓会で、「be-quiet君って、映画の半券をノートに張り付けていたよね。」と言われました。しかも、別々の時に久し振りに会った何人かの女性から・・・ 確かに、映画が好きで観に行くたびに映画館の半券をノートに張り付けて、いつ何を観た時のものかをメモしていて、それは今でも手元に残っているんですが、かなり奇妙なことをする人間だと思われていたようです(汗)。 小中学校のあなたは、同級生たちに当時のどんなことで覚えられていますか?
- ベストアンサー
- アンケート
- 近所に小中学校があるのですが…
来年の3月頃大阪に引っ越しをすることになりました。 私の理想の物件(1LDK)があったのですが、家賃が6.8kと安かったです。 よくよく調べてみると、その物件の近所に小中学校があることが分かりました。 そこで質問なのですが、近くに小中学校があるとやはり騒音がヒドイでしょうか? 平日は仕事なので家にいませんが、土日になると近所の子供達が騒ぎますか? 近所に小中学校がある所に住んでいる方がいれば、アドバイスいただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 小中学校での情報教育に携わるには…
最近、小中学校でも、パソコン・情報の授業が頻繁に行われているようで、私はその講師になりたいと思っているのですが、高校の教員免許に『情報』というのはありますが、小中学校の教員免許に『情報』は無い様に思います。 このように、小中学校の『情報(パソコン?)』の授業を行える教師になるには、 1、教科に限らず、小中学校の教員免許を取る 2、高校の『情報』の教員免許を取る 3、その他、方法がある どれが一番良いのでしょうか?? 実際に小中学校の情報の授業に携わっている方等、詳しいなり方を教えて頂けると大変助かります! ぜひアドバイス宜しくお願いいたしますm(__)m
- 締切済み
- 中学校
- 小中学校の収支
常識のない恥ずかしい質問ですみません。 1.小中学校の建設及び補修や維持費用などは、国家予算からか、市町村からなのか、どこが出費するのでしょうか? 2.小中学校にて得た、授業料や学校開放による利益等の収入の行方は? 学校の維持費などのみに管理されるのでしょうか? 無知な私にご教授お願い致します。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- 小中学校の隣に住むとイタズラが多い?
今度小学校と中学校に挟まれたマンションに引越します。 小中学校の隣に住んだことはないのですが、騒がしかったり、イタズラ等が多かったりしないかと心配です。 小中学校時代を思い出すと、周りの民家にイタズラや窃盗をする生徒が多かったように思います。 小中学校の周りに住んでおられる方、トラブルは多いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
質問者からの補足
回答番号:No.3が見えますか?? あるところはあるらしいですよ。