• ベストアンサー

スタニウスの結紮実験について

スタニウスの結紮実験について カエルの心臓の心室・心房・静脈洞を結紮して、それぞれ拍動の回数を1分間同時に測ったところ 拍動回数が全て一緒だったのですが・・実験が失敗したのでしょうか?; 普通同じになるんですか?(*_*) またスタニウスの結紮実験により、静脈洞にペースメーカーとして働くものがあると分かるらしいのですが、どうしてわかるのでしょうか? レポートがピンチなのでどなたか教えてください!;

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

心臓の自働性について考えてみてください。 人間にもあるように心臓の刺激伝導系が関係してくると思います。 スタニウスの実験では 1、心房と静脈洞との間を結ぶ。結紮することによって心臓各部の振動がどのように変化するか。 2、心房以下が静止したままの状態で心房と心室の間を糸で結ぶ。心臓各部は結紮前に較べ、どのように変化するか。 だったと思います。 違ったらすいません。 1では結果から言うと静脈洞と心房の間を縛ると静脈洞は拍動し、心房と心室は停止。静脈洞は縛ったことによる影響を受けない。心房と心室が停止した後、機械的刺激を与えると、心房・心室が一度だけ収縮する。   これは結紮によって心房・心室はともに収縮しなくなるが、機械的刺激を与えると収縮したことから、収縮能力は変わらずに自動性が失われた。また、静脈洞は結紮の影響がなかったことから、ここにペースメーカーがある。 2では動脈洞・心房・心室それぞれにわずかな収縮。収縮のペースは遅いが連続的。 これは1の結紮から心臓の自動性は、ペースメーカーである洞結節にあると考えらるが、心房と心室の間を結んだことで連続的な収縮が起こったことから心臓の自動性は洞結節だけでなく、房室結節にも第二のペースメーカーがある。この房室結節付近を縛ったことで、房室結節の自動性が作用し始め房室での収縮が起こったのだろうと考えられる。 ではないでしょうか?

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%BA%E6%BF%80%E4%BC%9D%E5%B0%8E%E7%B3%BB

関連するQ&A

  • スタニウスの結紮について

    カエルの心房と心室の間を軽く結紮し、拍動数をはかり、5分待ってから、もう一度はかった時について教えてください。 5分前に比べると心房心室は元に戻ろうとするため、遅くなりますよね? なんで元に戻ろうとするのですか?この辺の事を詳しく教えてください。 レポートがやばいのです。

  • 脳に血液を運ぶ管

    心臓は心室から体全体の血液を送り出し、静脈から心房に回収する。そこから肺に血液を送り出します。こう習いました。 脳みそに血液を送るのはやはり心室からですか?心臓に薬の効果を与えたい場合、注射は静脈にするのはなぜですか?脳みそに血液を送る管の名は、何といいますか?

  • 心臓の人工的誘導実験

    発生生物学の問題です 以下の問題の解答について、質問があります。 ーーーーーーーーーーーー 【問題】 実験 「アニマルキャップからアクチビン処理にて誘導した心臓原基を、神経胚に異所性移植して発生させたところ、異所性移植にて発生した心臓も大循環系と接続して拍動していることが確認された。ただし、肺動静脈は欠損。」 上記の実験において、 "異所性移植で発生した心臓が大循環系と接続して拍動している"事を確認する方法を考えよ。 【解答】 「異所性移植で発生した心臓に、細い針で少量の墨汁を注入する」 ーーーーーーーーーーー 【質問】 (1)何故、心臓に墨汁を注入するのですか (2)墨汁を注入した結果、どういう変化を持って拍動していることを確認するのですか 宜しくお願いします。。

  • シンナー、抗がん剤の「心室(心房)中隔欠損症」への影響

    ネット上の知り合い(Aさん)が、心室(心房?)中隔欠損症を患っていたのですが、Aさんはシンナーをやっていて、その影響で心室中隔欠損症の容体が悪化したため、今月24日に手術を行いました。 結果は失敗で、余命2年と診断されたそうです。 その2日後に、今度は脳腫瘍が発見されて、抗がん剤で治療をしていて、とても不安だという連絡がきました。。 少しでも力になりたいと思い、ネットで心室中隔欠損症について、 おおよその事は調べました。すると、Aさんの話と矛盾する点があり、 自分にはAさんが嘘をついている様に思えました。 話が本当ならば励ましてあげたいと思っているので、真偽をはっきりさせたいです。 調べている途中で「心臓病(心疾患)の患者に抗がん剤を投与する事は自殺行為だ。」という事を聞いたのでその事についを調べてみたのですが、よく分かりません。 これは本当なのでしょうか?また、本当ならば何故なのでしょうか? シンナーが原因で心室(心房)中隔欠損症の容体が急変することはあるのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 不整脈の治療について

    発作性心房細動と診断され、7年間薬にて治療を受けてきましたが、最近、薬が効かなくなりひんぱんに症状が出ています。  医師からは、カテーテル・アブレーションによる治療法もあるとは聞いていますが、なにせ静脈血管を通して心臓にカテーテルを入れるのですから、不安が先に立ちます。リスク(失敗、悪化)も大きいのではないのでしょうか? 成功率はどれぐらいなのでしょうか? また、入院はどれぐらいでしょうか?どんな情報でもいいですからお願いします。

  • 力学的力によって拍動を妨げられた心臓の電位

     心電位に関して専門的知識をお持ちの方に限って御回答願います。  時代劇番組「必殺シリーズ」の第四弾『暗闇仕留人』に登場する「村雨の大吉」は素手で心臓を握り潰すという暗殺技を持ち、彼の暗殺場面では画面が胸部のレントゲン映像に切り替わるとともに画面の下側にはオシロスコープによる心電図が表示され、画面外から伸びてきた手が心臓を握り締めると心電図の波形が一瞬乱れた後、次の瞬間には波が消えて電位が一定の状態となって相手は死亡します。  ところで心臓の電位は右心房の上大静脈末端近くにある洞房結節から発信される歩調取り電位の変動を始め、心臓を構成している各部の心筋が収縮しようとした際の電位変動や弛緩した後の脱分極による電位変動等々が組合さって生じるもので、つまりは心臓を構成している各部細胞が“動こうとして”活動する際の細胞表面の化学的な変動(イオンの出入り)によって生み出されるものであって、心臓の容積変化自体によって生じているものではないため、たとえ心臓が膨張・収縮出来なかったとしても心臓各部の細胞が“動こうとする”だけで電位の変動が生じる筈です。  そこで質問なのですが、外部からの力によって一瞬の内に心臓の動きを力学的に停止させた場合、1~2秒程度の極短時間の内に心電位の変化が無くなるものなのか、それともある程度の間は拍動停止前と同様の波形が続くものなのか、或いは波形が酷く乱れるもののある程度の間は電位変化が継続するものなのか、どのようになるのかお教え願います。  もちろん拍動の停止が継続すれば冠状動脈等による酸素供給も停止しますから、いずれは各細胞の電位変化も無く無くなる事になる筈ですが、心筋自体にもミオグロビンに貯蔵された酸素がありますから、拍動が停止したからといって直ちに電位変化の発生が消滅してしまうとも思えませんが、実際にはどうなるのでしょうか?

  • hpfって何の単位ですか?

    ゼブラフィッシュの心臓の発生についての論文を読んでいて、hpfという単位に出くわしました。 周辺の原文および分かる範囲の私なりの訳(間違いあるかもです)を載せると Two additional smaller compartments are the sinus venosus (SV) and the bulbus arteriosus (BA). (ゼブラフィッシュの心臓の一心房一心室構造に対して) 付加的な小さな区画は静脈洞と動脈球である。 By 36 hpf the looping of the zebrafish heart is completed and each compartment displays a distinct contractile pulsing. ゼブラフィッシュの心臓は36hpfでループし終え、各々の区画がはっきりと収縮する。 By 5 dpf, the zebrafish heart is essentially in the adult teleost configuration. 5dpfで、ゼブラフィッシュの心臓は成体の硬骨魚にみられる基本的な構造をとる。 2回使われているので誤字ではないと思いますが、見たことない単位で検索してもピンと来るものがなかったので質問させていただきます。ご回答よろしくお願いします。 ちなみに読んでいるのは P.-P. Zheng et al., Biochem. Biophys. Res. Commun. 378 (2009) 37–40 Caldesmon is essential for cardiac morphogenesis and function: In vivo study using a zebrafish model です。

  • 原発開放隅緑内障とピメノール100mg

    68歳女性です。現在、心臓専門病院で受信しています。5年前、房室ブロックDDDでペースメーカーを植え込みました。今、上室性期外収縮と少し心房細動がある言われています。 自覚症状は、ドーンと心臓がしんどく、動悸もあって不安な毎日が続いていました。医師に相談すると、デパス0.5mgを頓服薬として飲んでいいと言われ、初め4分の一に切って合計で一日一錠飲んでいるかいないかで1年経過しました。 今はお稽古事を辞めようかと思うぐらい動悸を感じ、しんどくなるので医師に相談すると、心房細動も少し入っているので、ピメノール100mgを朝晩飲んでくださいと言われ、一週間が過ぎました。 体は楽になったのですが、同時に眼科でも検診を受けると、原発開放隅角緑内障と言われました。 眼圧は両眼と24の値です。これは以前にも違う眼科で言われ、その時はビタミンの点眼だけでした。それから10年程特に治療をしていませんでしたが、現在眼科で一日一回ラタノプロストを点眼しています。2日後に充血して頭が重くなったので、心臓医師に相談するとピメノールからテノーミン錠25mgに変えることになりました。フラフラして気分がよくないので、それから2日目の今日、ピメノールからテノーミン錠に変えました。眼科にもそのことは伝えています。 医師は5年の間に2人が移動し、今3人目の医師とは2回目の受診を終えたばかりです。医師もよく変わるので、これでいいのか不安です。 現在、テノーミンを一日2分の一錠飲んでいますが、あまり効果がなく調子がよくありません。 ピメノールを飲んでいたときは調子がよかったのですが・・・。緑内障だとピメノールはよくないといわれていますが、このままテノーミンを飲み続けるしかないのでしょうか?

  • 離散型2次元確率関数の問題教えてください

    講義で出されたレポートの問題です。さっぱりわかりません。解き方のわかる方教えてください。よろしくお願いします。 次の手順により実験を開始する。 1 2人でペアを組む。(親と子を固定) 2 サイコロを同時に投げ、出た値を記録する。 3 親は出目を2で割り、小数点以下を切り上げた回数、子は出目が偶数なら1回、奇数なら2回サイコロを振る。 4 子が最大値、もしくは最小値で勝負するかを決定できる。同値の場合は親の勝ちとする。 このゲームにおける親または子の最適戦略について考察せよという問題です。

  • 【卵管結紮】について

    卵管結紮したのは、25年前ですが、 縛っていると思います。 再建するのは、癒着などしている可能性もあり、 やはり難しいものなのでしょうか?