• ベストアンサー

「印紙の彩紋」とは、具体的にどの部分を指しますか。

「印紙の彩紋」とは、具体的にどの部分を指しますか。  収入印紙の消印については、その文書と印紙の彩紋とにかけて判明に印紙を消さなければならないことになっています(法第8条第2項)。  印紙の周辺部(縁の部分)は白地になっていたため、白地を除く中心部の模様の部分が該当することは間違いないでしょう。ただ、現在の印紙は、上下の周辺部は白地のままですが、左右の周辺部に波線等の模様が描かれています。中心部の模様とは一体でない左右の波線等の部分は、彩紋に含まれるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poppyday
  • ベストアンサー率56% (164/290)
回答No.1

その波線のことを「彩文」と言います。 http://www.weblio.jp/content/%E5%BD%A9%E6%96%87 さいもん 0 【彩文/彩紋】 (1)いろどりの美しい紋様。 (2)波状線・弧線または円形などを組み合わせた、精密な幾何学的模様。紙幣・証券などの偽造防止のため、図案の下絵に描かれる。 よーく見ると、波線ではなくて「NIPPON」の文字列が波状に配置されています。 この波線にかかるように押印するということです。 だから、通常は印紙の左右に押印されることが多くなります。

関連するQ&A

  • 収入印紙の消印

    領収書の収入印紙に消印をする時、印紙の4辺のどこに押せばいいのでしょうか?いつも、左右のどちらかに1箇所と上下のどちらかの1箇所に 押していますが、間違いでしょうか?

  • 場所を二項で

    どのカテに入れるべきか分からなかったのでこちらで質問させていただきます。 場所を二項で区別する場合、中心周辺・視点(ここ)対象(あそこ)・前後・左右・上下の他にどんな風に分けることができるでしょうか。 場所・空間の二項区別の種類をできるだけ多く集めたいので、どうぞよろしくお願いします。

  • 法学「構成部分説」での抵当権設定後の従物について

    法学「構成部分説」での抵当権設定後の従物についてお聞きしたいのですが。 抵当権の及ぶ範囲について「経済的一体説」「構成部分説」の比較なのですが。 「司法書士プログレス3 P51」によると 経済的一体説では「付加一体物には従物も含まれ、抵当権の効力は民法370条により従物に及ぶ(設定当時の従物、設定後の従物を問わない)」 構成部分説では「従物は付加一体物には含まれないが、民法87条2項の解釈を通して、抵当権設定当時の従物はもとより、設定後の従物に対しても抵当権の効力は及ぶ」とされています。 上記からは結局、どちの説でも根拠法「民法370条」「民法87条2項」の理由の違いだけで、抵当権の効力が抵当権設定後の従物に及ぶと読み取れます。 「問題集 LEC合格ゾーン P766」によると [問い] 「Aが自宅の建物に設定した抵当権の効力が、抵当権の設定後に取りかえられた畳に及ぶかについて、経済的一体説では及び、構成部分説では及ばない」 [解答]○ 畳は建物の従物に該当する。 構成部分説では付加一体物に従物を含まない、「抵当権設定後に取りかえられた畳には、民法87条2項に基づいて抵当権の効力を及ぼす事が出来ない」とあります。 テキストによると、構成部分説でも「設定後の従物に対しても抵当権の効力は及ぶ」と記載されている事と矛盾が生じると思うのですが、 テキストの間違いなのでしょうか?なにか解釈や例外などがあるのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 印紙の再使用期限が切れそうな場合について。

    登記で一度再使用証明を受けた印紙(やや高額)の使用期限が切れそうな場合、どうしたらよいでしょうか?再使用証明を受け1年経過した登録免許税は、税務署から還付を受けられるとの記述がネット上にありましたが、特別な規定や条件など無く簡単に受けられるのでしょうか? 登録免許税法 第31条 第5項に、「当該証明のあった日から1年を経過した日までに当該証明を無効とするとともに、登録免許税の還付を受けたい旨の申し出をすることが出来る」というようなことが載っていますが、同じく第5項「当該申し出があったときは、当該申し出を新たな登記等の申請の却下又は取り下げとみなして第1項の規定を適用する」とありますが、この部分が引っかかります。どういうことなのでしょうか? 教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

  • 吹き抜け部分の防火区画

    建物の設計をしているものですが、最近の建築基準法の改正で不明な点があるのでよく知っている方がいらっしゃれば教えてください。 建築基準法施行令112条は防火区画を規定している部分ですが、その第9項は、いわゆる「竪穴区画」を規定している部分と思われます。 従来(2年くらい前まで)は、この第9項の規定に抵触するのは、建物の主要構造部を耐火構造または準耐火構造とした建物でしたが、法改正の行われた現在では、主要構造部を準耐火構造とした建築物だけとなっています。 ということは、主要構造部が準耐火構造ではない耐火構造の建物や木造の建物などは、この第9項を無視しても良いということなのでしょうか?

  • 法学「構成部分説」での抵当権設定後の従物について

    以下、違うトピに質問した内容ですが、トピ違いか解答が得られませんでしたので、こちらに移動として質問させて頂きます。 ------------------------------------------------- 法学「構成部分説」での抵当権設定後の従物についてお聞きしたいのですが。 抵当権の及ぶ範囲について「経済的一体説」「構成部分説」の比較なのですが。 「司法書士プログレス3 P51」によると 経済的一体説では「付加一体物には従物も含まれ、抵当権の効力は民法370条により従物に及ぶ(設定当時の従物、設定後の従物を問わない)」 構成部分説では「従物は付加一体物には含まれないが、民法87条2項の解釈を通して、抵当権設定当時の従物はもとより、設定後の従物に対しても抵当権の効力は及ぶ」とされています。 上記からは結局、どちの説でも根拠法「民法370条」「民法87条2項」の理由の違いだけで、抵当権の効力が抵当権設定後の従物に及ぶと読み取れます。 「問題集 LEC合格ゾーン P766」によると [問い] 「Aが自宅の建物に設定した抵当権の効力が、抵当権の設定後に取りかえられた畳に及ぶかについて、経済的一体説では及び、構成部分説では及ばない」 [解答]○ 畳は建物の従物に該当する。 構成部分説では付加一体物に従物を含まない、「抵当権設定後に取りかえられた畳には、民法87条2項に基づいて抵当権の効力を及ぼす事が出来ない」とあります。 テキストによると、構成部分説でも「設定後の従物に対しても抵当権の効力は及ぶ」と記載されている事と矛盾が生じると思うのですが、 テキストの間違いなのでしょうか?なにか解釈や例外などがあるのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 図形と二項

    円は「中心と周辺」、四角は「縦と横」、(複数の)線では「平行と交差」など、図形を二項で表した場合、他にはどんなものがあるでしょうか? 平面に限らず立体(上下前後左右など)や方向(裏表、対面反面など)でもOKです。何か思いつかれたものがあればぜひ教えて下さい。

  • 1階S造+2階木造で増築、増築部の床面積は137m2、既存部分は木造で

    1階S造+2階木造で増築、増築部の床面積は137m2、既存部分は木造で58m2、用途は住宅です。 法6条1項では3号と4号どちらになるのでしょうか? また、法20条では3号、4号どちらになりますか?

  • 法42条2項道路

    こんばんは。いつもお世話になっております。 法42条2項道路についてなのですが、敷地の北側に法42条2項道路という、幅2.6mの道路が有るのですが、そこへ面して看板を立てたいと思っていますが。 ネットで検索したところ42条2項道路の場合、道路中心から2m後退した部分は道路扱いとの事。(確かに建物を建てた際にそんな風な事を言われた気がしますが) その場合、看板もダメなのでしょうか、また他にフェンス2.5mや門扉も付けたいのですがやはり無理なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 建築基準法第35条の3「無窓居室の主要構造部」から、令111条1項1号

    建築基準法第35条の3「無窓居室の主要構造部」から、令111条1項1号の「採光に有効な部分の面積」の条文に飛んで、令第20条の「採光補正係数」使えるのでしょうか。 私は使えないと判断したのですが。。。 使えるとしたらなぜなのか、使えないとしたらなぜなのか、どこか解説書等にそれがうたってあるものなのか。お教え願います。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう