• ベストアンサー

弥生会計について

パソコンがまったくわからないが、会計はわかる上司と会計がまったくわからないがPCは得意な僕で会計ソフトを使おうと思ったのですが、いまいちうまくいきません。 期首日を決めないといけないですよね。そこで新しいきぎょうなので7月1日を期首日にしないといけないということで期首日を7月1日にしたんですけど、当たり前ですが、決算は6月末になりますよね。でも上司は決算を3月末にしたいというんです。 3月末決算にするにはどうしたらいいんでしょうか。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ponpon12
  • ベストアンサー率20% (24/115)
回答No.5

弥生会計と違う会計ソフト利用者ですが、 ご質問から、期首日は、4月1日だと思います。 そして、会計ソフトを利用し始めるのが7月1日よりと思われますので、それいし違ってアドバイスを。  まず法人としての定款等で会計年度(期首日)を確認して下さい。  初期設定は、会計年度に従って設定下さい。 そして、6月末日の各科目残額を期首残額として入力してください。(後からでも出来ます。)  7月1日以降の勘定分を入力していきます。  よって、この会計年度は、手計算の4月から6月分とソフト処理の7月以降の合わせ技になります。 

その他の回答 (5)

  • PC-GATE
  • ベストアンサー率38% (552/1446)
回答No.6

すいませんm(_ _)m誤入力を見つけました。 >第1期の期首日はあくまでも7月1日になるのでは(私が7月1日にしなさいと言っている訳ではありません)ありませんか? 第1期の期首日はあくまでも7月1日になるのでは(私が4月1日にしなさいと言っている訳ではありません)ありませんか?

  • PC-GATE
  • ベストアンサー率38% (552/1446)
回答No.4

#1の者です。 >そうゆうふうにしても会計的には問題ないんですよね? と言うより「弥生会計」のパソコン上の処理の話です。他の回答者も書かれている通り、決算日は事業を届け出た時点の書類で確定しているはずです。 まず、決算日が3月末で間違いないか上司の方にご確認ください。間違いないのであればパソコン上は4月1日にするしか方法が無いと回答したのです。 第1期の期首日はあくまでも7月1日になるのでは(私が7月1日にしなさいと言っている訳ではありません)ありませんか?貴社が決めていることなので私がどうこう言う話では無いと思います。 ただ、「弥生会計」上では4月1日に(決算の時に印刷する「決算書」等の帳票の事です)どうしてもなります。だから、特例扱いで(手で訂正する等)するしかないのでは?と回答したのです。(最初の書込みをアドバイスで「自信なし」にしたのはその為です) 私としては、パソコンの「弥生会計」について回答しています。第1期をどのような形で取るかはパソコンでは不可能なので貴社の会計の運用で対応しては如何ですかと言う提案です。だから、「会計的には問題ないんですよね?」と私に尋ねられても正直困ります。パソコンで出来ない旨を上司に話して判断を仰ぐのが常道と考えますが‥‥

noname#24736
noname#24736
回答No.3

会社の計算期間(事業年度)は定款に記載されていますから確認しましょう。 又、期首は会社の設立日です。 設立日に資本金の受け入れがあり、それが経理処理の始まりです。 定款で決算日が3月31日となっていなくて、3月31日を決算日にしたい場合は、決算期の変更手続きをする必要が有ります。 決算期の変更は、株式会社であれば株主総会を開いて決議をして議事録を作成します。ます。 その後、税務署などに、株主総会議事録を添付して異動届を提出します。

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.2

 決算日をいつにするかということはすでに会社設立時に決まっているはずです。法人登記がまだでしたら別ですが、すでに設立された会社なのでしたら定款(決算年度の記載は任意的記載事項)などでお確かめください。また税務署等に提出した法人設立届けにも書いてあります。会計がわかる上司なら先刻ご存じのはずなんですが。  決算日の決定については会社の営業上の繁忙期と重ならないように考慮するところが多いようです。3月決算、5月申告となると、労働保険の申告や入札参加資格申請等と重なってしまうこともありますので、事前に十分検討されてください。(3月決算の会社も多いですが)  弥生会計ですが、決算期の変更は途中ではできません。もし変えるなら、会社登録からやりなおさなくてはなりません。科目や補助科目など科目体系の設定は決算期がいつになっても基本的に変わりませんが、開始残高の数字が変わることになるかと思います。  会社の経理はスタートが肝心です。がんばってください。

mikageisi
質問者

お礼

お早い回答ありがとうございます。 >会計がわかる上司なら先刻ご存じのはずなんですが。 もしかすると、あんまりわかってないのかもしれません。 しっかり確認してみます。 よくわかってないことで忙しいのはきついですもんね。 ありがとうございました。

  • PC-GATE
  • ベストアンサー率38% (552/1446)
回答No.1

起業年度の処理は特例のようになりますが、決算を3月末日にするのなら期首日は4月1日です。決算を半期とか四半期でおこなうのならともかく年間1回なら期首日も1回ですのでご質問の場合は決算を優先するしかないのでは? 実際には、期首日を4月1日にしても勘定入力を7月1日以降にすれば良いのでは?来期以降を考えれば第1期は特例扱いとするしかないように思いますが‥‥

mikageisi
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 >実際には、期首日を4月1日にしても勘定入力を7月1日以降にすれば良いのでは? そうゆうふうにしても会計的には問題ないんですよね? 上司にはなしてみます。

関連するQ&A

  • 弥生会計 決算日の変更

    9月で今期が終わります。10月からパソコンを入れて、弥生会計を導入し、その後、決算日を3月に変更する予定です。ところが、今、弥生会計の説明書を読んでみると、弥生会計は1年間でしか会計期間を設定できないらしく、決算日の変更については記載がみつけられませんでした。こちらのサイトで、同じような質問がないかと検索してみたら「期首日を変更後の決算日(うちなら4月1日)にあわせて入力しては」という回答をみつけましたが、そういった方法しかないのか、ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 弥生会計

    会計ソフト初心者です。 うちの会社で会計ソフトを使っている人がいなかったので、誰にも聞くことが出来ず困っています。 初歩的な質問なのかもしれませんが、決算書に載っている「買掛金」は会計ソフトの残高に入力するのでしょうか?

  • 弥生会計2001での会計期間変更について

    質問を開いて下さって有難う御座います。 昨年8月から就労開始した派遣就労先で弥生会計2001を 使用しています。 今月、中間決算で帳簿を提出します。 上司の方は、誰も使用方法を知りません。 私もこのソフトを操作するのは、初めてです。 終日個室事務で一人業務です。 非営利団体で公認会計士の資格を持った方の監査が 入らない為か伝票を出力せず単純に金額を打ち込むだけです。 ※伝票代わりに貼り付けた領収書の紙に 会計に入力しながらナンバリングを打っています。 今まで様々な会計ソフトやシステムを経験してきたのと 経理の知識があり損益計算書等は、合致していました。 ここからが質問の本論になります。 3月本決算だったのが会議で議決され途中から8月に なったそうです。 期間を変更するとごちゃごちゃになってしまうから という理由で前任者は、そのまま繰越で使用していました。 これを出来れば会計期間を簡単に2010年9月1日から 2011年8月31日に変更する事は、可能でしょうか? 因みに既に9月から2月までは、入力済です。 現状、2011年4月1日~2012年3月31日になってしまっています。 会社のネットではブログ・フォーラムのネット閲覧 ブロックがかかっている為自宅で質問させて頂きました。 既にサポートは、切れており書籍を買おうにも 2001年度が書店で見つかりません。 ネットで調べてみましたが自分で見つける事が出来ませんでした。 非営利団体で予算が限られており入力自体も 少ないため今後バージョンアップの予定はありません。 類似の質問がありましたら申し訳ありません。 何か良い方法がありましたらお手すきの時でも お応え頂けると嬉しく思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 弥生会計08について

    現在、弥生会計08のスタンダードを使用しています。 今年4月から消費税が8%になるにあたり、弊社の決算月が2月のため、 どのように消費税を処理したらいいのか困惑しています。 この弥生会計08のスタンダード版で、2015年2月期の途中から消費税を変更することはできるのでしょうか? もし、できないなら、どのように対処するのが最もシンプルでしょうか? 新しく何かを購入する必要があるにしても、弥生会計に慣れているので、この会計ソフトを使用したいと思っております。 よろしくお願いします。

  • 弥生会計初心者です。決算にあたっておたずねします。

    経理初心者です。弥生会計を使って、今回職場の決算処理をします(職場も第1期で、初めての決算になります。) その上で、お知恵をお借りしたく質問させていただきます。 9月1日の事務所開設ですので、会計期間も同様に9月1日~8月31日としていましたが、決算は7月とのことで期間の訂正が必要になりました。(8月分も通常通りに、第1期として毎日の入力をしておりました) 過去の質問をみましたところ、弥生会計の会計期間は1年間で固定されている、という事でしたので、この場合、必然的に8月1日~7月31日迄、と期間をずらす、という処理でよいのでしょうか。また、その操作方法をご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授ください。 そしてこの場合、8月分の通常処理は第2期分として生かすことができますでしょうか。 2点目は、現時点で8月末までの通常入力をしていますが、9月以降の入力をしようとしますと去年の9月の処理にダブって反映されてしまいました(よく考えれば当たり前なのですが)これを、次期間分として入力するには「繰越処理」で間違いないでしょうか? 本来なら、弥生会計にユーザ登録するのが一番早いのですが、そちらはまだ保留で時間がかかりそうなので・・初歩的な操作でお恥ずかしいのですが、どなたかよろしくお願いいたします。

  • 弥生会計17に関して

    現在会計業務をやっている者です。 弥生会計17を使用中で9月末決算だったので10月からソフトの繰り越しをしました。 今期から部署名が変わったので弥生会計の部門設定を新しく変更したいのですが、設定欄に部門という文字がありません。 インターネットや弥生会計の本を見ても、同じように設定する部分がなく、困っています。 何か考えられる理由ややり方などご存知の方、至急教えて頂けると幸いです。。

  • 弥生会計について教えてください

    今までカスタマイズされた経理システムを使っていまして、 今回初めて経理担当1名、締め処理は会計事務所、という ところに入りまして弥生を使うことになりました。 12月決算なのですが、会計事務所から弥生のデータが 戻ってきたのが3月頭ということで、しかも3月が一番の 繁忙期ということもあり前任者は今年度のデータを弥生に全く 入れていない状態です。会計事務所の担当者によれば 戻してもらったデータに、新たに入力していく他ないと いうことなのですが、本当にそうなのでしょうか? こちらで入力しておいて、会計事務所から戻ってきた データに追加する方法はありませんでしょうか? もしできない場合、他のソフトで出来るものはありますか? それから話はずれますが、今までの会社は締め処理まで全部 社内で行っていたのですが、税理士さんに締め処理を お願いすると2ヶ月もかかるものなのでしょうか。 月締めでも、データが戻ってくるのが15日位だということです。 宜しくお願いします。

  • 弥生会計の決算日の変更手続きについて

    弥生会計の決算日の変更手続きについて はじめまして、質問があります。 弥生会計10プロフェッショナルを使用しております。 今年1期目で2009年11月27日から2010年8月31日が、変則決算になるところを、 弥生会計の最初の事業設定の際に、11月27日を営業開始日にしてしまったため、決算日が11月26日になってしまっております。 2010年8月31日を向かえ、決算を締めようとしましたが、決算日の変更ができそうもなく、繰越処理をして次年度のデーターを打とうにも、2010年11月27日から2期目の処理になってしまいます。 1期目の決算データーは、09年11月27日のデーターから2010年8月31日までのデーターで入力し、9月1日以降のデーターを入力しなければ、決算書作成は問題ないと思うのですが、2期目のスタート9月1日のデーターは新規で事業データーを作らないといけないでしょうか? もし決算日の変更の方法もしくは、良い処理の仕方あれば、アドバイスください。 *弥生のサポートセンターは、有料会員でないと返答してくれないと聞きましので、こちらで質問させていただきました。ご協力お願いします。

  • 弥生会計での機中導入について。

    会計ソフトで「期中導入」の練習をしています。4月期首日で7月から導入します。(法人、本則課税、税抜き処理)。4月1日の期首残高を転記して、4・5・6月の全勘定科目の累計額を振替伝票に貸借とも記帳しました。 そのときの売上高勘定の消費税の扱い方が解らないのです。 「税抜き処理」ですので、「売上高」と「仮受消費税」は別勘定にして記帳するものと思います。そしてこのまま普通に売上高累計額を入力するだけだと、当然消費税が記帳されてしまいますから、「売上高」は税抜きで記帳するものと思います。(間違っていませんか?)このとき売上高の消費税は、「対象外」にするのでしょうか? 経費と、仮払消費税についても同じと思っていますが、それでよろしいでしょうか?   ちなみに、「不課税」と「非課税」の違いも分かりません。

  • 弥生会計初心者です。よろしくお願いします。

    弥生会計初心者です。よろしくお願いします。 先月から、パートの経理事務といことで仕事していますが何点か疑問があります。 その会社の伝票の処理法なのですが、たとえば社員が立替た領収書や毎月業者に支払う請求書が あるとします。私は今までの会社では未払伝票や現金伝票という伝票類を一度は作成し、上司の 決裁をもらい、その作成した伝票を元に会計ソフトなどに入力、作成した伝票に領収書や請求書を貼付 してからファイルに保存という方法で処理していました。 しかし、今の会社は立替払の領収書や請求書等に関しては一切伝票などは作成せず、領収書をみて仕訳を して弥生の振替伝票に入力という手順で行っているようです。そのため、領収書などの証憑書類がただ、用紙に貼付して、伝票番号などの記入もないまま、ファイルにただ綴っている感じです。 そのため、私がおかしい金額などをみつけその証憑書類自体探しだすのに大変苦労しています。 前任も方がそのように処理していましたが、証憑書類の管理はとても大切なことだと思って今までいましたが、どう思いますか? 一応上司には、きちんと伝票を作成なりして管理したほうがいいのでは?は提案してみましたが、 上司は弥生会計で振替伝票が作成されていつでもデータで見れるから必要ないみたいな感じでした。 実際決裁するのも面倒のようで今までどのように処理していたかまったく把握していなかみたいです。 3月が初決算の社団法人ですが、決算処理も私一人でできると思っているようで会計士をいれる 予定もないようです。私自身決算の補助はやったことがありますが、ひとりで全ての作業をやることに 限界を感じています。まして、経理に詳しい上司が一人もいない状態で一日5時間のパートの私にすべての 決算作業とこれからの経理をやってもらうみたいなことを言われました。 正直あまりにも乱雑な管理でただ驚くばかりです。入って1ヶ月の私は理解に苦しむ状態です。 この就職難の時代にやっと決まった仕事だったので簡単に辞めることもできないですが、経営や運営を 管理している上司(理事)たちの見解には疑問も覚えます。 後半は愚痴になってしましましたが、伝票作成をしてソフト入力の私の考えがおかしいのでしょうか? 詳しい方ご助言ください。

専門家に質問してみよう