• ベストアンサー

「精神」「こころ」「意識」の仕組みは?

「精神」「こころ」「意識」の仕組みは? 高校一年生です。これまで、生物の学習や個人的に読んだ本で人のからだの仕組みについて一通り学んできました。 ですが、一番興味のあった人の意識、精神、こころのメカニズムについてはどれも全く触れずに終わってしまい、分からずじまいです。 こういったものは、どういう仕組みでからだに備わるものなのでしょうか。 心臓がポンプのように血液をからだに送り出し、それによって人が生きているのは知っています。 ですが、それだけで「意識」が生まれるとは私には考えがつきません。 宗教的な考えや解釈はなしでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#123390
noname#123390
回答No.6

>膨大な量のデータ倉庫から目当ての記憶を引き出すとき、探しやすいようにつけた付加情報が発展して感情に変わった、という解釈でいいのでしょうか? そうですね、個別情報の扱いの利便性が発達してタグをつけたりということもあるでしょう。それ以上に個々の情報の再編と様々なキーワードによる再利用時の高付加価値化を狙うための内部操作、スキャンなどが一人歩きして意識になっているのではと私は思うわけです。 質問者様の関心である感情(怒り、喜び、悲しみ)は基本的には人間だけでない動物の基本的で原始的な生命活動(生き残りたいという)から発しているのですが、それら(脳幹?脊髄?)からの信号が記憶を中心とした大脳の論理計算系へ働きかけることで複雑な感情表現が芸術的な行動を通して可能になるのでしょう。こんなところで納得していただけるでしょうか。

tuduri
質問者

お礼

すごく興味深いお話でした。周りにこういった分野に関して丁寧に教えてくださる方がいないので…ここで質問してよかったです。ご回答+補足、ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#123390
noname#123390
回答No.5

知能は動物にもありますが、人間は生き残るために知能を高度に発達させてきました。その結果として記憶の領域が非常に大きくなりました。人間を含めて動物たちも基本的には反射(外部情報の受け入れと反応)という方法で外部とかかわっていますが、人間は単純な反射だけでなく、いったんその大きい記憶の領域に外部からの情報を受け入れ、たくさん溜めることもしています(ここの物理的な構造はまだはっきりとはわかってはいないようです)。こころ、意識 などは従来、その記憶の領域内であれこれ情報をやりとりしたり処理したりして反応の質を高め(生き残)るための機能が発達したのではないか、と私は思っています。もちろんそこは他の動物同様に原始的な感情の領域ともアクセスしていますから、時には暴走することもあるわけです。 ご参考まで。

tuduri
質問者

お礼

膨大な量のデータ倉庫から目当ての記憶を引き出すとき、探しやすいようにつけた付加情報が発展して感情に変わった、という解釈でいいのでしょうか?なるほど、しっくりきました。ご回答ありがとうございました。

回答No.4

意識の特徴は、時間的継続性と空間的広がりの認識にあります。 「時間的継続性」とは、記憶=経験の蓄積であり、過去の本質です。 「空間的広がり」とは、光や音といった先行感覚に対する生理的 感受の予測であり、未来の本質です。 人間の脳には、五感の相関した経験の蓄積において、次にその1つの 感覚を同じパターンで刺激された時に、五感の総合したイメージを 励起させるという働きがあります。 その最も分かりやすい例が、色でしょう。 物理的には、「色」とは電磁波の可視領域の、連続的な波長の変化 に過ぎません。 「赤は青の反対」などという根拠は、どこにもありません。 その「波長の連続的変化」という一次元に、五感の相関した経験の 蓄積において、特定の波長に対して条件反射的に(その波長に伴う 経験の)印象が付加される事で、“多彩”さは生じているのです。 赤の印象を分析すると、火や血、肉、花などの異なる原因による 長波長を伴う現象の経験(温かい、危険、食欲など)が、青には、 水や空といった短波長を伴う現象の経験(冷たい、爽やかなど)が、 潜在している事が分かるでしょう。 そうした認識性の起源は、何冊もの本になるほどの内容ですが、 結論だけを端的に言えば、以下のようになります; 最新の量子論的世界像において、有限な存在性は観測される事に よって生じています。 全ての存在は、量子的な不確定性に基づいており、無限に詰め込む と存在確率の山が平らになって、無と等しくなります。 この「絶対無=不確定性無限」において、その無限の闇に、認識体 の仮定断面の運動を想定すれば、相対的に無の風は光になり、 認識体はその光(量子相互作用パターン)の向うに、自己の補完 (相補的不確定性)としての宇宙を認識するのです。 自我仮説に対する相補的な時空仮説における、他我性こそが宇宙。 全ては、あなたが存在するための(物理的根源にまで遡った)補完 なのです。

tuduri
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。頑張って理解しようと努めましたが、 >全ての存在は、量子的な不確定性に基づいており、無限に詰め込むと存在確率の山が平らになって、無と等しくなります。 ここからよく分からなくなってしまいました。つまり、私は私を客観的に観測することはできないから、私が本当に存在しているかどうかは分からない、ということでしょうか?

回答No.3

まず、私たちが生きているうちに全貌が明らかになるのは無理だと思います。 私も知識は浅いのですが、意識についての興味深い研究を紹介したいと思います。 まずは、ご存知茂木健一郎先生の研究。意識は神経ネットワークによるものだ、みたいな感じです。詳しくは茂木さんのブログ「クオリア日記」で見れます。 量子脳理論なるものもあります。これは物理の方面から意識に迫る研究です。流行りの素粒子という物質の最小単位が、意志を持つとか持たないとか、まだオカルトの域をでませんが大変おもしろいです。前世や臨死体験についての研究などがあります。 興味があれば、死後の意識・バーニア・フェニックなどで検索にかけてみて下さい。 ちなみに私は茂木さんの神経ネットワーク派です。

tuduri
質問者

お礼

>流行りの素粒子という物質の最小単位が、意志を持つとか持たないとか、まだオカルトの域をでませんが大変おもしろいです。前世や臨死体験についての研究などがあります。 えー!…ではこの素粒子の「意思」の仕組みはどうなってるんでしょうかね。確かに面白そうです。ご回答ありがとうございました。

  • cpbr
  • ベストアンサー率25% (70/273)
回答No.2

「心」についてはDouglas R. Hofstadter著「I Am a Strange Loop」(Basic Books)、「意識」の医学的見地からの研究についてはChristof Koch著「The Quest for Consciousness」(Roberts and Company Publishers)がとてもためになりました。 参考までに。

tuduri
質問者

お礼

なんだかとても難しそうな本ですね…。本の名前は手帳に書き留めましたが、見つけても難しすぎて読めない気がします´▽` もう少し大人になったらじっくり読んでみようと思います。ご回答ありがとうございました。

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.1

基本的には「脳」が精神を司るものだと思って下さい。 もちろん、体で生まれた物質が脳に働きかけることもありますが、 特に意識については脳が支配的です。 そして、脳の活動はシナプスの化学的な振まいの結果であると言うのも分かってますが、それが実際に意識に至るまでにどのように構成されるのかについては現時点では分かっていません。 医学、心理学、その他各方面からアプローチはしていますが、他の器官と比べるとかなり未知の部分が多いと言うか複雑です。 計算機的に言えば、ハードは分かってるが、ソフトの挙動は複雑過ぎて全然分からないと言うレベル。各機能と密接に関わる部位の特定ができているレベルです。

tuduri
質問者

お礼

>計算機的に言えば、ハードは分かってるが、ソフトの挙動は複雑過ぎて全然分からないと言うレベル。 あー、なるほど!やっぱり深くは解明されてないんですね…。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人の行為における、意識とこころ

     定義の問題ではなく、 (1)人の行為には必ず、行為というものにはいずれかのレベルの意識や心が伴うものなのであろうか? (2)人以外の、例えば哺乳類などの生物にはどんなレベルの意識や心も伴わないものであろうか。意識や心ということの定義を抜きにして、日常の普通のことばとして。法解釈では、人とか、行為とか、故意とか、きちんと定義されているが、それは法律の一貫性と、体系のためであるに過ぎない。つまり便宜的定義でしか過ぎない。 (3)仮に人においてどんな性格、どんなレベルの意識や心の伴わない行為がありえたとして(無論、宗教的無の境地ということではなく)、(3)-aそういう事実行為はその行為者の意識は心にどんな影響があるだろうか?或は残すだろうか? (3)-bそういう事実行為に対して、向上と堕落という面からの評価がやはりありうるものか? 責任という側面を除外して。 (3)-向上と堕落というのは、意識と心に対していうのであろうか?  何か含みが内心にあるような助けて、質問ですが、解脱(新宗教ではありません)の行為の性格を読書中なのですが(インドの聖典で)そういう読書プロセスで、一体人の行為って何なのだろう、考え込んでしまっております。

  • 意識(心)が脳ならばやはり死後は無になるのでは?

    意識(心)は脳そのものではないでしょうか? 意識(心)が脳ならばやはり死後は無になるのではないでしょうか? 子供の頃は意識(心)は心臓なのではないかと思っている時期がありました。 しかし、つい最近、心臓を人工心臓に替えて一年程過ごし、その後ドナーの心臓を移植した男性のニュースがありました。 https://www.cnn.co.jp/amp/article/35084162.html このニュースを受けて自分は意識(心)は心臓ではないのだなと思いました。 そこでやはり意識(心)は脳にあるのではないかと考えが至りました。 自分の主張は以下です。 ❶全身麻酔の経験から、意識が麻酔という物質的作用によってオン・オフを切り替えることが出来てしまうこと。 もし意識(心)が物質的存在でないなら物質世界側の麻酔の作用の影響を受ける筈がないと考えられる ↓ 「麻酔が効くとどうして意識がなくなるの?」 https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/z1304_00197.html ❷意識(心)が五感を感じるということ。これは身体から受け取る五感の物理的情報を意識(心)が受けとっているからではないか。電気信号として脳が受け取るから五感を認識することが私達は出来ている。つまり、意識(心)は脳、脳ということは物理的存在であると考えられる筈です。 ❸意識(心)が脳又は脳の活動であれば、私が死んだ後は脳は機能終了し崩壊するので私の意識(心)の存在は消え去ることになると思います。 つまり意識(心)が消え去るという事は何も何処にも存在しないので無だということになります。 以上の考え方に何か科学的矛盾はあるでしょうか? 自惚れている訳ではないのですが、今知られている程度の科学的真理だけでも死んだら無になるのだろうと結論する気がします。

  • 純粋で普遍的な無意識が・・・

    キリスト教の愛や仏教の慈悲も、純粋で普遍的な無意識の現れだと思えるのですが このような道徳的無意識とも超越的無意識とも呼べるものが 宗教の信心の有無に関わらず、これからの時代の人々の心の支えになってゆけるかどうか、その可能性についてお聞かせください。 また、若い人達の自殺の問題もあり 無宗教の人達にも受け入れられる、精神的な指標といったものが必要なのではないかと思っています。 そうしたものを具体的に示す事ができるのかどうか、といった点についてもお聞かせください。 宗教に直接関係しておられる方にとっては、或いは、厳しい質問と受け止められる面もあるかと思いますが、ご教示くださいますようお願いいたします。

  • 意識と行為

     定義の問題ではなく、 (1)人の行為には必ず、行為というものにはいずれかのレベルの意識や心が伴うものなのであろうか? (2)人以外の、例えば哺乳類などの生物にはどんなレベルの意識や心も伴わないものであろうか。意識や心ということの定義を抜きにして、日常の普通のことばとして。法解釈では、人とか、行為とか、故意とか、きちんと定義されているが、それは法律の一貫性と、体系のためであるに過ぎない。つまり便宜的定義でしか過ぎない。 (3)仮に人においてどんな性格、どんなレベルの意識や心の伴わない行為がありえたとして(無論、宗教的無の境地ということではなく)、(3)-aそういう事実行為はその行為者の意識は心にどんな影響があるだろうか?或は残すだろうか? (3)-bそういう事実行為に対して、向上と堕落という面からの評価がやはりありうるものか? 責任という側面を除外して。 (3)-向上と堕落というのは、意識と心に対していうのであろうか?  何か含みが内心にあるような助けて、質問ですが、解脱(新宗教ではありません)の行為の性格を読書中なのですが(インドの聖典で)そういう読書プロセスで、一体人の行為って何なのだろう、考え込んでしまっております。

  • 車の運転と心、精神?

    車の運転と心、精神? 車を運転するには、 ハンドルやブレーキなどを確実に操作することが出来る体力と、 法規や交通ルールなどを学習して得た知識が必要ですよね。 しかし人の行動の源は心、精神であるときいたことがあります。 車を運転することと心、精神というのは関連関係が深いものだと思いますか? 心、精神に起因して運転の安全性や危険性などにどのような違い影響が生じるのでしょうか?

  • 「こころ」とは心臓ではなくて頭脳では?

    「こころ」とは心臓ではなくて頭脳では? 「こころを込める」とか「心変わり」など,感情や動機の座として「こころ」という表現をよく用いると思います。(英語でも「ハート・ブレイク」のように)この場合の「こころ」とはあくまでも比喩的な用法であり,心臓のことではなくて頭脳のことだと理解しています。つまり,心臓には感情や知覚といった機能は一切ないと思っています。この点に関して,次の2点に関して教えていただけますでしょうか。 (1)上記の仮定は正しいでしょうか?私がそう思うのは,もし「こころ=心臓」であるならば,眠っている間も心臓は動き続けているわけですから,眠っている人に対して,その人にとって怖い話を耳元で聞かせるならば,心拍数が乱れてくるはずですが,そのようなことは起こらないと思うからです。そして心臓には血液を体中に一瞬たりとも休みなく送るという大切な役割を仰せつかっていますので,ほかの仕事を担わせるのは不合理のように思うからです。 (2)「こころ=頭脳」という話をしますとよく,心臓移植をしたら性格が変わったひとがいる,だから心臓にも感情を司る機能はあるはずであるという反論を返されることがありますが,これは事実なのでしょうか?もし,そのようなことがよくあるとするならば,その因果関係を心臓に導く根拠はありますでしょうか?

  • なぜ、人間にだけ「心」があるのか

    私は次のようなものではないかと考えました。 「魂」のエネルギーというのが宇宙空間に満ち溢れています。 そしてそれが宿る「生物体」が普遍的に存在します。 たとえば、サルであり、蟻であり、犬であり、人間であり、海豚であり 像であり、バクテリアであり、生物体なら何でもかんでもです。 次に「魂」のエネルギーは「生物体」と化学結合のように交わり一体化します。 その結果、宿るものの肉体的完成度、もっと具体的には、脳の構造の差によって 魂の顕在化、これを心といってもいいでしょうが、違ってきます。 結局人間だけに「心」があるいは「精神活動」があるという言い方は、 それを機能させるに足る構造があったからと言い換えることができます。 例えるなら、「魂」は電流のようなもので、「生物体」は電気製品。 「心」はその動き方や働きと言ってもいいのではないでしょうか。 人間がパソコンかは議論が分かれるでしょう。 が、少なくとも扇風機でないでしょう。 しかし、依然として、なぜ「私は私なのか」という疑問にはこたえられません。 これを決定するのは何かもう1次元上の機構があって、「個」というものが さらに付加されるということなのでしょう。それとも同一次元で説明が付くのか わかりません。 みなさんのお考えが知りたいです。

  • 体温を維持する仕組みを教えてください。

    人間の体温は、36,5度くらいだと思いますが、心臓しか動いていない睡眠中でも、一定に保てるのはどういうメカニズムになっているのか、体温を維持する仕組みを教えてください。 零下何十度の極地でも、それだけの体温を維持するのは、どういう仕組みなのでしょうか。 逆に、心臓のとまってしまった人が、ギョッとするほど冷たいのは、血流がないというだけの事なのでしょうか。 氷のように冷たく感じるのは気のせいで、実際には、外気温と同じなのでしょうか。 学生時代には学んだはずのことですが、すっかり忘れていて、今疑問に感じています。 どなたか、ご存知の方、わかるように教えてください。

  • 精神は一体何で出来ているのでしょう?

    唯物論や唯心論。哲学の世界にはまだ両方在るようですが 精神、心、意識は何で出来ているのでしょうか? 感情は体の腸(はらわた)とか心臓とかも関係在りそうですが 理性を持つ精神は イデア界 我思う故に我あり 実存などとも捉えられ  形而上のものとも言われますが この宇宙をそして脳を隈なく探しても 霊とか神とかは心の問題としてしか出て来ません つまり宇宙にも脳にもクオリアを生じる為の特別なものは何もなく 在るのはDNAに従って飲み食い呼吸したものが組織化されて脳を構成しているだけです 私が知りえた限りでは 性質(全てのエネルギー・物質等が持つ)が精神を構成しているのだろうと 思うばかりです。 素粒子やヒッグス場のヒッグス粒子まで発見された今 形而上をなす精神・意識・概念・言葉は 一体何で出来ているのか それを明らかにするのが哲学の仕事ではないでしょうか? 是非賛否両論お聞かせ下さい。 精神は 一体何で出来ているのか? (出来れば簡潔に)

  • 葉緑体の原形質流動について.

    こんにちは, 先日,生物を勉強していたとき ”葉緑体の原形質流動”について ふと疑問をもちました. なぜ,葉緑体は細胞のなかで動くのでしょうか? よく,血液の流れるヘモグロビンのように動くことを 高校では教えますが, この”動かすための原動力”はなんでしょうか? 血液は,心臓がポンプの役割をして,動かすことができますが, 植物はどのようにして,葉緑体を動かすのでしょうか? 濃度勾配?浸透圧関係?それとも… 知っている限り教えてください. 自分は化学を教えている身ですが,最近生物に興味をもって 勉強しています.