超越関数Eiを使う方程式について

このQ&Aのポイント
  • 超越関数Eiを使った方程式の解法について解説します
  • 方程式x^2y''-5xy'+8y=e^xに対して、超越関数Eiを用いて解を求める手順を詳しく解説します。
  • 特性方程式や積分を使って方程式y''-6y'+8y=e^e^tの解を求め、その解を元に元の方程式の解を求めます。
回答を見る
  • ベストアンサー

超越関数Eiを使う方程式について

超越関数Eiを使う方程式について Ae610様やaquatarku5様の方法に従い考えてみました。 土、日とこの問題のことばかり考えています…助けて下さい。 x^2y''-5xy'+8y=e^x に対して、x=e^tとしてtによる微分方程式を求めると、 y' = dy/dx = (dy/dt)/(dx/dt) = y'e^(-t) y''= dy'/dx = (dy'/dt)/(dx/dt) = e^(-2t){y''-y'} 与式に代入して、 e^(2t)e^(-2t){y''-y'}-5e^ty'e^(-t)+8y=e^e^t, y''-6y'+8y=e^e^t…(1) 特性方程式より、z^2-6z+8=0,z=4,2 (1)を同次式とした場合の解はy = C1e^(4t)+C2e^(2t) これに対し、y''-6y'+8y=e^e^tの解をy = Ae^(4t)+Be^(2t)として求める。…(2) ここでhttp://www.osakac.ac.jp/labs/mandai/writings/De-03m2.pdf http://okwave.jp/qa/q5832858.htmlを参考にします。 y'={A'e^(4t)+A4e^(4t)} + {B'e^(2t)+B2e^(2t)} A'e^(4t)+B'e^(2t)=0とすると…(3) y'=A4e^(4t)+B2e^(2t) y''={A'4e^(4t)+A16e^(4t)} + {B'2e^(2t)+B4e^(2t)} これらを(1)に代入して、A'4e^(4t)+B'2e^(2t)=e^e^tを得る…(4) (3)と(4)を連立させて、A'=e^e^t/2e^(4t) , B'=e^e^t/-2e^(2t) を得る。 A=∫ e^e^t/2e^(4t) dt、ここでe^t=Zとして、 ∫ e^z/(2z^4)・1/z dz = 1/2∫ e^z/z^5 dz 部分積分を反復して、-1/48{e^z(6/z^4+2/z^3+1/z^2+1/z)-Ei(z)}+C1を得る。(Cは積分定数) zにe^tを代入してA=-1/48{e^e^t(6/(e^t)^4+2/(e^t)^3+1/(e^t)^2+1/e^t)-Ei(e^t)}+C1…(5) B=∫ e^e^t/-2e^(2t) dt、ここでe^t=Zとして、 ∫ e^z/(-2z^2)・1/z dz = -1/2∫ e^z/z^3 dz 部分積分を反復して、1/4{e^z(1/z^2+1/z)-Ei(z)}+C2を得る(Cは積分定数) zにe^tを代入してB=1/4{e^e^t(1/(e^t)^2+1/e^t)-Ei(e^t)}+C2…(6) (2)(5)(6)よりy=Ae^(4t)+Be^(2t) = -1/48{e^e^t(6 + 2e^t + e^(2t) + e^(3t))-e^(4t)Ei(e^t)}+1/4{e^e^t(1+e^t)-e^(2t)Ei(e^t)}+C1e^(4t)+C2e^(2t) <これが(1)の解> (1)の解に対してe^t=xとすると、x^2y''-5xy'+8y=e^xの解が求められる。 y = C1x^4+C2x^2-1/48{e^x(6 + 2x + x^2 + x^3)-x^4Ei(x)}+1/4{e^x(1+x)-x^2Ei(x)} 以上で如何でしょうか? かなり長くなりましたので計算ミスが心配です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.1

以前に回答したものです。 前の回答に余計な未定常数(α1),(α2)を付加してしまいましたが不要(誤り)でした。(スミマセン!) 当方が計算した概略は以下の通り。 質問者様も使われているオイラーの微分方程式(オイラー変形法)で一旦定数係数の微分方程式に変換して(y" - 6y' + 8 = 0・・・の)特性方程式から特殊解x^2,x^4を出す。 斉次方程式の一般解はC1・x^2 + C2・x^4 次に非斉次方程式の解を求めるため、2階の微分方程式の常数変化法からC1,C2に関する微分方程式を作ってC1,C2を求めると C1 = -1/2・∫(e^x/x^3)dx C2 = 1/2・∫(e^x/x^5)dx という積分が出てきたので、これを計算して指数積分を含む多項式が一般解に付加される。

izayoi168
質問者

お礼

有難うございます、何とか解けました!

関連するQ&A

  • 完全形でない3変数関数の微分方程式の解法

    全微分方程式A(x,y,z)dx+B(x,y,z)dy+C(x,y,z)dz=0がある。この式をPとおく。ここで、ベクトル値関数f=[A,B,C]とおき、f・(rotf)=0となるならばPは積分可能でその一般解は下記の手順により求まる。 手順1:Pについてdz=0とすると、Adx+Bdy=0となる。この式をQとおく。これが(∂A/∂y)=(∂B/∂x)を満たすとき、また満たさないときは積分因子μをかけることによりこのQの一般解ξ(x,y,z)=E (Eは定数)が得られる。 手順2:Pの両辺にλをかけたものの一般解を求める。するとλAdx=(∂ξ/∂x)となる。これから、λの値を求める。 手順3:ξの全微分はdξ=(∂ξ/∂x)dx+(∂ξ/∂y)dy+(∂ξ/∂z)dzとなり、このうち(∂ξ/∂x)dx+(∂ξ/∂y)dyはλAdx+λBdyとなるが、最後の(∂ξ/∂z)dzだけはλRdzとなるかは不明である。 dξ=(∂ξ/∂x)dx+(∂ξ/∂y)dy+(∂ξ/∂z)dzと(∂ξ/∂x)dx+(∂ξ/∂y)dy=λAdx+λBdyより、λAdx+λBdy=dξ-(∂ξ/∂z)dzとなる。 するとPの両辺にλをかけた式は、λAdx+λBdy+λCdz=dξ+{λC-(∂ξ/∂z)}dz=0となる。 ここで、λC-(∂ξ/∂z)=ηとおくと、λAdx+λBdy+λCdz=dξ+ηdz=0となり、2変数の全微分方程式dξ+ηdz=0が得られる。この解が結局全微分方程式Pの一般解となる。 ここで質問です。 手順1でdz=0とした式Adx+Bdy=0 (∂A/∂y)=(∂B/∂x)、またはμAdx+μBdy=0 (∂μA/∂y)=(∂μB/∂x)を解くとこの一般解、ξ(x,y,z)=Eが得られ、この関数ξの全微分はdξ=(∂ξ/∂x)dx+(∂ξ/∂y)dy=Adx+Bdy=0、またはdξ=(∂ξ/∂x)dx+(∂ξ/∂y)dy=μAdx+μBdy=0になるのが分かります。 手順2,3でλAdx+λBdy+λCdz=0という式が出てきますが、これはλをかける事により完全形になっていると思われます。しかしなぜλAdx=(∂ξ/∂x)となるのかが分かりません。ξはAdx+Bdy=0の解として現れる関数なので、λAdx+λBdy+λCdz=0を満たす関数は別にあり、例えばこれをσとすると、この関数の全微分はdσ=(∂σ/∂x)dx+(∂σ/∂y)dy+(∂σ/∂z)dz=λAdx+λBdy+λCdz=0となり、λAdx=(∂σ/∂x)dxとなるのではないのでしょうか? それともこの関数σがξと一致すると仮定しているのでしょうか? それからもう1つ気になるのですが、手順3で「最後の(∂ξ/∂z)dzだけはλRdzとなるかは不明である。」とありますが、これもよく意味が分かりません。なぜ(∂ξ/∂z)dzだけλRdzとはなるか分からないのでしょうか? おそらく私が根本的に間違っていると思いますので、詳しい方教えてください。お願いします。

  • 連立微分方程式の解き方について

    dx/dt=-y+z, dy/dt=-x+y, dz/dt=x+zの一般解の求め方を教えてください。

  • ラグランジュの方法での位置を微分

    x,y,zがtの関数である位置ベクトル↑rは r↑(x(t),y(t),z(t)), r↑(x,y,z)と書くことができるので 時刻tで微分すると lim(dt→0){r↑(x+dx,y+dy,z+dz)-r↑(x,y,z)}/dt =dr↑/dt=v↑ =(dx/dt,dy/dt,dz/dt) となり速度が導かれますが、 ある流体粒子の位置r↑が ある位置(a,d,c)と任意の時刻tで決まるような関数つまりr↑(a,b,c,t)となる場合 速度は(a,b,c)を固定して偏微分で ∂r↑/dt =lim(dt→0) {r↑(a,b,c,t+dt)-r↑(a,b,c,t)}/dt =∂r↑/dt=v↑ (∂x/dt,∂y/dt,∂z/dt) となるのですか? ラグランジュの方法 https://hitopedia.net/%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%81%AE%E6%9

  • ベッセルの方程式の問題の解き方が分かりません

     次のベッセルの方程式の問題の解き方が分かりません。  数学に詳しい方、よろしければご教示願えないでしょうか。 問題は、  ベッセルの方程式に帰着できるさまざまな方程式がある。示されている置換を 使って、次の微分方程式の一般解を求めよ。 4*x^2*y" + 4*x*y' + (x - ν^2)*y = 0 (√x = z)  このように解いてみました。  ベッセルの微分方程式は、 x^2*y" + x*y' + (x^2 - ν^2)*y = 0 で、  一般解は、 y(x) = A*Jν(x) + B*Yν(x) ここで、A と Bは任意定数、Jν(x)は第1種ベッセル関数、Yν(x)は第2種ベッセル 関数。 √x = z より、 dz/dx = 1 / (2*√x) y'とy"は、 y' = dy/dx = (dy/dz)*(dz/dx) = (dy/dz)/(2*√x) y" = d^2y/dx^2 = (d/dx)*(dy/dx) = (d/dz)/(2*√x)*(dy/dz)/(2*√x) = (d^2y/dz^2)/(4*x) ゆえに、 4*x^2*y" + 4*x*y' + (x - ν^2)*y = 4*x^2*(d^2y/dz^2)/(4*x) + 4*x*(dy/dz)/(2*√x) + (x - ν^2)*y = x*(d^2y/dz^2) + 2*√x*(dy/dz) + (x - ν^2)*y = z^2*(d^2y/dz^2) + 2*z*(dy/dz) + (z^2 - ν^2)*y = 0 となって、第 2項目が z*(dy/dz) にならず、2*z*(dy/dz) になってしまいます。  本の回答をみると、 A*Jν(√x) + B*Yν(√x) となっているので、問題の微分方程式を、 z^2*(d^2y/dz^2) + z*(dy/dz) + (z^2 - ν^2)*y = 0 に変形したのだと思いますが、どのようにすれば良いのでしょうか ?  同様に下記の問題も、 x^2*y" + x*y' + 4*(x^4 - ν^2)*y = 0 (x^2 = z) 同じ解き方をしたため、 z^2*(d^2y/dz^2) + z*(dy/dz) + (z^2 - ν^2)*y = 0 に変形できませんでした。  なにとぞよろしくお願いします。

  • 微分方程式の質問です

    連立微分方程式の問題です dx/dt=-x+z dy/dt=-2x+y+z dz/dt=x-y+2zの一般解を求めろという問題です。 よろしくお願いします。

  • 以下のオイラーの微分方程式の解き方がわかりません

    x^2y'' + 4xy' + 2y = e^x という微分方程式です。答えだけ問題集に載っていたので導出過程を教えていただきたいです。 答えは y = C1/x + C2/x^2 + e^x/x^2 です。 -------------------------- 公式のようにx = e^tとおいてみましたが (d^2y/dt^2)+3(dy/dt)+2y=e^e^t となり、特殊解を求めるときに、 右辺のe^e^tをうまく積分することができませんでした。 -------------------------------------- よろしくお願いします。

  • 2変数関数の2次導関数のことです。

    2回連続微分可能で、z=f(x,y),x=x(t),y=y(t)の関係があって、このときのzのtに関する2次導関数を求めるという問題なんですが、1次の導関数は dz/dt=(∂z/∂x)(dx/dt)+(∂z/∂y)(dy/dt) だと思うんですが、2次の場合は d^2z/dt^2=(d/dt)((∂z/∂x)(dx/dt)+(∂z/∂y)(dy/dt)) となって、それぞれの項を積の微分法で解けばいいのでしょうか?できたらその形も教えて下さい。お願いします。

  • 偏微分方程式の解き方

    x(y-z) (∂z/∂x) + y(z-x) (∂z/∂y) = z(x-y) この微分方程式を解く問題で、解答を見ても、理解できない部分があるため、質問させていただきます。 ~解答~ 補助方程式 dx/x(y-z) = dy/y(z-x) = dz/z(x-y) これより、 (1/x)dx / (y-z) = (1/y)dy / (z-x) = (1/z)dz / (x-y) と変形できます。 ここまでは分かるのですが、 これに加比の理を適用すると、 d(logx+logy+logz) / 0 = ((1/x)dx+(1/y)dy+(1/z)dz) / ((y-z)+(z-x)+(x-y)) = (1/x)dx / (y-z) = (1/y)dy / (z-x) = (1/z)dz / (x-y) ↑ここの1つ目のイコールが何故、成り立つのかが理解できません。 d(logx+logy+logz)を計算したら、1/x + 1/y +1/z になってしまわないでしょうか? 逆に、積分してlogになったのだとしても、dが残る理由が理解できません。 よろしくお願いします。 一応、続きも書いておきます。 ここで、d(logx+logy+logz) / 0 より、 d(logx+logy+logz) / 0 = d(logxyz) = 0 よって、logxyz = C' ゆえに、xyz = C (積分定数) このあと、もう1つの解を出して、一般解とします。

  • 運動方程式→エネルギー保存

    rはすべてベクトルとします。 mr"=-∇φ(r)(φはポテンシャル) を点Aから点Bまで(AからBまでの任意の曲線をCとする)線積分したとき右辺は -∫_c ∇φ(r)・dr=-∫dφ=-(φ(B)-φ(A)) とできないのでしょうか? 参考書を見ると(曲線Cの方程式をr=(x(t),y(t),z(t)), A,Bの位置ベクトルr(t[A]),r(t[B]) として) -∫_c (∂φ/∂x)dx+(∂φ/∂y)dy+(∂φ/∂z)dz …(*) =-[t[A]→t[B]]∫(d/dt)φ(x(t),y(t),z(t))dt =-(φ(B)-φ(A)) となっているのです。 r(A), r(B)をA, Bの位置ベクトル,φ(r(t[A]))=φ(A), φ(r(t[B]))=φ(B)として (*)=-[t[A]→t[B]]∫ dφ  (全微分より) としちゃだめなのでしょうか。

  • 次の連立微分方程式の一般解がわかりません。

    次の連立微分方程式の一般解がわかりません。 dx/dt=x-2z dy/dt=2x-y-2z dz/dt=-2x+2y よろしくお願いします。