• ベストアンサー

シートベルトは本当に必要?

シートベルトは本当に必要?  「車のシートベルトは本当に必要でしょうか。シートベルトによる内蔵損傷事故があることも聞きます。安全性のデータを得る実験では人形が使われていますが、どこまで安全性を測れるのでしょうか」=福岡市東区、出版業、村上一朗さん(72)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nabeyaki
  • ベストアンサー率43% (161/367)
回答No.1

シートベルトをしていなくて、車外に吹っ飛んでケガをするのと、 シートベルトをしていて、内臓を損傷するのと、 どちらが死亡するリスクが高いかと考えたら、していて内臓損傷のケガの方がまだ助かるリスクは高くないですか? 外に投げ出されたら、コンクリートですよ。頭から人間は落ちますし、全身を打ち付けてショック死だってあり得るんですから、飛んで行くよりはマシだと思います。 人形を使う実験ですが、関節などの動きを似せていて、ぶつかった衝撃での飛び方を見るための ものなので、体内部への計測は不正確だと思います。

その他の回答 (1)

  • SANKEI1
  • ベストアンサー率82% (57/69)
回答No.2

 ■非着用で致死率は13倍に  シートベルトは、衝突時に体を座席に固定してその衝撃を軽減し、座席の外に投げ出されたり、ハンドルや前席の背もたれに激しく衝突したりすることを防ぐ安全装置だ。その効果を最も端的に表すデータは、事故による全死傷者のうち死者の割合を示す「致死率」だろう。  警察庁によると、平成?年のデータでは、全座席平均でベルトを着用した場合の致死率は0・16%、非着用は2・07%と13倍もの開きがあった。座席別の着用、非着用の割合をみると、(1)運転席=0・16%、7・32%(2)助手席=0・17%、2・16%(3)後部座席=0・14%、0・54%。運転席が最も差が大きく47倍、最も小さい後部座席でも3・85倍だった。  また、ベルトの着用で、死亡率が通常事故の約130倍にまで跳ね上がる「車外放出」の危険性も大幅に軽減される。全事故死者のうち、ベルトを着用していて車外放出で死亡した割合は1・3%、逆に着用せず車外放出されて死亡したのは16・3%と、ここでも12・5倍の差が生じている。  テレビCMなどでも見かけるダミー人形を使った衝突実験でも有用性は証明されている。独立行政法人「自動車事故対策機構」が行った実験では、後部座席でベルト非着用だった場合、頭部の重傷(脳損傷)確率は95・4%。これに対し着用時は9・6%とほぼ10分の1だった。  さらに、影響は後部の人形そのものにとどまらない。非着用の場合、後部のダミーが運転席の背もたれや運転席のダミーに衝突することにより、運転席のダミーの頭部や胸部の重傷率が高まったという。  一方、ダミーは、柔軟で反射神経のある人間と違い、どこまで正確なデータを得られるのかという疑問もある。これに対し、アメリカ製のダミーを販売するエフ・アイ・ティー・パシフィック(東京)は「あくまで1つの目安と考えてほしい」と説明する。  とはいえ、ダミーは極めて精巧だ。多数の人間のデータを集めてさまざまな素材を使用。頭の重さや首の柔らかさ、胸のたわみなど可能な限り生身の人間に近づけており、「ダミー実験の究極の目的は死なない車を造ること。このため命にかかわる体の中心線を忠実に再現している」という。  ■欧米各国では80年代以降義務化  日本で後部座席のベルト着用が義務化されたのはわずか3年余り前の19年6月。直前の18年10月の世論調査では、強制しなくてもいいという意見が43・1%を占めるなど、ベルトへの意識は決して高くない。  しかし、欧米各国をみると、ドイツが1984年、米カリフォルニア州が85年と、80年代半ばから90年代前半に後部座席のベルト着用を義務化している国が多い。日本は極めて遅れているといえる。  日本人が後部座席の着用に消極的なのは、後部中央席の2点式ベルトの存在もあるだろう。衝突時にベルトが腹部に食い込み、内蔵を損傷するケースが、少ないながらもあるからだ。  しかし、シートベルトメーカーの担当者は「内蔵を損傷するような事故であれば、ベルトを着用していなければ命を失う危険性がかなり高い」と指摘。その上で「きちんと正しくベルトを締めてもらうことが大事」と話す。  2点式に限らず、3点式ベルトを着用していても背もたれを倒していると腰が前に滑り、ベルトが腹部や胸部に食い込む現象も起きるという。ただ、前滑りを防ぐため足下にエアバッグを装着した高級車もあり、技術は著しく進化を遂げている。  国内では24年7月に中央席も含めた後部座席に3点式ベルトの設置が義務付けられる。これまではおおむね低機能だった後部座席に、運転席や助手席のように衝突を感知して自動でベルトを巻き取るなど高機能ベルトが設置されるようになっていくとみられる。  警察庁は「交通事故は自分の不注意だけで起きるわけではなく、相手側の不注意で突然、大きな衝撃を受けることもある。シートベルトは自分だけでなく周囲の人の命も守るもの。きちんと着用してほしい」と話している。     (楠秀司)      ◇  「社会部オンデマンド」の窓口は、MSN相談箱(http://questionbox.jp.msn.com/)内に設けられた「産経新聞『社会部オンデマンド』」▽社会部Eメール news@sankei.co.jp▽社会部FAX 03・3275・8750。

関連するQ&A

  • なぜ新幹線の座席にはシートベルトが無いのでしょうか

    レポートを書いていて疑問に思ったのですが、なぜ新幹線にはシートベルトが無いのでしょうか。 車両を製造する際にシートベルトは必要ないと判断されたのだと思いますが、その理由が気になります。 また、新幹線はいまだに大事故を起こしてはいないと思うのですが、シートベルトなしでも安全なのでしょうか。ご存知の方、教えてください。お願いします。

  • バスにシートベルトがついてないのは何故?

    今日バスに乗っていてふと思ったのですが、バスの座席には当たり前のようにシートベルトがついてないですよね? あれは何か意味があるのでしょうか? 事故などのことを考えるとシートベルトがついていた方が安全のような気がするのですが・・・ 道交法でシートベルト着用が義務付けられる以前に作られたバスにシートベルトがないのは納得できますが、道交法が施行された後に作られたバスも存在するはずなので、やはりシートベルトがないのは不自然のような気がします。 知ってる方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 妊婦さんのシートベルト

    妊婦さんがシートベルトの着用を免除というか、原点の対象にならないことは知っています。つわりがひどかったり、おなかが大きくなってきたら苦しいでしょうし、安全のためと言っても身体的に困難なことがたくさん出てきますよね。 でも、もし追突されたら・・・気をつけていても事故は起こってしまいますよね。 検索して調べてみたんですが、まとめると「着用の義務はないが、おなかを圧迫しないように着用しているほうが安全だ」というお話でした。 圧迫しないように楽にシートベルトができるグッズがあると書いている方もいました。 そのグッズとはどういうものなのでしょうか? ベスト型のチャイルドシートのように妊婦さん用にも車のシートに固定できるものってあるのですか? 「こういうのを使っていた」とかありましたら教えてください。 まだ私も妊娠していないし我が家には車がないのですが、実家に帰れば車なしでは生活できないので、そういうグッズがあれば将来安心できるなぁと思いました。

  • 妊婦のシートベルト

    初めまして。 わたしは、現在妊娠8ヶ月目の妊婦です。 私は、6年ほど前に自動車免許を取得し、 そのとき勉強した記憶では、 妊婦はシートベルトをしなくても良い、と 習ったような気がします。 ダンナさんは、そんな記憶はない、と言いますし、 どちらが本当なのか知りたいです。 シートベルトをしていて事故をして、圧迫して… なんて話も聞きますし、またしなければしないで 捕まるのも…と思いますし。 乗らないのが一番なんでしょうね、きっと。 お分かりの方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • バケットシートと4点シートベルト

    車でレカロシートを装着している方がいます。又、シートベルトも4点シートベルトを装着している方も見受けられます。 しかし、これらは社外品での取付けです。 市販車ではバケットシートやセミバケットシートが設定としてありますが、それ以外のレカロシートや4点式シートベルトを標準装備やオプションで装着している市販車をみたことがありません。 あくまでもレースなどを除いた、日常域での走行での質問となります。 (1)レカロシートや4点シートベルトは体がしっかり固定されるので、事故をおこした時の安全性で3点シートベルトや通常の座席と比較して体が前に(車外に)飛び出さないのではと思います。 又、運転中にしっかりとした正しい姿勢を維持できるのでよいのではと思います。 何故、市販車でバケットやセミバケットシートの設定はあるのに、4点シートベルトやレカロシートが標準で装備されている車種がないのでしょうか?何か、デメリットはありますか? (2)バケット、セミバケット、レカロシート明確な違いって何ですか?

  • 路線バスでシートベルトをする方法

    皆様、いつもお世話になっております。 私は車に乗るときは、安全のために必ずシートベルトをします。 しかし、路線バスにはシートベルトがないので、毎回、かなりの恐怖心と 戦っています。 バスだって自家用車と同じように事故のリスクがあるのですから 当然だと思います。シートベルトをしないで乗ることはとても怖いし危険です。 これまで7回ほど、バス会社にシートベルト設置の嘆願書を提出していますが 無視されています。電話は20回以上していると思いますが、もはや、誰にも 相手にされない状態です(またあの人だよ、と話しているのが、電話越しに聞こえたこと があります)。 当面の措置として、後付のシートベルトって売っていればバスに乗るときに 自主的につけてみたいのですが、どなたかご存知の方はいませんか。 よろしくお願いいたします。

  • RECARO レカロのチャイルドシートについて

    こんにちは。 チャイルドシートについて教えて下さい。 現在アップリカのチャイルドシートを使用しています。 (1歳です) 拘束されるのが嫌なのか、とても泣き叫びます。 先日友人からRECARO レカロ Start R1 を使用すれば、拘束されないのでご機嫌よ、と言われました。 そこで調べてみると、膝辺りだけの固定でした。 現在は肩、腰、股の5点固定式です。 今まで5点固定式だったので、膝辺りだけの固定だけで何かあったときに安全かどうかととても不安です。 免許更新のときに、チャイルドシートの使用率が悪いこと、チャイルドシートを取り付けていても取り付け方法が甘く、いざというときに役に立たないことも多いこと、シートベルトの緩みが多い、と講義がありました。 法律だから、安全の為、とできるだけシートベルトをきつめにして、使用しています。 大人のシートベルトでさえ事故の衝撃でシートベルトにより内臓損傷することもあると聞きます。 RECARO レカロ Start R1 は上半身が自由になるので、子供はご機嫌かもしれませんが、もしも!の時に安全かどうかが不安です。 売っている以上、国の安全基準に満たしていると思っていますが、本当に安全でしょうか? ご使用されている方、ご使用中に事故にあった方(経験者)からのご回答をお待ちしております。 またFitに取り付けることが可能でしょうか? 運転席の後ろ、後部座席への設置を検討しております。 宜しくお願い致します。

  • なぜシートベルトをするんですか?

    皆さんはなぜシートベルトをしますか? 1.自分の命を守る為 2.事故の時、相手に必要以上の迷惑かけないように 3.違反になるから(決まりだから) 4.お巡りさんに怒られるから 5.外出時に靴を履くように、考えるまでもなく当然 6.その他 私はずっと自然な事だと思って必ず絞めていましたが、一度事故に遭ってからは自分の命も気にするようになりました。1と5が半々くらいです。 しかし、走り出してから絞める人や、パトカーを見たら絞める人、駐車場内では絞めない人、などはどういう意識なのでしょう?

  • シートベルト不良車でした。対処方法は?

    事故歴ありの中古車を購入しました。 試乗をして特に問題を感じなかったので修復歴ありを承知で購入しました。 ですが、納車後、カミさんを助手席に乗せた時に気付いたのですが、助手席のシートベルトがまったく動きません。多分、事故の際、プリテンショナーが作動してシートベルトが使えなくなったと思っています。運転席のシートベルトだけ交換している状態だと思われます。 この場合、中古車屋にどこまで保証を求めることが出来ると思いますか? 中古車屋の保証書の保証内容には(1)エンジン内部機能(2)動力伝達機能の2つしか明記されていません。 これは泣き寝入りですかね…。 契約前にちゃんと助手席シートベルト不良の説明があれば良かったのですが、その説明はありませんでした。(気づいて売ったのか、気づかず売ったのか解りませんが) 多分、クレームを言っても中古車屋はのらりくらりとかわしてくるでしょう。でも安全上、非常に重要な欠陥だと思うので、中古車屋に対してどのような対策(修理など)を練ればよいのかアドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願い致します!

  • 幼児送迎バスのシートベルト

    以前のQAで、シートベルトがない保育園、幼稚園バスは、免除されるとあったのですが、それは、法律上の事で、実際、今、ベルト着用義務化が叫ばれてる中、大切な子供達が毎日乗るバスに、シートベルトは絶対必要ですよね?万が一事故を起こした場合、子供が怪我をした場合、ベルトをしていなかった事で、生命保険はもらえるのでしょうか?責任は?保険云々の前に、私はベルトをして欲しいのです!朝、かなりの速度で国道を走り抜けるバスに大勢の小さな体の大きな命を乗せて、無事を願わずにはいられません。予想できる事故にベルト付きのバスに変えないのはどうしてでしょうか?

専門家に質問してみよう