• ベストアンサー

中学校2分野理科について

中学校2分野理科について 地球のような太陽系と その太陽系のまわりをまわってる衛星の違いってなんですか? 衛星は太陽系ではいけないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.3

>地球のような太陽系  あれ?「地球」と「太陽系」を同等に扱っているように聞こえますが。 >その太陽系のまわりをまわってる衛星  これも、「地球」=「太陽系」という風に考えているように聞こえます。  地球付近の宇宙の様子を整理しましょう。  いちばん大きな星として、「太陽」があります。  太陽のまわりをいくつかの比較的大きな星(といっても、太陽よりはずっと小さいのですが)が回っていて、それらは「惑星」と呼ばれます。地球も惑星のうちの一つです。  太陽のまわりをまわっている星には、惑星以外に「小惑星」や「彗星」と呼ばれるものもあります。  惑星のうちには、、自分のまわりにさらに小さな星が回っているものもあります。  地球のまわりを「月」が回っており、木星のまわりには「イオ」とか「カリスト」とか名づけられた星が回っています。(木星のまわりには、他にもたくさんの星が回っています。)  月やイオやカリストのように、惑星のまわりを回っている星を「衛星」といいます。  太陽を中心としたこれらの星の集まりを「太陽系」といいます。太陽も惑星も小惑星も彗星も衛星も全部含めたもののことです。「太陽系のまわりをまわっている衛星」という言い方はしません。  これらの言葉の意味をもう一度確認してみてください。次のページなど参考になるのではないでしょうか。 http://www.susutan.com/

oosakiakari
質問者

補足

理解出来てなかったみたいです; すみません><; 地球のまわりを「月」が回っており > えっと、では他の惑星からは月は見えないのですか?

その他の回答 (2)

  • jelfe
  • ベストアンサー率40% (15/37)
回答No.2

太陽系 → 太陽と、太陽を基準に回る星全部 惑星 → 太陽を基準に回る一定以上の大きな星 衛星 → 惑星を基準に回る星。 全部太陽系ですね。 なんか単語の意味を間違って覚えたのではないかしら?

oosakiakari
質問者

補足

惑星と衛星は太陽系なのですか?? まとめて太陽系、というのでいいのでしょうか?? 質問ずくめですみません;;

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

恒星の周りを回っているのが惑星(他にも彗星とか色々ありますが) 惑星の周りを回っているのが衛星です。  太陽系に当てはめると、水星~海王星が惑星で、それぞれを巡っている(衛星が無いものもありますが)月やイオや・・・が衛星ですネ。勿論、これらの衛星も太陽系のメンバーですよ。  但し、衛星が全て太陽系か、というと話は別です。太陽の周りを巡るのではない、他の恒星系の惑星、そして、衛星もこの世には存在するでしょうからね。 太陽系の周りを回る衛星は存在しないと思います。

oosakiakari
質問者

お礼

太陽系とは全部のことなのですね^^ 助かりました、有難うございました。

関連するQ&A

  • 中学校理科 4分野に分割すべき?

    中学校理科は現在,第1分野(化学・物理)と第2分野(生物・地学)の2分野に分けられております。 しかし,私はもっと細かく分けるべきだと考えています。具体的には高校理科のように,物理,化学,生物,地学の4分野に分けるべきだと考えております。 あなたはどうお考えですか。

  • 理科の2分野について

    理科の第2分野について質問です。 夏休みの宿題で理科のワークがでたのですがそこにある問題で 問、酸素を使って栄養分を分解しエネルギーを取り出すはたらきのことをなんというか。 という問題があって私は内呼吸と答えたのですが解答は細胞呼吸となっており、内呼吸は書いてありませんでした。しかし以前学校で先生がそのはたらきのことを内呼吸または細胞呼吸といっていました。またはということは両方ともだいたい同じだということだと思うのですが、違うのでしょうか。 もし違うならどこがどう違うかも教えていただきたいです。 長々と失礼しました。解答宜しくお願いします。

  • 理科の一分野がわかりません・・・

    理科の一分野の【力と圧力】のところなのですが、圧力の求め方が全くわりません。 よかったら、教えて頂けませんか。 できたら圧力を求める上でのコツなどあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中学校理科について

    中学校理科を教えている方に質問です。 私は今年、中学校理科を教えることになりました。しかし、私は今中学理科の参考書を読んでいて愕然としています。あまりにも表現にウソと思われるものが多いことにです。 そのことの一つとして、化学分野で 「原子の質量や大きさは、原子の種類によって決まっている」 という表現があります。「決まっている」は明らかに誤りだと思うのです。同位体(アイソトープ)を考えていただければ一目瞭然で、同じ原子でも質量や大きさは異なってきます。 教科書の云わんとすることは分かるのです。おそらく 「原子の質量や大きさは、原子の種類によってそれぞれで異なっている」 ということが言いたいのだと思います。はじめは私の参考書が良くないのだと思っていたのですが、他の参考書をいくつか読み漁って比較してみてもやはり「決まっている」と表現しているのです。 私は今、「決まっている」という表現の正誤について理解できないでいます。中学理科を教えてきた先輩方はここをどのように考えていますか?それとも私の一人相撲なのでしょうか? お願いします。

  • 理科一分野教えてください

    明日期末があるんですが、勉強の時間が取れなかったので、理科の一分野がまったくわかりません。 範囲は中学3年のイオン(電離など)・酸とアルカリ・エネルギー(運動・位置エネルギーなど)周辺です。その範囲で、テストに出やすそうな問題を教えてください。よろしくお願いします。

  • 中学の理科の分野わけ

    中学の理科で、第一分野と第二分野ってありましたよね? あれってどうやって分けているんでしょうか。 ご存知の方、回答お願いします。

  • 地球は太陽の周りを回っていますが・・・

    太陽は、何かの星の周りを回っているのでしょうか? 単純に、月は地球の衛星、地球は太陽の衛星(と言えますよね・・・?)、では太陽は? という意味です。 「太陽はどっかの星の衛星だ」「何を軸にどれくらいの周期で公転している」etc・・・というのはわかっているのでしょうか? それとも、衛星とか公転とか、そういう概念はないのでしょうか? とりあえず、恒星である太陽も日々移動している、ということはわかっていますが・・・

  • 「太陽は地球の周りを公転している」は誤り?

    最近、天文学に興味を持った者です。 一般的には「地球が太陽の周りを」公転しているといいますが、「太陽が地球の周りを」と置き換えても間違いではないでしょうか? どちらを基準に据えるかの違いだけですから。 地動説も天動説も基準の違いだけで両方正解、と聞いて上記のように考えた次第です。 同様に、「地球は月の周りを」「太陽は水星や火星の周りを」公転していると言えそうです。 とはいえ、例えば中学校の理科のテストで、 「次のうち、正しいものに〇を、間違ているものに×を付けよ。 (1)太陽は地球の周りを、およそ1年の周期で公転している」 などと出題されたら、〇が正解ではおかしい気がします。 太陽は地球より体積も質量も大きいから公転と言えないのでは?とも考えました。 でも、連星はお互いの星の重心(体積・質量ゼロ)の周りを公転していますよね? 公転(できれば自転も)の正確な定義を教えて頂ければ幸いです。

  • 理科 太陽と金星の関係の問題

    学校の理科のワークの問題です。 問題の内容を見るとどちらかというと 数学のような問題だったのでカテゴリを数学にしました。 違ったらすみません。 写真に写っている太陽の直径は金星の直径の33倍であった。太陽、金星、 地球は一直線上にあり、太陽から地球までの距離を1としたときの 太陽から金星までの距離を0.7としたとき、実際の太陽の直径は金星の直径の約何倍か。 答えは110倍です。 回答よろしくお願いします!(>_<)

  • 理科総合Aの中の生物分野

    こんにちは。上級学校進学を予定している高3です。志望校の入試科目に理科総合Aを選択する予定ですが、入試要項のなかに「生物分野を重視した出題」とありました。上級学校での履修内容を考えると妥当なことだとは思うのですが、理科総合Aの中の生物分野となると、なかなか思いつきません。微生物やエネルギーの他に生物に関連して出題されることが考えられる内容を、間接的なものでも良いので挙げていただけないでしょうか。高校理科の先生からの回答が有難いですが、他の方でも思い当たることがあればお願いします。