- ベストアンサー
- 困ってます
参考書について
参考書について 現在高校二年生で東大(理IorII)を志望しているものです。 来年度の受験にあたってそろそろ勉強を始めようと思っています。 僕の高校は進学校(国公立)で学校での成績は5位以内くらいで、得意な科目は国語苦手なのは数学です。 それで、僕の通っている学校は授業の進度が遅く受験に必要で未履修な部分がある数学・物理・化学・世界史(センター用)の全範囲をとりあえず自分でやっておきたいなと思ってます。 そこで、ゼロからこれらの科目を学ぶのにおすすめな参考書を教えていただきたいと思い質問しました。 なるべく本質的なところに触れつつ学べるものがいいのですが…… また、全科目(英・数・国・物・化・世以外でもいいです)についてなのですが、本質の理解もしくは面白さに特化した参考書ってあるのでしょうか? 僕が調べた中では『高校数学+α 基礎と論理の物語』とか『忘れてしまった高校の……』といった本がそれに当たるのですが…。 『高校数学+α 基礎と論理の物語』は高校の数学について深く書いていて内容も面白そうだったので、他の分野でもそういった本があれば教えて欲しいです。 最後に東大合格のレベルまでいくのにどの参考書をどのような順番でどのように使っていけばいいのかについて教えてもらいたいです。 今のところ、「受験参考書書店」さんのサイトなどを参考にして考えてはいるのですがどのようにやればいいのかいまいちよくわかりません。 おすすめの参考書とその順番、よりよい使い方など、できるだけ多くの情報を教えていただければ幸いです。 沢山質問をしてすいませんでした。 三つのうちどれかひとつでもいいので回答よろしくお願いします。
- aOvKlxmhr
- お礼率100% (11/11)
- 回答数1
- 閲覧数154
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

こんにちは^^ 進学校に通っていらっしゃるということですので,いくら学校の進度が遅いとは言っても,受験に支障が出る程遅くなったりはしないと思います。先生もちゃんと逆算して授業計画をたてておられるかと思いますよ! なので,先に自分一人で勉強したところを授業でもう一回やる,という二度手間をするよりは,今出来る範囲の問題を解いてみるなりした方がいいと思います^^ …って全然質問に答えてませんね> <; 参考書や問題集って,いっぱいやればいいってもんじゃないですよ!!自分が使いやすいものを一つ,大きめの本屋さんに行って見つけて,それを最後まで使い続けてください。 受験用の参考書や問題集って山ほどありますけど,書き方が違うだけで内容はどれもほぼ同じです。(対象レベルによる差はありますが)何冊もそろえたところで,身につく知識量に差は出ないということです^^; 最後になりましたが私のおすすめ参考書・問題集。出来るだけ『受験用参考書コーナー』にないものも紹介したいと思います。 国語…板野シリーズ。わかりやすい。古文漢文は特に持ってる人多かったです。 まだ先の話だとは思いますが,東大など各大学の二次試験の問題の模擬問題を解きたくなったら,河合塾の『○○大学オープン』という模試の過去問集がおすすめ。採点基準がしっかりと書かれていて一人でも勉強しやすいです。 数学…チャートに限る。笑 青チャートの例題が出来るだけで,かなりのレベルにはなると思います。ブルーバックスの『入試数学伝説の良問100』は面白かったのでおすすめなんですが,少し古いものなので今も本屋さんに売られているのかは分かりません…。 化学…『化学の新研究』高校の先生が書いておられる本です。大きい字で書かれた高校レベルのこと以外にも,少し小さい字で高レベルな内容まで書かれています。大学生になっても持ち続けることをおすすめする参考書です。 英語…NHKの『ハートで感じる英文法』は,息抜きがてら読んでおいて欲しいです。
関連するQ&A
- 数学1のオススメの参考書を教えてください!
今年高校3年生で都立板橋看護専門学校を受験したいと思っています。 受験科目は生物1、英語1、国語総合(漢文除く)、数学1です。 学校の先生になにを勉強すればいいのか、ポイントなどをきいてみても参考書買って出そうなところをやりなさいとか適当な回答しか返ってこないので質問させていただきました。 教えてほしいのは一般的な高校の数学1の範囲やおすすめの参考書を教えてほしいんです。 お願いします! 学校は頼りになりません、教えてください!
- 締切済み
- 数学・算数
- 数学の参考書について
数学の参考書について質問です。 高校数学はいろんな種類の参考書があります。 今、自分は高1で本質の演習(1A)と本質の解法(1A)の2冊を使っています。 学校のテストはこの2冊をしっかりやれば100点は普通にとることができます。 数学が好きなので、自分でどんどん進めていきたいのですが、この本質のシリーズでとりあえずやっていくか、まだ高1で間に合うので有名なマセマのシリーズに変更しようか悩んでいます。一通りやったときにより深く理解できている参考書はどっちでしょうか? またオススメの参考書やステップアップの手順などあったら教えてくれると嬉しいです。 よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 参考書☆
高校生になったので、参考書を買おう!! と思って書店に行ったのですが・・・ 中学の参考書に比べて量が膨大でした・・・ 何を買えばいいかわからなくなってしまい、結局買いませんでした。 中学時代は問題集と参考書が一冊になったものを使っていました。 (高校入試合格BONと中学これだけはシリーズです。) でも、得意科目はいいけど苦手科目は問題の質が高すぎてイマイチ使いこなせていませんでした。 そこで、オススメの参考書や問題集を教えてください! レベルとしては・・・ 数学→基礎中心+ちょっと応用がある 英語→基礎、応用五分五分くらい 社会→応用 古典→基礎中心 理科→基礎軽く、応用中心 といった物を探しています!
- ベストアンサー
- 高校
- 高校 参考書
高校 参考書 高校3年間分の内容を収録した参考書を探しています。現在高校2年生で、1年留学に行くのですが、もし分からないところがでてきたときに、日本語で理解できるように、幾つかの科目(数学とか、とりわけ理系科目で)の参考書を買おうと思っています。 高校3年間で習う内容は結果同じでも、日本とカリキュラムが違うので、学習するタイミングが現地と日本と違ってきます。 なので高校にいる間にならう内容を丸々のせた本が嬉しいです。必要の無い科目もあるので、科目ごとで本が違うと、なお助かります。 オススメの本ございましたら、回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 英語1のおすすめの参考書などを教えてください!
今年高校3年生で都立板橋看護専門学校を受験したいと思っています。 受験科目は生物1、英語1、国語総合(漢文除く)、数学1です。 私の学校は商業学校で受験科目である英語1(商業科用の英語の勉強はやりましたが一般的な英語1ではないです)は独学で勉強しなければなりません。 学校の先生になにを勉強すればいいのか、ポイントなどをきいてみても参考書買って出そうなところをやりなさいとか適当な回答しか返ってこないので質問させていただきました。 教えてほしいのは一般的な高校の英語1の範囲やおすすめの参考書を教えてほしいんです。 お願いします! 学校は頼りになりません、教えてください!
- ベストアンサー
- 英語
- 生物1のオススメの参考書を教えてください!
今年高校3年生で都立板橋看護専門学校を受験したいと思っています。 受験科目は生物1、英語1、国語総合(漢文除く)、数学1です。 私の学校は商業学校で受験科目である生物1、英語1(商業科用の英語の勉強はやりましたが一般的な英語1ではないです)は独学で勉強しなければなりません。 学校の先生になにを勉強すればいいのか、ポイントなどをきいてみても参考書買って出そうなところをやりなさいとか適当な回答しか返ってこないので質問させていただきました。 教えてほしいのは一般的な高校の生物1の範囲やおすすめの参考書を教えてほしいんです。 お願いします! 学校は頼りになりません、教えてください!
- ベストアンサー
- 生物学
- 参考書を探しています
今度、数学IAのセンターを受けるのですが、数Aの確率が苦手なので、確率とかが重点的に載っている参考書があったら教えてください。 というのも、他の科目では東進ブックスの本を結構使っていて、数学も「沖田の数I・Aはじめての場合の数・確率」っていう本があるようなので、それを買おうとしたら、在庫切れで手に入れることができなかったので、確率が重点的に載っている参考書がありましたら、教えてください。お願いします。
- 締切済み
- 数学・算数
- わかりやすい数学の参考書
タイトル通りなのですが、数学のわかりやすい参考書を探しています。 大学受験(センター試験)に向けて参考書を買いたいのですが、どれがいいのかわかりません。 私は数学が苦手すぎるので、普通の参考書だと解説を読んでも理解できません。 なのでレベル的には本当に基礎の基礎くらいのものを探しています。 バカでもわかるような参考書を知っていたら教えてください(Pω;) 回答よろしくお願いします!!
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 英語のおすすめの参考書
現在広島大学附属高等学校の一年生です。 英語の学力を上げたいと思いいろいろな参考書を見たのですが数が多くてどれがいいのかよくわかりません。 おすすめの参考書(メリットやデメリットなど)・勉強法を教えてください。 できれば単語・熟語、文法、構文、長文、学習法などのそれぞれのカテゴリー別でおすすめの参考書を教えていただければと思います。 今もっているのは「総合英語Forest」です。 中学の内容は大体わかると思いますので、高校の基礎レベル以上のものをお願いします。 最終的には東大レベルかそれ以上を目指しています。 高校基礎レベルから東大レベルまで無理なくいくにはどのような参考書をどのような順序で使っていけばいいかも教えていただければうれしいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
遅くなりすいません^^; そうなんですかね…でもかなり遅い気がするんですよね… それにやはり一度全範囲はやっておいてどんなものをどれくらいの量するのかをつかんでおきたいので… 参考書はやはり量より質なんですね。 参考になりました! 板野って確かゴルゴの人でしたよね? 参考にしてみます。 青チャートはやっぱ王道って感じがしますね。 『入試数学伝説の良問100』は本屋で見つけて面白そうだったので購入しました!! 教えてくれてありがとうございます!! 『化学の新研究』は知ってました^^ 結構細かい事も書いてあって面白そうだったので購入も考えてみます。 『ハートで感じる英文法』も知ってました^^ なかなか面白くてわかりやすそうだったのを覚えています。 1回本屋で読んでみたいと思います。 色々教えていただきありがとうございました。